SSブログ

走った距離は裏切らないという、当たり前の現実 [雑談]

のっけから教条めいたタイトルで恐縮ですが、そういうことなんです(笑)。
僕の場合もともと「感覚」派で、緻密なデータに基づいて・・・というのは苦手なんですが、それで最低限の記録は残しておこうと、主に走行距離と体重、その日あったことなどを「一行日記」で2012年の1月1日から続けております。
これが実はとっても便利で、例えば2年前の今頃はどの程度のパフォーマンスがあり、それはどのような生活の結果なのか?とかが大体わかるので、その時期に風邪をひいていたとあれば、事前に生活を気をつけたり、「佐渡のエントリーはいつごろだったかな?」なんてときに見返すと思い出したりします。

さて本題ですが、簡単に一年間にどのくらい走っていたかをまとめてみた結果がこれです
1、2012年⇒ 8260km/年、688km/月 
2、2013年⇒ 6749km/年、562km/月
3、2014年⇒ 8459km/年、704km/月
この走行距離が、一般的に多いのか少ないのかはよくわかりません。
ちなみにロードレースの「実業団」登録しているアマチュアの選手の場合、チームの監督からは「1000km/月は最低走れ!」と言われているそうです。

個人的に、500km/月以下になると、パフォーマンスがかなり低下してしまうようで、イベントとかで相応に楽しめる体にする場合、700km/月以上は走らないとダメで、昨年は前半戦で走れない分後半戦でとにかく走り込んで、なんとかノルマはクリアできていたようです。
無論距離だけを乗ればいいというわけではなく、相応のトレーニングメニューは存在しており、本当に早くなりたいのなら山岳トレーニングなど、強度の高いメニューを取り入れなければいけないことは言うまでもありません。

とはいえ、例の「一行日記」を見るまでもなく、走り込んでいる時期に出場したイベントは満足いく走りが出来ていて、モチベーションが低下していた上に膝の故障などで走り込めなかった去年の「惨状」などを合わせて考えれば、やはり地道に距離を乗るしかないという、なんの捻りも面白みもない地味な結論が出てしまいますね。

と、今回も前置きが長いのですが、地道に距離を伸ばすべく、これもなんの捻りもない何時ものルートで筑波山に向かいます。
冬場は基本的に平地メインになりますから、パナチタンが「冬のメインバイク」になります。
DSC_0041.JPG

パナチタンもまる一年経ちましたが、昨年のこの頃に比べて軽快に走れるようになりました。
ホイールやクランクなど仕様は違いますが、主に人間側が去年より調子が良いからだと思います。

本日は絶好のサイクリング日和で、こういう日にできるだけ乗り込みたいものです。
DSC_0043.JPG

それにしても、ここ「りんりんロード」に通い始めてから5年以上経ちますが、最近は本当に自転車の数が増えてきて、こんな真冬の寒い時期でも、ロードに限らず大勢のサイクリスタと出会います。

筑波山もこの時期はくっきりとした輪郭が凛々しいですね。
DSC_0046.JPG


復路で麓のコンビニで休憩しているとき、やはり休憩していた方と色々とお話をしました。
その方は普段陸上競技をされているそうで、お子さんも駅伝、特に「箱根駅伝」に見せられてマラソンをやられているとのことでした。
そのお子さんの指導もされておられるそうですが、特に最近の子供に対するときは、如何にモチベーションを維持させるか、目的意識を持たせるかがに重要になってくるというお話をされていて、参考になりました。

その方のお話しだと、最近の子供に対して、スポーツの指導も昔ながらの理屈に合わない問答無用の「汗と涙と努力と根性」を押し付けるタイプでは全く通用せず、そういう指導を受けた世代が、それだけで指導しても「ジェネレーションギャップ」で指導しきれないそうです。
身体的には科学的な運動生理学に基づいた基礎トレーニングは「当たり前」で、やはり「何のためにその競技をするのか」ということに関して、きっちり目的意識を持たせて、言われたことだけをしていれば良いという、昔ながらの「指導者のロボット」でなく、自分で考えて自分の意志で練習できるようにしなければ、望むような成績は残せなくなっているそうです。
こういったことは、たとえ競技でトップになれなくとも、目標に届かなくとも、その過程が子供の人生にとって「意味のある教育効果」がある事が重要だともおっしゃられていて、非常に共感出来るお話でした。
そういえば僕の学生の頃も、「強豪校」として有名な某学校の選手達は、結局指導者の「操り人形」でしかなく、人間としてはいい奴らでしたがちょっとオツムが緩かったようで(苦笑)、彼らが実業団や全日本で活躍したという話をあまり聞かなかったように記憶しています。

我々の子供の頃の「部活」の指導者・・・・つまり当時の学校の「体育のセンセイ」なのですが、残念ながら酷な言い方をすれば「脳みその細胞が全て筋肉細胞」というオメデタイ指導者が少なからずいて、子供の目から見ても「もうちょっと考えて指導しようよ」と残念な気持ちになっていた事を思い出しました。
個人的には先の話の「目的意識」もそうですし、例えばコンディションの維持や、特に教えて欲しかったことは「目的のためには単純でつまらなくて苦しい練習をコツコツと積み重ねていかなければいけない」意味を、しっかりと話し合って理解させて欲しかったなぁと思います。
先のサイクリスタの方も、そのことを子供にどう理解させるかが難しいと感じていて、所謂物で釣るなど「飴とムチ」を使い分けて、子供に地道な練習を「自主的にやる」ように仕向けているのだそうです。

まあ、自分的にそのことに気がついたのは自転車乗りを再開させた30代後半からのことで、40代半ばにようやく理解できて、実践できるようになったころには50歳になっていたという体たらくで(泣)、もう今更とも思いますが、気が付くことが出来るだけでも良かったかな?とも思っています。
これはスポーツだけではなく、仕事や生活の上でも同じことで、自転車生活が体の健康だけでなく、心の健康も取り戻せたという事が、個人的には最大の収穫だったのですね。

と、今回も話がくどくなってしまいましたが、話は何時ものオチで(苦笑)、とにかく暖かくなるまでは地道に距離を稼いでコツコツと走りましょうということなんですね。
あっ、書き忘れたことがひとつ!
先の記事でお湯を沸かしてコーヒーを飲んだ記事を書きましたが、流石に練習の時はバーナーなどは荷物になるので、色々と考えましたが、小型のステンレス魔法瓶のボトルを購入しました。
DSC_0039.JPG

これで300mlの容量の物で、「カップラーメン」一個分のお湯が入ります。
本日はコーヒーを入れて持ち出しましたが、6時間くらいは飲めないくらい熱い状態をキープしていて、半日程度のツーリングなら、十分温かいものが飲めることは間違いないようです。
最近はコンビニで熱いコーヒーを売っていますから、途中で補充も効きますし、とにかく休憩時に温かいものが飲めるのはこの時期は本当にありがたいです。


nice!(6)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 6

大型中年

SORANEKOさま

最近のスポーツ指導に対して一票を投じます。
私はリーマン稼業しかしていませんが、特に20代の部下の指導については苦労しています。 何時も「どうしましょう?」と顔色伺ってくる質問が多く、「何かしたいの?」という回答の応酬です。
本当に自分自身で調べ・考え・起案する作業を繰り返すことが必要ですが、これがメンドクさいのか、「どうしましょう?」に戻ってきます。

なおかつ、最近は説明責任と言う言葉が当たり前になってきており、部下が理解できないのは、上司の説明が足りないから・・・と言ってきます。
益々、義務を果たさず、権利だけは声高く主張する、いまどきの「歪み」にこれからも耐えなければなりませんが、どこの会社でも一緒だと思います。
際限なく書くと、完全にオヤジのガス抜きになってしまうので、この辺で終わりにします。 付き合ってくれて申し訳ありません。

今年は、2016年長期休暇に備えて、少し獲得標高でなく、走行距離のレベルアップ目指そうと思っています。 でもSORANEKOさんが言うように、最近明らかにヒルクライムの計画数が減っているので、ヒルクライムのパフォーマンスが完全に落ちているはずです。 どこでそのバランスを落ち着けるですが、やはり消費カロリーを上げる走りを増やして、脚力を上げるしかなさそうです。
by 大型中年 (2015-01-12 12:05) 

soraneko

大型中年さんへ

いや、ここで良ければ大いに「大噴火」してください!。
何度か平成ジェネレーションの方々に仕事の手順などを教えたときに、彼らが「模範解答」のレクチャーしか興味がないことに気がつきました。
これは彼らが悪いわけでなく、家庭や学校や社会が、彼らに物事の筋道を丁寧に教えようとする「手間」を嫌って、効率という名の「手抜き」で、「言われたことを黙って遂行する事が優秀」という環境で育てられたからなんだと思います。

自転車で言うと、ネット環境で「耳年増」になって、誤った模範解答からいきなりロードバイクで「ハイエンドカーボンバイクにカーボンディプリムでレーシングタイヤ」なんてものをなんの疑いもなく買ったりしちゃうんですよね(苦笑)。
先の記事に出た方とも話し合いましたが、「失敗の経験」こそ、本当はものすごく重要で、「取り返しのつく多少の失敗をさせて寛容に見守る」指導から、本当に多くのものを学べ、かつ適応力が身につくのではないかという意見の一致を見ました。

どちらにしても、昔の年配の上司のように問答無用に威張り散らしている頭の固いやり方では通用せず、年配者の方が「大いなる寛容と忍耐」を必要とすることは間違いなさそうですね。
個人的には、歳や会社の役職などという「肩書き」ではなく、ひとりの人間として、真っ正直に真剣に向き合う姿勢が、重要になってくるように感じます。

ということで、溜まったストレスを発散させるべく、怒りを込めてペダルを回して(笑)、距離を稼いで己の鍛錬としているわけです(苦笑)。
by soraneko (2015-01-12 16:53) 

やっとこ

どうも、やっとこです。
良い天気で気持ち良い走行ですね。
走った距離はうそをつかないので今年は私もコツコツと距離を伸ばしたいところです。
まだまだ寒さは厳しいですが、体調を整えるのにも定期的な運動は欠かせませんね。
二輪車は脳を覚醒させるこうかもあるようですので、気分転換にも最適ですね。
そして美味しいコーヒー、至福の時ですねぇ~っ私も手持ちのサーモスでやてみよう!
by やっとこ (2015-01-13 09:12) 

のっぽさん

やっぱりsoranekoさん凄い走行距離ですね。自分は2,500キロでした....(苦笑)
でもこれでも秋から増えて来たんです。土日のどちらかは嫁の相手しなければならないし、走っても100キロだからしょうがないですね!
パナチタンの出動が増えているようですね。やはりスチールは体に馴染むとカーボンにない心地よさがありますよね!乗りくらべないと分からないんでしょうね!では今年も頑張って楽しく走ってください!(^^)/
by のっぽさん (2015-01-13 11:16) 

soraneko

やっとこさんへ

とにかく自転車を走らせている時が一番幸せな時で、なんやかんやと理由をつけて走りに出ています。
トレーニングとして考えると「苦しい内容」も織り込まなければいけないことは間違いありませんが、楽しく走って心身が健康ならそれが一番良いと思っています。

もう冬場に10年以上走りに出ているくせに、温かいものを持ち歩くという発想が無かったことが自分でも不思議ですが、やはり「老化」とは無縁ではなく、最近特に極力体を冷やさないようにしないと確実に体調を崩してしまうので、もう手段を選んではいられないという感じです。
by soraneko (2015-01-13 21:59) 

soraneko

のっぽさんへ

ここ数年いろいろなパターンを試しましたが、結局相応の強度で体を動かし続けていないと、心身共に調子が悪くなるという結論に至ったので、暇があると走るようにした結果です。
僕も基本土曜日に家庭の雑用等を済ませて日曜に一日時間を取るというパターンになりますが、休養も考えるとやはり100km/日程度が無理がないような気はします。

夏から秋は山岳コースメインでマドンAのアルミバイクで、冬から夏にかけては平地で距離稼ぎになるのでパナチタンがメインバイクという形に落ち着きました。
乗り心地もそうですが、やはり距離や頻度が多いと、あまりメンテや取り扱いに気を遣うバイクを常用しずらいという感じです。
by soraneko (2015-01-13 22:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。