多くのサイクリストにとって「坂道」は、できれば避けたい物だと思います。
とはいえ、この狭い日本、必ずどこかには坂道があるわけで、出来ればなるべく楽に通過したいと思うのは僕だけではないと思います。

さて、今更ながらですが、ロードバイクのFELTに乗ってはや1年3ヶ月経ちますが、今まで一度たりとも坂道が軽快に上がれたという記憶がありません。
むしろ通勤車のシラスの方が、気分的には楽に登れるようで、あまつさえ、MTBのリッジランナーの方が、はるかに軽快に登れるように感じてしまう事に頭を抱えてしまいました。

坂の場合、重量の占める割合が大きく、8kg程度のFELTが、12.5kg程度のリッジランナーより坂が心地よくないという事自体理解が出来ません。

絶対的なスピードはともかくとして、この感覚は何なのでしょう?

もちろんギア比やジオメトリーなどの違いがあるわけで、一概には言えないのですが、ペダルを高回転で回して、高速走行するような場合は圧倒的にFELTが楽なのですが、坂道や、全力走行などをするとき、つまりトルクを掛けるときには、どう考えてもシラスやリッジランナーの方が「踏み易い」のです。

もちろんギア比、ポジション、クランク長などを詰めてきたのはご存知だと思いますが、それにより格段乗りやすくなったとはいえ、どうしても納得がいきません。

「我が坂登り、楽に成らず、じっと足を見る」と、リッジランナーに乗っているとき、ヨーク足元を見て「はた」と気が付きました!。

「クランクの幅が違う!」

とまあ当たり前の話で、今更なんですが実測してみる事にしました。
以下、いい加減な方法ですが、コンベックスを当てて、フレームパイプの中心からクランクまでと、ペダルの踏み面のセンターラインで測定してみました。


また、自分の歩幅はどの位なのか?、自然に構えて無理が無い幅はどのくらいなのかも測定してみました。


その結果が以下の表です

ネットなどでも調べましたが、クランクの幅(Qファクター)は、ほぼこれくらいでした。

で、結果は一目瞭然で、自分の歩幅に対して、シラスがほぼ同じで、リッジランナーはかなり広め、FELTはかなり狭い事が判ります。

一般的にQファクターは、狭い方がトルクの伝達効率がよく、スムーズなペダリングが出来るといわれています。
ネットで調べたり、色々な人のブログを読んでも、同様の傾向があります。
これはマシンによって、クランクやチェーンライン、フレームの構成などにより、むやみやたらに狭くするわけには行かない物だそうです。
一般的な傾向としては、MTBは広めで、ロードは狭くなっているようです。

僕もQファクターは狭い方が良いと何の疑問も無く思い込んでいましたから、広い方が踏みやすいというのは説明が付きません。

ただ、これも「体格」の問題もあるはずで、僕のように関取体格で足のトレットが広めの場合、無理して狭いQファクターで踏んでいても、「楽ではない」事は間違いないようです。

今のところ調べた範囲では答えは出ませんが、自分なりにペダルのクリートの調整などで幅の違いなどを調べてみるつもりです。

しかし、我ながらしつこいですね(苦笑)。