SSブログ

河口湖自動車博物館を目指して、夏休み最後の乗り鉄 [雑談]

夏休みも終盤に来ましたが、連日の走り込みで脚に疲労が溜まってきました。
この辺りは47歳という年齢が身に染みるところで、無理が効きませんねぇ(泣)。
まあ、焦ってもしょうがないので、昨日と今日は脚の調子を見て「休輪日」として自転車には乗りませんでいた。

で、何処か出かけようと「青春18切符」を使って河口湖に行ってきました。
河口湖といえば、普通富士山登山か、「富士急ハイランド」といったところが定番でしょうが、ワタクシメがそんな善良な市民の行くような場所を選ぶはずもなく(苦笑)、輸入代理店などを営むオーナーの自動車コレクションの所蔵品を展示している「河口湖自動車博物館」に行ってきました。

やはり個人経営の博物館は運営が大変なようで、最近は8月の夏休みの間だけ開館しているそうですが、ここの目玉は自動車の方でなく、飛行館に展示してある「零式艦上戦闘機」2機と、戦地から持ち帰った残骸から復元中の、旧帝国海軍の重爆撃機である「一式陸上攻撃機」が今回のお目当てです。

さて宇都宮発の始発に乗り込んで河口湖を目指します。
河口湖120818 007(2).JPG

夏休みは朝練もありましたが、ほとんど毎日3時には起きていますね。
あーあ眠い!。

宇都宮線で赤羽まで行き、埼京線で新宿へ向かいます。
新宿からは中央快速で高尾に行き、ここから河口湖直通の普通に乗り換えます。
河口湖120818 008(1).JPG


本当は滅多に乗らない富士急行の特急富士山号に乗りたかったんですけど時間の都合でパスです。
河口湖120818 012(2).JPG


河口湖駅からは博物館までのアクセスが悪く、場所が富士山麓の別荘地の中に有るので、ここはタクシーで博物館に向かいます。

博物館に着くとこれが目につきます。
河口湖120818 017(2).JPG

戦争中のアメリカ陸軍(当時空軍はなかった)のカーチスC46輸送機ですね。
戦後は航空自衛隊でも使いました。

駐車場にはお客さんの車だと思いますが、なんと今は亡き「いすゞ」の乗用車で、当時マニアの垂涎の的だった「117クーペ」の、しかも初期生産型の通称「ハンドメイド」が置いてあります。
河口湖120818 023(1).JPG
河口湖120818 022(2).JPG

何とも今の自動車にはない「優雅」さが溢れていますね。
ちなみにハンドメイドの由来は正式には良くわからないのですが、聞いた話だと、このボディラインが当時の金型技術では成型不可能で、ボディパネルのかなりの部分は、職人が治具にセットした外板を「たたき出し」で作ったものを、ラインではなく一台ずつ組み立てていったとの事です。

さてお目当ての航空館に入り「零戦」とのご対面です。
河口湖120818b 013(2).JPG

ちなみに一般では「ゼロ戦」という名称が普通ですが、戦時中「ゼロ戦」などという人はいるはずがなく、戦後のメディアが流布させた呼び方で、漫画家の松本零士大先生曰く「大変けしからん!」だそうで、別にナショナリズムを振りかざすわけではありませんが、日本人なら正式名称である「零式艦上戦闘機」、略して「零戦」と呼ぶべきだと思います。
これが欧米ですと、自分の国の産業遺産に対する、まして戦争で自国の勝利に貢献した兵器であるのならそのこだわりは尋常ではない方々が少なくはなく、そういう「背景」は知っておいて損はないと思います。

なんだか完全におたっキーな内容で恐縮ですが、やはり見ている部分が渋い場所を見ていますねぇ(苦笑)。
これは翼端の折りたたみ機能を写したものですが、結構シンプルで華奢な印象が有りますね。
河口湖120818b 015(2).JPG

何故翼を折りたたむかというと、「艦船」である航空母艦の場合、スペースが限られているからで、必要とされる性能を得るために必要な主翼の面積を確保して、かつ取り回しを確保する為には必要な機能で、ある意味艦上戦闘機の証のような機構なんですね。
とはいえ、実際生産された「艦上戦闘機」零戦の大半は陸上基地で使われたというのも皮肉な事実です。

これは零戦の心臓ともいえるエンジンの、「栄21型」エンジンです。
河口湖120818b 025(1).JPG

ガソリンのレシプロエンジンですがこの「空冷星型」と言う形式は皆さんには馴染みが無い形式ですよね。
現代風に判りやすく表現すると、空冷星型複列14気筒OHV、27000cc、遠心式2速変速スーパーチャージ、最大出力847.5kw/h(1130hp/h)というシロモノです。
製造は当時の中島飛行機で、現代の富士重工ですが、零戦機体の方は「三菱重工」なので、「ランサーエボリューション」にインプレッサの水平対向エンジンを積んだような物なのでしょうか?。
じつは零戦の生産はライバル企業である中島飛行機も参加しており、生産数は中島製の方が多かったそうです。
話は違いますが自動社界では話題の「トヨタFT86」も、企画や開発主導はトヨタですが、「水平対向エンジン」であることから御存知のとおり富士重工製で、製造は富士重工の太田工場で行われています。
販売台数は兄弟車ともいえる「BRZ」の方が圧倒的に少ないのですが、現実的には富士重工製のトヨタ車が路上を走っているところに、零戦の話を思い出したところです。

このエンジンは「熱田32型」といい、クランクが上についているので上下がさかさまになっているように見えますが、これが正常な形で、「液冷倒立V型」エンジンという形式です。
河口湖120818b 021(1).JPG

これも現代風に言うと、水冷倒立V12気筒33930cc、遠心式トルコン(フルカン継ぎ手)駆動スーパーチャージャー、最大出力1050kw/h(1400hp/h)です。
これは、もともとドイツの有名な戦闘機「メッサーシュミットBf109」に搭載されていた、ダイムラーベンツのDB601と言うエンジンのライセンスを取得(最初はDB600型)して、愛知航空機で製作された物です。

愛知航空機の親会社の愛知時計電気と言う会社は今も現存していますが、飛行機部門は愛知機械工業は戦後三輪車や軽自動車を作り、日産の今はエンジンやトランスミッションを作り、日産の子会社と成っています。
「アツタ」という名前はこの会社の「熱田工場」から取った物で、日産の小型車のエンジンや、GTRのトランスミッションには遠からぬ旧軍からの因縁があるのでしょうかね。

ちょうどこのアツタエンジンを見ているとき、見学者の一人が声をかけてきて「このエンジンは曰く付きだからねぇ」と言う話で盛り上がりました。
「曰く」とは、元になったダイムラーベンツのエンジンのライセンスに関することで、今で考えれば国策なんですから政府が主導して、ライセンスを取得して、メーカーを選別すると言ったところでしょうが、当時はなんと陸軍と海軍で、争うようにまるで喧嘩をするように当時のナチスドイツから別々にライセンスを取得して、陸軍は「川崎重工」、海軍は「愛知航空機」に製造させていたのでした。
当時のドイツ軍の在日駐在将校の手記には「日本の陸軍と海軍はまるで仇同士のように争い合っている」と残しているくらいです。
まるで「犬猿の仲」のごとく同じ国の中で各々覇権を争っていたわけで、なんと同じ口径の機関銃の銃弾でさえ規格が違うと言う割り様で、これでは勝てるわけが有りません。

今回は、この手の話に興味の無い方々には申し訳ない内容ですね(苦笑)。
ただ、飛行機にして自動車もそうなのですが、その歴史には過去の「栄光と挫折」があり、最近流行の「失敗の科学」ではないのですが、その何故挫折したか、何をやらかしたかと言うところに、多くの人命と時間とお金を犠牲にした尊い「教訓」が秘められている物で、それを冷静に見つめて分析し、「知識」として人生に生かすことはけして無駄なことでは無いと考えています。
そういった意味では、ある程度年配の方で、社会の指導する立場に折られる方々は、歴史の一部ではなく自分の目の前で繰り広げられた「戦争」という悲劇から多くを学ばれて、企業や国家を動かしていた事例を多く知っているのですが、バブル以後「失われた20年」で考えると、その当時から現在にかけて政治や企業の場で活躍する方は多くが、戦争を知らない「戦後世代」であり、どうも「同じ過ち」を遣らかしているように思えてなりません。

最近我々の間では「迷惑な世代」として、事あるたびに話題に上がってくる世代なのですが、「先人が築き上げた平和と経済的繁栄に胡坐をかいて貪りつくす、無責任で迷惑な世代」と評されています。
名指しされている世代の方は「私はそんな無責任なことはしない、一括りにされるのは心外だ!」とお怒りかもしれませんが、真顔でそう言い切る方の場合「有罪」である可能性は高そうですね(笑)。

とまあ堅い話はこれくらいに(どのくらいじゃい!)にして、大好きな車の方も見て帰ることにします。
ここの収蔵品は、見学順路で自動車の発展が判るようになっていて、それこそ世界初の自動車のダイムラーベンツの3輪自動車、フォードT型などから見る事が出来ます。
でも40年生まれのスーパーカー世代の僕にはやっぱりこれが一番いいですね。
河口湖120818b 041(2).JPG

フェラーリ365GT4BB(ベルリネッタボクサー)ですね。
当時最高時速302km/hを謳った世界最速のスーパーカーでしたね。
実際当時のイタリアンエキゾチックカーの場合、コンディションの個体差が大きく、6連キャブレターなどの調整も難しいので、250km/hも出なかったといいます。
操縦性や直進性などを考えると、テストコースで最高速度を出すには、ドライバーの腕と度胸もかなり必要だったのでしょうね。
そう考えると今や「国産車」である「GTR」なら、誰でも300km/hが出せるわけで・・・・・と、まあ誰でも「気楽に」買える車ではない事には違い有りませんから、庶民にはまだまだ遠い話かもしれません(苦笑)。

さてお昼は地元の「ほうとう」ウドンを食べて、11:55分発の念願の特急「富士山号」に乗って帰路に着きます。
河口湖120818 032(1).JPG

速度や乗り心地は最新の特急に比較できる物では有りませんが、一般席でもシートの前後ピッチが広く、寛いで帰路ほとんど「爆睡」してしまいました(笑)。

そういえば河口湖駅には旧国鉄特急カラーの183系(?)列車が止まっています。
河口湖120818 034(1).JPG


何かの臨時列車かな?と思ったら、なんと栃木県の小山市から、両毛線→高崎線→武蔵野線を経由してここ河口湖まで来る臨時便でした。
河口湖120818 036(2).JPG

「乗り鉄」としてこんな楽しい列車が有るのなら、これで今度は河口湖に来たいですねぇ。

後は、大月で特急「かいじ」→湘南新宿ラインで宇都宮に帰ってきました。
夏休み最後の乗り鉄は、色々な列車にも乗れましたし、零戦や一式陸上攻撃機(あっ!写真と解説入れ忘れた)も見れましたし、大満足の夏休みでした。
nice!(4)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 12

とも

とても濃い旅でしたね。
元パノラマエクスプレスのフジサン特急も元気に活躍しているようで何よりです。国鉄色の183系や須賀色の115系もなかなか見られなくなりましたね。臨時列車でもいいので大事に残していって欲しいものです。
初期型117クーペは優雅なラインで構成されていて、今見ても美しいですね。リアトランクの盛り上がりが何とも堪らないです。365GT4BBも良いですね。当時謳っていた性能が果たしてあったのかは置いておいて、やはり今の量産車にはないオーラが感じられます。
河口湖自動車博物館には飛行機の展示もあるのですか? 昔、いつかは寄ろうと言いながら何度も通り過ぎていたのに知りませんでした。零戦やそのエンジンが見られるのはとても貴重ですね。
零戦における中島飛行機と三菱重工の関係はとても興味深いお話でした。それにしても陸軍と海軍の仲の悪さは異常だったんですね(米軍にしても仲は悪いとはいえ、ここまで酷くはないですよね)仰る通り、これでは勝てるわけがありません。「尊い教訓」、戦争や最近では震災もそうですが、これらを無駄にしないことが日本の良さであり強さであったのではないかとあらためて感じました。
by とも (2012-08-19 22:43) 

nabe

さっぱりわからない世界で勉強になりました(笑)
車の例えで一気に理解しちゃった^^
ちなみに愛知時計の熱田工場?はうちから目と鼻の先です。 
愛知機械工業、熱田工場もその向かいだから目と鼻の先ですね(笑)
いやあ近くの話にびっくりデス!
by nabe (2012-08-19 23:06) 

kanchi

懐かしい117クーペの多くはトランクとサイドシル周辺が錆びやすかったようですね。

零式艦上戦闘機は海軍のRFCに応えられたのは三菱重工だけだったけど、エンジン出力だけは中島飛行機の方が海軍の要求に応えられる能力があったと聞いたことあります。生産数も中島のほうが三菱の倍の機体を生産したんではなかったかしら。

日産系のトランスミッションを製造しているのはジャトコしか知らなかったのですが、愛知機械工業も生産しているのですね、知りませんでした。
by kanchi (2012-08-19 23:29) 

ももんが

知り合いが117クーペを所有していて後席に乗せてもらった事があります。
あんなに背が低くて流麗なクーペボディなのに大人4人がちゃんとリラックスして座れる素晴らしいパッケージングでした。
いすゞがもう買えないのは悲しいですね。

零式艦上戦闘機は連合国ではジークと呼ばれて恐れられていたようですね。
実機を見てみたいです。

それにしても濃い一日だったようで。
大人の夏休み満喫ですね。
by ももんが (2012-08-20 22:09) 

potere

わあー 大人の遠足!
自転車を置いて、こうして電車の旅を楽しむのも乙なモノですね。
「河口湖自動車博物館」は、以前 テレビで紹介されていたのを観た事があります。
その際、確かに館主さんが厳しい経営事情の旨の内を明かされていました。
戦中、そして戦後復興の中で日本が創出してきた産業の生い立ちを、こうして見る事が出来る場所って大切にしていかなくてはいけないかもしれませんね。
by potere (2012-08-21 04:51) 

soraneko

ともさんへ

地方の私鉄に乗ると、色々な種類の列車に乗ったりであっりできるので、とても楽しいです。
国鉄時代の車両も、臨時列車編成で頑張っていますから、機会を見つけて利用してみたいですね。

117クーペはこの年式にしては非常に綺麗なコンディションが保たれていて、オーナーの愛情と情熱が感じられました。
365GT4BBも、最近では滅多に見られなくなりましたから、懐かしかったです。

この博物館も、最近はどちらかというと飛行機館の展示の方が注目されることの方が多いようです。
此処のオーナーや協力される方々の所蔵品である貴重な物が多く展示されていますから、見る価値は大きいです。

戦前の海軍と陸軍の反目は有名ですが、それ以外にも色々な立場や思惑が有り、「挙国一致」とか謳って国家が戦争に邁進していたように伝えられていますが、現実はそうでもないようでした。

今でも官僚や企業の組織の在り方などを見ると、「この会社は旧帝国海軍かい!」などと思われるような組織も少なくないですから、「本当に懲りているのかな?」という点に関しては疑問な部分もありますね。


by soraneko (2012-08-21 06:02) 

soraneko

nabeさんへ

この話も語り出すとキリが無い位い色々な事が有るのですが、一例としてご理解ください。

おおっ、熱田地区のお近くにおられるのですね。
その地域は「軍需工場」が有るという事で、米軍の執拗な空襲でかなりの被害を受けたとも聞いています。
普段の生活では気が付きませんが、地域の歴史にも興味を持つと、いろいろな事が解ってきて、考えさせられることが少なくありませんね。


by soraneko (2012-08-21 06:10) 

soraneko

kanchiさんへ

初期の試作機は同じ三菱の「瑞星」エンジンでしたが、主任設計者の堀越氏の意向で、出力の大きい中島の「栄」になったと一般的には伝えられていますが、まあ、色々と「ここだけの話」はありそうですよね。
後に堀越氏は出力向上の余地の少ない「栄」の選択は、戦略的に考えれば失敗で、三菱の「金星」系のエンジンを戦なくすべきだったと語っていたそうです。

確かの僕の記憶にある117クーペは、結構ご指摘の部分がボロボロになっている個体が多かったですね。
この時代の国産車の場合、「品質保証上の防錆」という概念以前の代物ですから、仕方が無いのかもしれませんが。

愛知機械に関しては、職業柄日産グループであることは知っていたのですが、のちに愛知航空機を調べて同じ流れの企業であることを知り驚いたことを覚えています。
ミッションは僕もジャトコだけかと思っていたのですが、数種類作っているそうなんですね。

by soraneko (2012-08-21 06:21) 

soraneko

ももんがさんへ

イイですねぇ、僕はまだ乗ったことはないので、機会が有れば一度ハンドルを握ってみたいです。
117クーペと同時に開発された、同じジウジアロー氏デザインの117セダン「フローリアン」は子供のころのうちの車でした。

ジウジアロー氏のクーペはしっかりパッケージングも考慮されていて、同じいすゞの「ピアッツァ」に、のちにスバルの「アルシオーネSVX」も受け継がれていったのですが、こういったセンスの良い「大人のクーペ」は日本の未成熟なマーケットでは成功しなかったのが残念でしたね。

零戦は僕とロックシップ氏で、以前実機の飛行を茨城県の竜ヶ崎飛行場で見たことが有ります。
やはりビンテージとはいえ「戦闘機」ですから、迫力が有りました。
by soraneko (2012-08-21 06:29) 

soraneko

potereさんへ

確かに家族連れで出来るような旅行ではありませんね。
家族を「富士急ハイランド」に置き去りにしていくのなら何とか成るのかもしれませんね(苦笑)。

こういった産業遺産や戦争遺産の博物感は、欧米だと情熱を持った有志のボランティアで運営されていて、企業などの理解もあるので、驚くような車両や機体が「動態保存」されて、博物館が運営されているようです。
日本の場合は一般的な理解があまりないので、個人の情熱で支えるのには限界があるのでしょうね。

by soraneko (2012-08-21 06:38) 

ロックシップ

有言実行されましたね~。

鉄路で巡る川口も時刻表さえしっかり押さえておけば要所は巡れるということですね。
この前まで相模鉄道のお古電車しかなかった富士急もずいぶん変わったものですね。

一番のおかずの一式陸攻の画像がなかったのは少々残念ですが、館内は何でも撮影できなかったのでは…?また、栄のベンチテストはしたのでしょうか?

当方はもろもろの事情でお供できませんでしたが、いずれまた一緒に行きましょう。
by ロックシップ (2012-08-21 23:03) 

soraneko

ロックシップさんヘ

まあ、その代わり暗いうちに起き出して、駅まで自転車漕いで始発に飛び乗ると言った「苦労」も伴いますが、本人は苦に思っていませんしね。

実は昨年あたり、高画質の写真を撮影して無断で販売した「不届き者」が居たそうで、撮影は「携帯電話」のみに限定されてしまっていました。
一式陸攻は、舐めるように色々と見ていたり、構造を考えながらグルグルしていて、写真を撮ることすら忘れてしまいました(苦笑)。
by soraneko (2012-08-21 23:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。