SSブログ

キャノンディールSupersix hi-modで、BB30初体験!  [自転車部品]

自転車を自分で整備する、まあいろいろと部品を取り換えて楽しむ人たちにとって、「一昔前」ならシマノのパーツで規格が統一されていて互換性がかなり保たれていたので、当然サードパーティ品も同じ規格で作られていて、新品や中古品含めて比較的自由に組み合わせを楽しめていたと思います。

で、そこらへんが崩れてきたのが、どうも自分的にはキャノンディールが「BB30」を提唱していたあたりからのように認識していて、BB30にまつわるトラブルの話も含めて、いわいる「プレスフィットBB」に強いアレルギーを抱いていました。

トドメは自分のマドン6の「BB90」で、シーリングなどまるで考えられていない構造から、容易にベアリングが錆びてしまう現実に、「もう2度とプレスフィットBBなど関わるものか!」と固く誓って、以後購入するバイクはスレット式のシマノのホローテックⅡを使う、やや古めのフレームを選んでいたのです。

とはいえ、自分の好みや信条はともかく、たとえばロードバイクもディスクブレーキの装備が進んでいくように、いろいろなフレームを選びたければ、どうしてもプレスフィットBBは避けて通れない「踏絵」の様な物で、いつか自分で整備できるように、プレスフィットBBのフレームを手に入れれてみようと、算段していて、今回ついにBB30使用の「キャノンディールSupersix hi-mod」のフレームを、かなり廉価で手に入れました。
RIMG3098.JPG

既に部品は揃っているのですが、どうも一気に組み立てる勢いが有りません。
とりあえずWH9000のホイールセットに11sのスプロケを組んで装着し、ヘッドパーツを組んでグリスアップしてステムとハンドルを組み、サドルを組みつけたところで止まっていました。

さて本日はこのバイク組み立てのメインイベントのBB30のベアリング外しにかかります。
RIMG3099.JPG

要するにBB30のまま使う気は更々ないということです(笑)

ベアリングを外すにあたって、ガンガン叩いてもそう難しくなく外れるとは聞いていましたが、金属フレームならともかく、ハイエンドの薄い固いカーボンフレームですから、此処は慎重を期して取り外しの専用工具を購入しました。
RIMG3100.JPG

長いボルトやナット、各種直系のワッシャ等が有ればどうにかなる代物ではありますが、色々とホームセンターであれこれ探すのも面倒に成り、まあこれからあと何回使うかは判りませんが、専用工具にしました。

で、これが所謂「中華もの」でして(笑)、そう悪い印象は今は持っていませんが、当然のように日本語の説明書など入っているハズも無く、QRコードでユーチューブの説明画像が出てきました。
RIMG3101.JPG

だから、老人はスマホの小さな画面はダメなんだってば(笑)
結局PCで関連ワードで検索して、実祭作業した人の動画を見ながらという事になりました。

自分の場合、自動車関連の仕事をしていたおかげで、この手の工具は使い慣れていて、上手ではありませんが、失敗しない様な「コツ」は掴んでいます。
こんなパーツを使います。
RIMG3102.JPG


思ったより抵抗感なく、ヌルーッとした感触を伴いベアリングが簡単に外れました。
RIMG3103.JPG


ベアリングは内側に入り込まないように「サークリップ」という物がストッパーで入っているハズで・・・・
RIMG3104.JPG

あれれ?普通は工具の先が入る穴が、クリップの先端に入っていて、工具で絞って外すのですが、これは特殊なクリップが入っています。

仕方が無いのでマイナスドライバーとゴムハンマーで、スリーブ面を傷つけないように注意しながらこじって外しました。
RIMG3105.JPG


さて外した後は、BB30でお困りの方には定番の「KCNC BB30アダプター」を使用します。
RIMG3106.JPG
RIMG3107.JPG

これはベアリングのユニットを外側から挟み込んでシャフトがネジになっていて締め込んで行くタイプで、この手の構造のBBは各種あるようで、BB86や386、90用とかいろいろ出ています。

組み立ては簡単で、ホローテックの締め付け工具を二つ使って締め込んで行くだけです。
RIMG3108.JPG

ただ、普通に締め込んでも問題は有りませんが、嵌めるときにグリスを塗っておけばスムーズに入りますし、後々異音が出るのを防いでくれます。
ちなみにクランク周りからの「カチカチ」という異音は、ペダルのねじにグリスを塗り込んでクランクに取り付けると、解消するケースが多いです。

結構あっけなく出来上がりました。
RIMG3109.JPG
RIMG3110.JPG


クランクは11速用のR500番台の「無印」品で、一応105グレードの物です。
ワンポイントにグランクボルトはKCNCのカラーアルミボルトで「グリーン」の物を投入します。
RIMG3111.JPG

色味がもう少し明るいグリーンだと良かったんですがね。

このあと一気に組み立てようと計画していましたが、やはりこの記録的暑さでグッタリしてしまったこの本日は此処までとなります。
このバイクは自分としては初の「グリーン系」のバイクなので、このの類を「グリーン尽くし」で組み立ててみようと思っています。
まあ組み立てたところで520サイズですから、今回も自分は乗れないんですがね(笑)
nice!(13)  コメント(12) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。