昨日の台風19号は、栃木県宇都宮市の自宅付近はさしたる被害もなく、22時ごろがら2時間ほど猛烈に荒れて、そのあとは静かになってしまいました。
ただ、TVを見ていると各地で河川の決壊が報道され、宇都宮市も3河川で「避難水位」を越えて溢れ出してしまい、宇都宮駅前の田川は、正確な記録ではありませんが、大東亜戦争以前より駅前に住んでいた母によると、「カスリーン台風」の時に田川の「宮の橋」に流れてきた家屋が橋にかかり、そのせいで濁流があふれて冠水した時、1947年9月以来と言いますから、なんと72年ぶりに中心部が冠水したことになります。

その後台風が通過した東北地方やその前の長野、三重、言うまでもなく関東地方で広く被害が及んだ今回の台風は、未曽有の被害となりましたが、おそらく世間的には「大げさ」と映った政府の対応が無ければ、人的被害は更に拡大したと自分は思います。
無論その対応が「万全」であったわけではありませんし、課題も多く散見されましたが、今後の方向性は見えてきたのではないかと思います。

さて、本日はまず「後かたつけ」をしなければいけません。

6:00頃からゴソゴソと初めて1時間ほどで完了!疾風のように準備して、疾風のように撤収と、まるで月光仮面ですな(笑)

朝食をとって本日は那須烏山市にある親戚から預かっている屋敷の確認をしなければいけないので、通勤用のエクスカリバー8で出撃です。
しかし、台風一過という言葉通りの快晴の空です。


鬼怒川を渡りますが、そういえば上流のほうのダムの緊急放流がありましたが・・・・


川幅いっぱいに濁流が流れますが、これは数年前の関東東北豪雨以来の溢れぶりで・・・と、単純に雨量で言えば栃木県各地は、軒並み「観測史上最高」を記録しています。
前回の豪雨は、秋雨前線の「線状降水帯」で局地的に振り続けましたが、今回は広い面で大量に降っていますから、水量の総数はかなりの事になっているはずです。

勤務している事業所を越えて東に進むと、昨夜やはり「氾濫水位」を越えた「五行川」を越えます。


もう少しで溢れる感じでしたね。

家屋のある「那須烏山」で、目の前に流れている「荒川」も凄いことになっています。

ここは1998年8月にあった「那須水害」の時に、あちこちの堤防が決壊しましたが、今回も数か所決壊したという事です。

家屋は少し高いところに登った所にありますが、目の前に「JR烏山線」が通っています。
しかし、この時点ではまだ不通のはずなのに、周囲に踏み切りの警報器の音が鳴り響いています。

丁度駆けつけたJRの職員の方によると、この地域で停電あり、復帰した時にバックアップシステムの関係で作動しっぱなしになるということで、リセットの作業をしていました。

家屋の無事を確認して帰路につきます。
河川の堤防沿いに走りますが、恐ろしいほど濁流が流れています。


この後南下して市貝にある道の駅「サシバの里」に向かいます。
山間部の里山沿いの道を走りますが、山のあちこちから水があふれ出していて、途中の道路もこんなことになっています。


山林や稲刈りが終わった田んぼには、かなりの水がまだ溜まっていますから、これらが時間差をもって
下流に集まると、河口付近は大変なことになります。

と、本当にこの地域の川は「那珂川水系」で那珂川に集まりますが、やはり下流の那珂湊町や水戸市で那珂川の堤防が決壊して大変なことになっているようです。
やはり前回の那須水害の時以来の洪水だと記憶しています。

サシバの里では「麺蔵」さんで何時ものラーメンをいただきます。

うーん昨日から動かないで食べてばかりですから、僕のウェイトも緊急事態です(笑)。

お腹も膨れて帰路につきますが、鬼怒川は水量が減った様子もなく濁流が荒れ狂っていました。


なんかこんな時に、のんきに自転車乗ってランチ食べてる場合ではないのですが、こうやって現場行っていろいろと見て、聞いて歩くのも自分にとっては貴重な活動になります。
とにかく今回の台風は色々と自分的には得るものがありました。
熱帯低気圧の発生から、通過までしっかりと各種情報や、啓蒙活動などができましたので、今後の活動に生かしていきたいと思います。