うわー!、青春18切符を買っていたのですが、まったく使っていないじゃないですか。
という事で、本日は久々の「乗り鉄」することにしました。
本当はもっとやりたいことが有るのですが(苦笑)、この雨では。
色々コースを考えましたが、あまり遠出もしたくなかったのと、関東沿岸部には近寄りたくなかった(?)ので、信越線で群馬県横川にある「鉄道村」に行く事にしました。

朝、何時ものように5時ごろ目が醒めましたが、妙に外が騒がしいです。
枕元にある電線に、ムクドリでしょうか群れを成して止まっていて、これがにぎやかだったんですね。

窓を開けると、結構な大群です。

こんな事は、この場所に住んでて、ほとんど見たことがありません。
なんだか嫌な感じだなぁー。

気を取り直して宇都宮駅に行き、朝食を取ります。
まあ、手っ取り早く「立ち食いソバ」でもと、入ったのですが、これがいけない!。

そりゃぁ、「讃岐ウドン」などと比較しようとは思いませんし、コシの無いウドンも、妙に醤油臭くて甘ったるい汁も、「こういうもの」だと思って馴染んでいるので構わないのですが、この天ぷらが最低でした。
これも出来合いの冷たい揚げ物で、お決まりなのですが、それはそれなりに、変な事をしないで作ればいい物を、「海老の味」を偽装しようと「あみ」の粉を混ぜてあり、全体が安ポイ海老もどきの味にされてあり、とても食べられたシロモノではありませんでした。
あまりの不味さに半分残しておいてきてしまいました!。
口直しにカフェでモーニングを取りましたが、最初からこちらにしておけばよかったかなぁ。

これで390円ですからね。

さて、検札してホームに降りると、遠くに見慣れない車両が置いてあります。

これは、East i-Dの愛称を持つ、キヤE193系気動車でしょうか。
軌道総合試験車両といい、線路や架線、地上設備の試験を行う車両です。

とりあえず、宇都宮線を上り方向に、小山駅まで行き、そこでJR両毛線に乗り換えます。
高崎行は115系電車ですね。

これに乗るのは久しぶりですね。
車内は見慣れたものですが「昭和」の匂いがします。


2時間ほど揺られて、高崎駅に着きます。
ここから「信越線」に乗り換えです。

この107系も久しぶりに乗りますが、「モハ」でモーターの唸る音を聞きながら乗りましたが、これはこれで「電車に乗っている」という感じがします。
信越線は、もともと「信越本線」で、堂々幹線だったので、軌道がしっかりしているのか揺れが少なかったです。

30分ほどで横川駅に到着です。

ここから先が「碓氷峠」で、往年は「EF63」が接続されて峠越えをしていたのですが、今はENDです。

駅を出ると、機関区の後の線路が残っています。


この先の「鉄道村」が目的地です。
入場して「あさま」の189系があります。



車内に入りますが、結構広いなあという感じです。

この時期の特急電車には、あまり乗ったことはなかったので思い出はありません。
うちは、旅行といえば車で、鉄道を使うことがほとんどなかったからです。
自宅の前の東北本線を毎日見ていて、「ひばり」や「はつかり」などをみていて、「乗ってみあいなぁ」と指をくわえていましたってけ。

奥にはこの村の押しも押されぬ(押し役でしたが)主役の「EF63」が鎮座しています。
じつはこれも現物をじっくり見るのはおそらく初めてですが、見慣れているEF65などと比べると、デティールがしっかりしていて、とても力強い印象があります。

実際力持ちなわけで、意図的にデザインしたのか、機能がデザインに表れているのか、おそらく後者でしょうが、こういった「機械」は、最近見られなくなってきましたね。

まあ、のんびり見学する時間もないので、まず「トロッコ列車」に乗ってみます。

旧信越本線の下り軌道を利用した観光列車です。
ちなみに「複線」ですから、上りせんは遊歩道になってます。

列車は途中の変電所のところで折り返します。

この信越本線は日本の幹線で初めて電化されたそうで、この勾配区間の「アプト式」電気機関車に電気を送る変電所です。

この辺りは景観も良く、気候が良ければこの先の鉄橋のところとか、遊歩道を散策するのもいいですね。
毎度のことですが、乗り鉄で「駆け足旅行」ですので、撫でるだけになってしまいますね。

鉄道村に戻って、展示車両を一通り見ます。
さっそく「D51]のお迎えです。

この車体は「ナメクジ型」お呼ばれる初期型ですね。

構内はミニSLが走っています。

この外周には軽便鉄道規格(?)線路がひかれていて、SLと「アプト君」とい機関車の牽引する列車が走っていますね。

あっEF58とEF30です


これはよく昔見ましたね。


EF80は「はくつる」のヘットマークをつけています


まあこれ以外にもいっぱいあるのですが、これはちゃんと見たらやはり半日くらいは時間が欲しいですね。
資料館の「碓氷峠」の歴史の資料なども興味深く、ここだけを目的に来て、一泊したいですね。

帰りの列車の時間もあるのでそそくさと鉄道村を出て昼食をとります。
個人的には面白そうなお店や、美味しそうなかつ丼などがあったのですが、やはりここに来たら定番の「峠の釜めし」を食べることにします。
一応「荻野屋」さんの店舗で、みそ汁をつけてゆっくり食べました。

そういえば「峠の釜めし」と意識してちゃんと食べたのは初めてかもしれないですね。
味の方は「見たまんま」とおうか、お約束の内容でした。
まあ、なんとうか、これで「900円」というのも「なんだかなぁ」という感じもする内容ではあります。
もとは「駅弁」で、こんなものなんでしょうけど、この釜めしの「焼き物」も値段のうちでしょうから、重くて嵩張るのですが、意地で持って帰ることにしました(笑)。

あわただしく帰りの列車に乗ります。
構内に入ると、信越本線の「分断」したところが、なんとも痛々しいですねぇ。

新幹線が開通して、まあ、峠越えのために機関車の接続など手間とコストがかかるわけで、「民間企業」たるJRにとってはお荷物だったんでしょうけど、あらゆる「非常事態」を考えると、鉄道輸送網は重要で、しかもバックアップも考えると複数のルートの確保は「国策」として税金を懸ける「意義」があるとは思うんですけどね。

帰りの電車が来ました。

今日はほんとにたっぷりこの電車に乗れます。
昭和の雰囲気に浸れた一日でしたね。
ちなみに小山から東北線は、当然のようにE230系に乗りましたが、乗り心地や快適性、動力性能は段違いで、これに乗り込んで正直ホッとしたのも事実ですが、味気ないのも確かでした。

おまけですが、帰りの両毛線で、小山駅に着く直前、南側になんと「富士山」が見えました!。

この季節でこの天気ですから見えるはずもないのですが、いったいどうなっているんですかねぇ?。