SSブログ

早い梅雨入りと、WAZOOの整備とトルクレンチ [雑談]

とうとう関東地方も梅雨に突入してしまいました。
こうなるとまったく乗り出す気にはなれません。
自宅110529 001(1).JPG


サイクリスタにとっては、まったくもって恨めしい季節ではあります。
今年の梅雨は異例に早く始まったそうで、何時もなら庭の「紫陽花」が、申し合わせたように咲き始めるのですが、今年はまだ蕾のままです。
自宅110529 002(1).JPG


こういうときは自転車の整備に限ります。
今月の連休明けから勤務が復活して、通勤に活躍していた「WAZOO」ですが、ペダルを踏むたびに「ギィーギィー」という異音がしていたので、整備がてら何とかすることにしました。

こういう場合はBBが怪しいので、予めBBは買っておきました。
ホローテックⅡ用のBBで、アルテグラグレードの物を1700円程度で購入できます。
どういうわけか以前の6600や、デュラの7800の物は、倍の価格がしていました。
7900も6700も半分近い値段になっていますが、どういうからくりなんでしょうかね?。

さてクランクを外します。
このときに左側のクランクのアーレンボルトとフィティングボルトを緩めますが、ものの見事に緩んでいました。
これは日頃ちゃんと見ておかないとダメですね。
外したついでにブレーキクリーナーを使って、油汚れを落とします。
自宅110529 003(1).JPG


ついでに、異音の原因として疑わしいと思っていた、アウターリングを止めるボルトを締めなおします。
自宅110529 005(1).JPG

これも「ガタガタ」ではないものの。結構緩んでいました。
以前FSAの48Tのアウターリングに交換してからちゃんと確認していませんでしたから、これも反省ですね。

ここでBBを外して交換となりますが、個人的な感想として、今回の異音は本当にBBから出ているのかが、疑わしいと感じていました。
BBのベアリングなどを確認して見ますが、ガタやゴリゴリ感も無く、試しに清掃してグリスアップするだけで再組して見る事にしました。
自宅110529 008(1).JPG


今回はクランクを組むにあたり、規定トルクできちんと締結しようと、去年のうちに買っておいた「トルクレンチ」を使うことにしました。
自宅110529 009(1).JPG

これはシートポストなど、主にトルク管理がデリケートなカーボンパーツの為に購入しておきました。

まず、クランクの「規定トルク」を確認します。
自宅110529 011(1).JPG

こうやってパーツに記載してあると助かりますね。
新品で購入すれば、シマノの商品は説明書に記載してありますし、HPでも確認できます。
緩みや、占めすぎの破損などを防ぐ為に、できればトルクレンチできちっとトルク管理をしておいた方が、トラブルの防止になりますし、バイクも長持ちします。

次にレンチの締め付けトルクをセットします。
柄を回すとトルクを調整できて、このメモリで確認します。
自宅110529 012(1).JPG


で、使うサイズの六角レンチをセットして、慎重に回し、「カチッ」という音とクリック感を感じれば、規定のトルクに達しているという仕組みです。
自宅110529 013(1).JPG

普段職場などではデジタル表示のトルクレンチを使っていますが、この自転車用トルクレンチの精度はどのくらいの物なのでしょうね?
個人的にはちゃんと締まっていて、締め過ぎなければいいだけなので、±1N/m程度の誤差はあまり気にしていないし、問題は無いような気もします。

さてこれで異音は解消できているはずで、試しにペダルを踏んで見ますが、残念ながらまだ異音が出てきます。
自動車もそうですが、自転車の異音の解消はとても厄介で、色々な要素が絡んでいる為、簡単に直らないケースが多く、「もぐら叩き」のように推定要因を潰していくしかありません。

あーあ、もしこれがBBだったらもう一度組み直さなければいけないのでガッカリです。
待てよ、本当にBBなのか?と慎重に異音に耳を傾けると、どうもBB付近が音源では無いようです。
確かに走行中だと騒音が大きいですし、聞き取りに集中してしまうと危ないですから、部位の認定は出来ませんでしたし、自転車の場合フレームのパイプとその空間で共鳴して在らぬ所からも聞こえてくるので、確実では有りませんが、後ろの方から響いてくるようにも聞こえます。

と、此処ではたとひらめきました。
もしかしたら、リアデイレイラーを取り付けてある「ディレイラーハンガー」が怪しい!。
自宅110529 014(1).JPG

WAZOOのディレイラーハンガーはとても変わっていて、かなり厚めのアルミで出来ていて、リアハブのシャフトの受けも兼用になっており、調整ボルトで、角度を変えて、ホイールベースを調整できるようになっています。
自宅110529 015(1).JPG

これは、このハンガーの部品を換える事で、MTB規格のエンド幅135mmのハブを入れたり、固定のハブで「ピスト」バイクに出来るようになっているそうです。

一見よく出来ているようにも見えますが、機械モノは、機構を複雑にするとトラブルが起き易くなる事は「常識」で、以前スプロケ側の調整ボルトが緩んで、取り付け角度が狂ってきて、タイヤがチェーンステーに当たるトラブルが出たこともあり、対策として、トルクが掛かる右側のボルトが緩まないように、「ダブルナット」で締め付けたことも有りました。
自宅110529 017(1).JPG


という事でハンガーの取り付けボルトを締め付けたら、案の定緩んでいて、異音が出なくなりました!。
たかが2本のボルトが緩んでいただけなのですが、原因解明の為に、エライ遠回りをしてしまいました。
まあ異音のトラブルの解明なんてこんな物で、TREK1400の異音のときも、大騒ぎした上に原因不明で、やけっぱちでボトルゲージのボルト基部をアロンアルファーで固めたら直った!なんてことも有りましたから、僕のような腕も経験も無いインチキ整備士の場合、「努力と根性」でしか、解決の方法が無いようです(苦笑)。

しかし、車もそうですが、ディーラーなど異音トラブルを持ち込まれるのが一番厄介で面倒だということで、自転車屋さんも同じ事を言っていましたが、その気持ちは良く判るような気がしました。
nice!(8)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 8

コメント 15

とも

ついに梅雨入りしてしまいましたね。こちらもせっせと雨が降っており、自転車はおろか、外に出る気にもなりません。
そういえば自分も以前、異音に悩まされたことがありましたが、思いがけないところが原因でした(前方から聞こえてきたのに、原因はシートピラーだったとか)
トルクレンチはいいですね。私も自転車屋任せにしないで、少しは自分でも整備しなくては…
by とも (2011-05-29 12:38) 

soraneko

ともさんへ

梅雨もジメジメ型と、あっさり型があって、後者なら降りは激しいものの、晴れ間も出るので、合間を見て走れるのですが、長引くと7月いっぱい走れなくなりますからげんなりしますね。

トルクレンチは、他人の乗る自転車もいじる機会があるので、しっかり整備できるようにと購入しました。
長い梅雨の楽しみとして、自転車の仕立てがあるのですが、今は手元に該当するバイクがないので、古いロードの金属フレームを、出来れば格安で仕入れることを考えて、探している最中です。
その前に、TREK1400の嫁ぎ先を見つけなければ、置く場所が困ってしまいますね(笑)。
by soraneko (2011-05-29 14:36) 

nabe

オイラも以前、クロスバイクで同じような事がありました。
原因はFディレーラーの可動範囲が狭くアウター×3速でガイドをこすってました。 場所が近いだけにさっぱり分からず、だんだん音が大きくなってきて原因個所がわかった感じです。
オイラもトルクレンチが欲しいと思って1年位経ってます^^;
by nabe (2011-05-29 15:30) 

soraneko

nabeさんへ

やはり些細な音でも快適に走れませんし、何より大きな故障の前兆ですので、ちゃんと直しておきたいですよね。

僕もトルクレンチは数年前から惜しかった物で、いじる頻度が高くなったので買うことにしました。
だんだん専用工具が増えてきました。
by soraneko (2011-05-29 19:29) 

やっとこ

どうも!やっとこです。
いよいよ入梅ですね~、台風なども来ますので大変な状況になりそうな予感です。
大抵大騒ぎした挙句、何も無いことが一般的ですが、自転車も同じ様な事が言えるのですね。
でも、問題に到達するまでには一つひとつ丁寧につぶし込むことが大切になりますので、時間が掛かるんですね~
自動車ディーラーなどのお店は、この時間に対するコストが問題なのかもしれません。
暇なお店ならいくらでも(笑)、ほんとバランスが大切ですね~
by やっとこ (2011-05-30 07:25) 

soraneko

やっとこさんへ

とにかく、運動量は減ると途端に体調が悪くなるので、コンディションの維持が大変ですね。
こうなったら「ローラー」かとも思いますが、アレは嫌いなんですよね。

自転車も車もそうですが、専門家に見てもらうのが一番早道なんですけど、自分で試行錯誤する事でいろいろな勉強ができるので、僕は極力自分で解決するようにしています。

まあ、どうにもならなくなったら頼みの綱の信頼のおけるショップや店員さんがいるという安心感もあるので、果敢にチャレンジすることができるのだと思います。
by soraneko (2011-05-30 19:39) 

ももんが

面白いリヤエンドですね。
これだけ凝った構造だとマメにチェックしないといけないんですね。

トルクレンチを使った事がありません。
興味はあるのですが手ルクレンチでどうにかなっているものですから・・・。
カーボン製のパーツを組むようになったら買うかもしれませんねー。

とはいえ異音対策お疲れ様でした。
by ももんが (2011-05-30 20:22) 

ロックシップ

異音に関しては職業柄どうしても気になりますね。

先日、愛車ブラックリッジからギーッチ、ギーッチ…という異音が聞こえてきて気になって仕方がありません。
どうやらペダルからのきしみ音のようなのですが、雨で手がつけられず…
早くカラッと晴れあがって欲しいもんです。
by ロックシップ (2011-05-30 21:17) 

soraneko

ももんがさんへ

このエンドだと、チェーンのテンションも調整できるようですが、僕はなるべくシンプルなメカが好きなので、これはちょっと余計なお世話でした。

僕も普段は「このくらいかな」で締めてしまうんですが、力が強すぎて、ボルトをなめてしまうこともあり、適正トルクで、適正な締結力を保持したほうが間違いと思い、走行にかかわる部分はトルク管理をするようにしました。
by soraneko (2011-05-30 21:44) 

soraneko

ロックシップさんへ

僕も職業病の一つですね。
イベントなどでも、異音をまき散らして走る参加者が少なくないのですが、こちらが気になってしまっていらいらします。
お願いだからイベントの時くらいちゃんと調整して欲しい!。
ひどい人だとチェーンのオイルを切らして走っているツーキニストも少なくない始末で、ほんと自転車が可哀そうだと思ってしまいます。

ペダル周りの異音は、自転車の異音の「定番」のもので、結構いろいろな要因があって解決が難しいところなんですよね。
by soraneko (2011-05-30 21:51) 

teruteru

原因調査お疲れ様でした。
「原因の無いトラブルは無い」ですね。
自転車は走る精密機械なのですね。
by teruteru (2011-05-30 22:53) 

soraneko

teruteruさんへ

仰る通りですね。
必ず原因があるはずなんですが、場合によっては解明にかなり難航することもあります。

とか言って、ブツブツ言いながら手を油まみれにしていじっているのですから、ぼくはこういう事が好きなんですね。



by soraneko (2011-05-31 20:13) 

たつも8

こんにちわ。ネットでいろいろ探しておりましたら、ソラネコさんのBlogに辿りつきました。大阪在住のたつも8と申します。
初めてのコメントで質問というのも恐縮なのですが、ちょっと教えてほしい事がありまして、コメント残させて頂きます。

わたくし、古いクロモリロードに乗っており、がれた峠道を愛しております。
必ず遭遇してしまうのが、タイヤサイドを切ってしまう大パンクです。
そこで、シクロクロス用タイヤに目を付けており、ゴミタリアのマグナムクロスを見つけ選定しようとしているところです。その評価を探して、うろうろしておりましたらソラネコさんのWebについたというわけです。

そこで質問なのですが、経験上サイドが強いタイヤは何だったでしょうか。
あるいは、がれた道では、サイド切れを防ぐ方法は結局「ウデ」しかないのでしょうか?経験に基づいたご意見を伺わせてくださいませんでしょうか。
by たつも8 (2011-06-27 23:42) 

soraneko

たつも8さんへ
コメントありがとう御座います。

どのようなタイヤをお使いだったのがわかりませんが、やはり細いタイヤ(23~28C)だと、ガレ場はタイヤが横滑りする事で、突起にヒットしてしまう確率が高くなるのだと思います。

シクロクロスなどではトレット面がしっかりした30~35C程度の幅のタイヤを使っているようですが、お使いになっているロードのブレーキが、キャリパーブレーキの場合、通常28C程度が限界で、「ロングアーチキャリパー」という種類のブレーキでも32C程度だったと思います。
シクロクロスは、太いタイヤが使えるのとブレーキの「泥つまり」防止もあって「カンチブレーキ」が主流になっています。

ガレ場でもサイド部のヒットに強い銘柄は残念ながら「コレだ!」とはいえないのですが、タイヤの説明で、アラミド繊維などの強靭なパンクガード層を持った「耐パンクタイヤ」などで、そのガード層が、サイド部まで覆っている種類のタイヤが幾つか有り、それなら比較的サイド部をヒットしても切れにくくなると思います。



by soraneko (2011-06-28 06:35) 

たつも8

早速のお返事ありがとうございました。
純粋たる
ロードフレームなので、太いタイヤは無理なのです。
少し前までは、ブリジストンのDistanza-ToughというW/O700C- 25C
をはいていたのですが、先日の峠であっけなくサイドがを切ってしまいました。

今回選定しようとしているゴミタリアは30C があって、ぎりぎり入るかな~?チェーンステーとのクリアランスが数mmしかとれないなーなどと悩んでいる最中です。

もう少し、探索してみようかと思っています。
ブレーキクリアランスは全然気にしていませんでした。
大変参考になるコメントありがとうござました。
by たつも8 (2011-06-28 12:56) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。