SSブログ

ボンネットの先端の小さな錆を補修する [自動車]


最近めっきり乗る機会が減った自家用車ですが、屋根付きガレージにおいてあるとはいえ、風雨にさらされる事には変わりはなく、乗り出さなくとも段々汚く成って来ます。

本当ならボディカバーでもかけておけばよいのでしょうが、生活の脚でコレクターアイテムでもない自家用車で、いちいちボディカバーをめくるのも面倒と言う物です。


で、あまりに汚いので久しぶりに洗車してみましたが、ボンネットの先端にポツンとシミのような物が有り、擦っても落ちません
RIMG7195.JPG


まあ近くに寄らなければ気になる汚れでも・・・・・いやいや!これは汚れなどではなく赤錆では無いですか!
RIMG7194.JPG
恐らくボンネットの先端部でカバーもされていないので、飛び石が当たって塗膜が剥がれて(チッピング)、鉄の地肌が出たので錆が出てしまったのでしょう。
実は、自分前職でこういうボディの錆を防ぐ目的の開発での実験部隊の現場にいたので、「こうならないための対策」をするための鉄板の材質(亜鉛合金メッキ鋼板)や、保護塗料(チッピングプライマー)や、デザイン上当たりにくくする工夫(先端部の前方に樹脂カウルが来るようにするとか)のテストをさんざんやってきました。
ですが、この車はそれらの防錆設計が不十分・・・・というより、これ本当に過去のテスト結果反映しているの?と首をかしげるようなデザインや塗装でしかありませんでした。
ちなみに外観上錆が出る事は自動車の商品性に関係している項目で、まあそのままほっておくと、錆が進行して穴が開いてしまうのですが、車の4大安全性不具合の「止まらない、曲がらない、燃えない、走らない」という乗員の命に係わる部分では有りません。
ただ、新車がたかだか4年で外観に錆が出ているのは、所有する満足度が落ちる不具合では有りますよね。
まあ、このまま放置して置くと本当に錆が広がってみっともないので、最低限の補修をしておくことにしました。
まず錆は、少しでも残っていると、塗り直しても内部から膨らむ事が在るので、リューターで周辺の塗装も含めて錆を削ります
RIMG7196.JPG
この写真だと上端のふちに、若干赤黒い筋が残っていますが、これはNGでこの後この赤い部分が無くなるまで削りました。
地金が出た後、これをそのままにしておくと、本日のような湿気が多い天候では、あっという間に錆が浮いてくるので、手早く脱脂をしてからプライマー塗料を塗り、補修用のタッチペン塗料でその上に白い塗料を載せます。
RIMG7199.JPG
下地もっと滑らかであれば奇麗に塗装が乗るのですが、タッチペンではこんなもので、良く乾かしてから、もう一度重ね塗りをします。
近くで見れば粗も目だだちますが、遠目で見ればあまり気にならない程度には補修出来ました。
RIMG7200.JPG
まあ、目的は錆の進行を止める為なので、この後補修後から赤い点のような錆が出てこなければ、一応目的は達成したと判断できるでしょう。
しかし、大昔に自分の愛車だった、昭和61年式の「スバルレオーネRXⅡ」の時は、購入時に既に結構ボコボコだったので、数日かけて錆をサンドペーパーで落として、下地を作りサーフェーサーを塗り、錆止めのシャーシブラックや、白塗装をスプレーで施して仕上げていたことを、久しぶりに思い出しました。
あれから30年以上経ちましたが、まさか令和の現在で、最近の車に錆止め処置を施すとは思いませんでした

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ターマックの仕様を戻して快適に走るも・・・ [雑談]

しかし、この内容の書き出しもいい加減に呆れましたが、本当に天気が安定しません。


そういえば、昨日桜川市で地元のお年寄りの方々と雑談しましたが、地域の「桜川」が昨年氾濫したそうですが、70歳になる方も、生まれて初めて見た光景だったそうです。

宇都宮市も3年前の台風19号の時、宇都宮駅前の「田川」が氾濫しましたが、これも終戦直後に氾濫してからおよそ70年ぶりの氾濫で、しかも両方とも戦後に治水事業で河川改修されたのにもかかわらず氾濫した事実は、現状の天候は想定外の規模で進行しているという事なのでしょう。


そう大げさな話では無くとも、こうなると自転車等のアウトドアは計画の立てようも無く、お勤めの方は休日の天候が悪いと、本当に暫く出かけられないという事に成ります。

ま、その辺りは自由人の特典と申しましょうか(笑)、もうその日の朝の様子を見て自分の判断を信じて(笑)出かけられます。

昨日は天気予報では曇りで、最高気温30度という事ですが・・・・まあ出かけてみれば良い天気で、気温もうなぎ上りに上がっていきました。


久しぶりに夜明け前の4:30頃自宅を出ましたから、これまた久しぶりに朝日が拝めます。

RIMG7187.JPG


本日はターマックのホイールをWH9000 C24から、キシリウムSLRに変更して出撃です。

RIMG7188.JPG
この所、色々調整して何とか良い感触に成って来ましたが、どうもこのフレームとWH9000が相性が良くない気がしていて、ホイール以外のコンポーネントを同じにして比較してみましたが、少し転がしただけで全然感触が良くて、元に戻して正解でした。
WH9000とキシリウムSLRは、重量はほぼ同じで、ハブの回転フリクションとかはSLRの方があるはずですが、やはりリムとスポークの剛性の違いが大きいのでしょうね。
これはターマックのフレーム剛性との「相性」というより、重力級の自分の場合、ホイールは剛性が高いものの方が推進効率が良くなるという事です。
ちなみにこれは昨年秋の状態ですが、タイヤが「パナレーサーRACE A EVO4」ですが、タイヤ特性よりこのホイールの違いが大きいようですね。
RIMG6114.JPG
実はこのキシリウムSLRはお気に入りのホイールなのですが、スポークがカーボンチューブで支える特殊な構造で、ハブの締結部が摩耗してしまう構造上の問題があり、使用頻度を下げていました。
まあ、最近ロードバイクの使用頻度その物が下がっているので(苦笑)、あるものは使ってしまおうと・・・
さてこの日は日差しが出て、朝のうちは本当に快適に走れました。
RIMG7189.JPG
しかし気持ちが良いのは気温が低いうちだけで、既に8:00を過ぎたあたりから気温が30℃を超えてきて、くらくらするなと思ったら、気温計は35℃に達していました。
なんか久しぶりに此処まで来ましたが、結局元に戻したターマックは快調で、調子に乗ってペースを上げると、今度は暑さで「オーバーヒート」でスローダウンしてしまいました。
RIMG7193.JPG
もともと午後には天気が崩れるからと、朝早く出てお昼ごろには帰宅する予定でしたから、早々に帰宅できたのは幸いでした。
?
しかし、この分だと「想定通りの夏」が訪れるという保証が無さそうですね。
各種イベントなど、例年の天候を想定してスケジュールを組んでいる場合も多く、これ以上天候が「拗れる」とどうなる事やら・・・・・


タグ:異常気象
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

違和感ある天気もチャンスを見て走る [雑談]

もう完全に天気予報が当てになりません。


北関東は不安定な天気で、湿度が高い空気が吹き込んで曇り基調で所々激しく雨が降る・・・だったはずですが、一昨日朝起きてみると、空気は澄んでいて空も高く、雲は覆いながらも明らかに晴れで、気温や湿度も快適で、このチャンスに走らない理由は無いと、何時もの北回りコースを走りました。


しかし、明らかにこの時期の天候では有りません

衛星画像を見ると、日本付近は南北に気流が流れていて、台風崩れの低気圧が停滞していて、大きなオホーツク高気圧に通せんぼをさせられているようにも見えます。

ひまわり.jpg
これは、気象学と言うより自分が走っているときに感じる「空気感」なのですが、常に三種類の季節の空気が、入り乱れて流れ込んできて、ある時は蒸し暑くて翌日は肌寒く成り、その変わり目は強風が吹き荒れると今度はカラッと晴れた天気が来る・・・と言うように、穏やかな季節の移り変わりと言う物は崩壊していて、気候が常に変動しているという様子が、ここ数年続いていて、今年はそれが更に顕著に成っているようです。
と、ここで素人のお天気話など何の根拠があるの?という事に成りますので、ヨットで日本一周をしたこともある気象予報士で、「ウェーザーニュース」の重鎮でもあり、TVの気象予報統括等を務めていた、「笠原久司」氏のツイッターに、詳しく解説されています。
天気予報も、特にTVで奇麗なお嬢さんがキャピキャピしながら原稿通り読まれている、定型化された天気予報の、かなりデフォルメされた内容を鵜呑みにしても、自分がバカを見る・・・場合によっては命のかかわる事もあるので、特に業務やアウトドアなどで天候が活動にリンクしている方々の場合、基本的な気象知識を持ったうえで、自分の目で見て、肌で感じて、正確な情報をもとに、自分で判断する必要はあると思います。
と、くどいお話は此処までで、結局昨日も曇りの予報は大外れで、宇都宮市周辺はまるで夏終わりのような爽やかな朝で、予報ではかなり強い北風が吹く事に成っていましたが、一昨日も同じ同じ予報で完全に外れていましたので、自分の見立てを優先して、久々に筑波山へ出かけました。
LOOKを出すのも久しぶりですね。
RIMG7176.JPG
LOOKには新装備です!
と、最新のサイコンとか高性能のライトとかでなく、今更なのですが、単三電池を使える小型のLEDライトで、キャッツアイのHL-EL145です。
RIMG7177.JPG
これは20年くらい前からあるシリーズの最新式で、自分がクロスバイクを始めた頃はHL120と言う商品でしたが、基本的な筐体は継承しつつLEDやリフレクターなどを改良して続いている商品です。
大体昔はロードバイクなどを始めると、このライトを初めて買うのが定番で、防水性が無いなど多少の欠点はあるにせよ、手ごろな値段で、市街地での通勤や通学の範囲なら十分使える商品です。
こうやってある程度の手ごろな値段を維持しながら販売を続けてくれるキャッツアイの姿勢は素晴らしいです。
で、最新式で「若干」明るくなったこの商品を試したくて購入してみました。
確かに多少明るく成っていて、配光が昔よりスポット方向で、より集光されているようで、流石にロードバイクで30㎞/h近い速度で、街灯も無い山野を走るのには全く使えませんが、シティサイクル程度の速度で住宅街を走るのなら十分使えるでしょう。
RIMG7178.JPG
まあ、自分の場合ナイトライドがなければ、昼間は「ディライト」として点滅で使用しているので、それに「VOLT800」を使って、バッテリーを消耗させることも無いだろうという意図もあります。
流石に点滅モードでもVOLTの方が明るいですが、普段のトレーニングならこれで十分でしょう。
ロングライドイベントなどの場合、慣れないところを走りますし、不意にトンネルなども現れることもあるので、これは迷わず明るVOLTを選びます。
さて、自宅を5:30に出ましたが、先の書いた通りこの季節としては望外の爽やかな気温と湿度で、こういう天気で走らない理由がありませんよね!
RIMG7179.JPG
RIMG7180.JPG
田んぼも稲の緑が鮮やかで、「緑のじゅうたん」に黄金色の朝日が差し込む風景は気持ちが良いですね。
RIMG7181.JPG
RIMG7182.JPG
筑波山も、周囲の風景も含めて本当に緑が濃くなりました。
RIMG7183.JPG
RIMG7184.JPG
RIMG7185.JPG
RIMG7186.JPG
このコースは大体125㎞のコースで、風向きだけは予報通りで(笑)往路は順調に進み、帰路は向かい風に成りますが、夏の向かい風は以外に厳しくなく、当初風速5~7m/sとの予報で覚悟していましたが、其処まででもなく、北東から北北東の風向きだったので、思ったより消耗しないで帰宅出来ました。
まあ本来ならこの時期もっとロングライドをこなしている「はず」ですが、その点を悩んでも仕方が無いので、今は「走れるときに、走れる距離を、走れる強度で、淡々とこなす」ですね。
が!、「こんな時ですが」という注釈が必要な事態に成ってしまいました!!
元首相の白昼堂々の暗殺と言う、まるで映画のような出来事が現実に起きてしまい、いまやTVを付ければ政治家たちは「民主主義に対する挑戦に屈することなく云々」の大連呼となっています。
まあ、いまSNS上で迂闊な事は書けませんが、個人的な意見として、既に多くの人が当たり前にあると信じている民主主義と言う物は、既に瓦解し始めているのではないかと思っています。
それは怠惰な保守系政治家、無責任な革新系政治家、低俗なマスコミ、無知な国民、傲慢な国家指導者、資本至上主義のエコノミスト・・・・誰が悪いのかと言うより何が悪かったんでしょうね。
ハッキリしている事は、「今後何が起きるのか解らない状況が、より激化して進行していく」という事で、この天候の変化程度で音を上げてしまうくらいでは、到底乗り切れない世の中になると考えれば、此処は肝を据えて体調だけでも整えておく必要がありそうですね。
まあ、こんな事しか出来ない自分が歯がゆいですが、これも現実で、この現実と冷静に向き合って、色々と乗り越えていきたいですね。

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自衛隊イベント再開で、富士の裾野までツーリング [オートバイ]

やっとと言うべきか、ほぼ3年ぶりに各種イベントが再開され始めました。
ほぼ無意味と言えたオミクロン株以降の自粛と言う名の同調圧力で、本当に多くの人達の日常や生活さえ破壊されたという事を、絶対に忘れません!
さて、個人的には自転車イベントと、以前より趣味であった陸海空自衛隊、駐留米軍の基地祭りや一般開放で日本中を旅するというお楽しみが再開できます。
以前であれば週末の休日を利用して、宿や航空券、フェリーなどを予約してほとんど「強行軍」で、要するに「お金で時間を買った」遊びであったわけですが、今は時間はタップリあるので、今回はバイクで下道を使ってノンビリと現地を目指すことにしました。
今回は7月2日に静岡県御殿場市にある陸上自衛隊富士駐屯地・富士学校の68周年記念行事に行きました。
ここで「自衛隊の基地に何を見に行くの?」という初級者の方々への疑問にお答えします(笑)
基本的に「基地祭り・一般開放」の目的は、各基地の日頃の活動を隊員の家族や関係業者、地域住民に披露して、自衛隊への理解を深めてもらうための物です。
まあ学園祭や文化祭のような物だと思っていただいて間違いありません。
昔は・・・・まあ自衛隊は長い事「武力を放棄した平和な国にある邪悪な存在」として、非常に世間の「風当り」が強かった時期が長かったので、本当に「身内」と「地元」の人達だけだったのが、例えば航空自衛隊の「ブルーインパル」のようなメジャーになったイベントだけでなく、海上自衛隊の艦船の一般公開や、陸上自衛隊の駐屯地の記念祭なども、全国から多くの方々が来るようになっています。
しかし、小学生がいきなり「M4だけどファイアフライじゃないだよ」とか、若い男性のグループが「やはり日本の艦艇は艦首に向かって上甲板が畝ってフレアが付いている方が」なんてマニアチックな内容が聞こえてくるのは、明らかに「ガールズ&パンツァー」「艦隊これくしょん」の影響なんだろうなぁ(苦笑)
さて、今回は以前検討したコースをサイコンに入れておいて、宇都宮市から県道や市道などを最短距離で繋いで、青梅市経由で八王子に南進して、そこから「道志道」で山中湖を回って御殿場に行く計画・・でした(苦笑)
一応青梅までのコースと、それ以後のコースに分けて入れておいたので、青梅でデータを入れ替え・・・あれれ?なんかサイコンがフリーズして入らないぞ?
その時は原因が分からなかったので、苦心惨憺してようやく検索出来たデータで御殿場に行き先を入れ得て走りだしたのですが、どうも八王子ではなく段々山の中に入っていきます。
この和田峠ですが、どうも地元の「山好きサイクリスタ」の聖地に成っているようです。
しかし宇都宮の聖地、ジャパンカップコースの「古賀志」の激坂が10㎞続くような(イメージです)難コースで、わしゃ此処を走るのは無理じゃな(苦笑)
なんとか道志道に出て、後は順調に御殿場の富士駐屯地に到着しました。
富士駐屯地.jpg
早朝3時頃自宅を出て、12時頃現地に到着ですから、山中をさまよった時間も含めて9時間ほど走っていた事に成ります。
289㎞ですので、やはり下道使った移動としては300㎞/日辺りが限界のようですね。
基地祭りのお楽しみは撮影ですが、機材もバイクだと「何でもかんでも」とはいきませんから、出来るだけ簡素にする方向です。
以前ですとビデオや一眼レフカメラ持ち込んで、撮影に夢中になっていましたが、最近は重い機材抱えるのが面倒で、センサーは自分の五感、メモリーは自分の記憶にと決めています。
さてこの富士駐屯地は、富士学校や装備の試験部隊もあるので、展示品も数多く、珍しいものも展示されています。
RIMG7160.JPG
RIMG7162.JPG
RIMG7163.JPG
RIMG7164.JPG
RIMG7165.JPG
知る人ぞ知る、大戦中のアメリカ陸軍の「M4シャーマン」ですが、陸上自衛隊の創世記に米軍から供与された戦車です。
終戦後は既に旧式に成った戦車ですが、こんなものを短期間で5万両も量産するような国とは、絶対に喧嘩しちゃいけないですよね(笑)
RIMG7166.JPG
RIMG7167.JPG
これはM4を流用した「戦車回収車両」です。
こう言った後方の支援車両や、補給物資の輸送車両などがちゃんと機能していなければ、いくら高性能な戦車を揃えても戦線は維持できません。RIMG7168.JPG
これは戦後国産戦車第一号の「61式戦車」です。
正式化された時点で、ソ連の「T54戦車」の性能と、特に生産数で太刀打ちできるのかは疑わしいといわれていましたが、自衛隊の他の装備と同じで、実戦に投入されることなく、敵国に一発の実弾を撃つことなく退役しました。
RIMG7169.JPG
RIMG7170.JPG
74式もそのすべてが退役直前ですが、この車体も実戦を経験しないで余生を迎えそうですね。
RIMG7171.JPG
ただ、噂では、先行試作車が、秘密裏で米軍に渡され、「ベトナム戦争」にて、実戦に投入されて、現地で目撃された?なんて話もありますが、モビルスーツじゃあるまいし、そんな漫画みたいな事は無い・・・・とは言い切れなくて、実際秘密では無いにしても、アメリカ空軍の「ノースロップF5フリーダムファイター」は、試験機での実戦部隊を編成して、作戦展開していたそうです。
少数の部隊ですので、日本語の少しだけ・・・をもじって「スコシタイガー」と呼ばれていました。
これは現在主力戦車の「10式」で、「ガルパン」で大洗学園のコーチを務めた、自衛隊の蝶野一尉が搭乗して、C2から投下された戦車ですね。
そういえば蝶野一尉は、設定上ここ富士の所属に成っていましたね。
RIMG7172.JPG
16式は最近世界的に流行っているキャタピラでない装輪式のAFVで、路外走破性は劣りますが、ある程度道路網が整備している国なら、輸送車両など必要なく、自走で高速展開できるメリットが受けているようです。
RIMG7173.JPG
この後演習場で演習展示があり、上記の車両の機動展開や、演習用の空砲を使った射撃の展示があります。
RIMG7174.JPG
演習用の空砲なので、装薬量は少ないのですが、一般人は効いたことのない「咆哮」で、アナウンスでしきりに大きな音への注意がされていました。
しかし、戦車などの大排気量ディーゼルエンジンの唸りや、無限軌道のきしむ音、排ガスと砲撃の硝煙の混じる匂いなど、久々に堪能できました(笑)
もっと長く見ていたかったのですが、流石に300㎞バイクで走ると疲労もたまりますし、高地で気温が低いとはいえ、やはりかなりの猛暑でしたので、早めに切り上げて、温泉に入ってから富士市のビジネスホテルにチェックインしました。
翌日は色々見て回る予定でしたが、天気が悪くなる傾向でしたので、早めに戻る事にして、寄り道せず、基幹国道を繋いで最短距離で帰宅しました。
往復で約600㎞、燃費はPCXの燃費計で53.6㎞/リットルで、164円のレギュラーで、交通費は1835円、ビジネスホテルは5700円の所、じゃらんのクーポン使って4500円で、今回は殆どコンビニ飯で済ませたので、総額1万円以下で済みました。
ただ・・・・疲れますね流石に(苦笑)
距離だけならともかく、今回は記録的な暑さの中をすっと走っていたので、それで消耗したという事もあります。
しかし、途中で国道1号線の箱根峠などを走りましたが、本当にバイクが増えましたね。
これでは事故が増えるのも当然で、路肩や車線をまたいだ無謀なすり抜けも多く、これでは自動車の目の敵にされるのも仕方がありませんね。
自分はすり抜けはしない方針で、自動車からは邪魔でしょうが、制限速度プラス10㎞/h程度の巡航速度でポジションを確保して走っていましたが、自動車から無謀な煽りを受けたりとかの嫌がらせは無かったですね。
原付2種のPCXは、やはり制限速度の60㎞/h以下で、ノンビリ走る方が快適で、速度が遅ければ、それだけリスクも低減できます。
速度の出る大型バイクなど見るとかっこ良いので憧れますが、今の自分にはPCXが「ちょうど良い選択」である事は間違いないようです。


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。