SSブログ
オートバイ ブログトップ
前の10件 | -

夏の佐渡ツーリングで英気を養う [オートバイ]

毎日が日曜日の、呑気なオヤジの良い身分ではありますので、世間の休日に縛られないで動けるのは何かと都合が良いです。

当然「夏休み」で、多くの人達が長期休暇をとる「お盆休み」に合わせて動く義理もございません(笑)。


重ねて家は仏教ではないので、お墓詣りも彼岸と盆に律儀に行う必要もなく、オマケに子供もいないので夏休みに何処かに連れて行かなければいけない義務もありません。


というこで(苦笑)まだ観光地が混んでいない、お盆前の平日の、天気が良い日を選んでお気に入りの佐渡に夏のツーリング旅行に出かけました



というのが8月6日の話で、あーなんかこんな呑気な記事を書いている場合ではなくなってきた感じで、世の中が騒然となる前に、のんびりとした旅行記を纏めておきましょう!


しかし、本当に天気が安定しませんわ!

とにかく佐渡と通過地点の長期予報と毎日ニラメッコして、5日の早朝に自宅を出て、那須塩原→三依→田島→奥会津→西会津と、山岳ツーリングを楽しみながら新潟に向かいました。

PXL_20240805_060939061.jpg
一応大雨に遭遇しないで阿賀野川沿いに出られましたが、ナントも変な天気で、物凄い湿った空気が高度の高いとこですべて雲や霧となり、国道400号の新しいトンネルを通過した時など、トンネル内「だけ」濃密な霧で前が見えないというありさまで、こんな夏の空気感は、かつてなかったことですよね?
さて、夏休みのこの時期とはいえ、平日なら宿を取る事に苦労しなかった佐渡ですが、今回は全く予約が取れません。
なので、新潟で一泊して始発のフェリーに乗って、基本日帰りで島を回るプランで行くことにしました。
翌朝6:25発の始発に乗船すべく、5:30頃に新潟港佐渡汽船フェリーターミナルにつくと「えっ?なんでこんなに混んでいるの?」というくらい賑わっています。
PXL_20240805_201649648.jpg
どうも佐渡の「世界遺産認定」の件で、注目されて観光客が爆発的に増えているようです。
佐渡について、そのまま走り出してもいいんですが、朝飯抜きで此処まで来たので流石カラータイマーが点滅しはじめたので、両津港で朝飯・・・・これがないんですよね(苦笑)
かろうじて7:00から開店してモーニングが頂ける、両津港近くのカフェ「mikawa」さんを見つけて、美味しいホットサンドとコーヒーにありつけました。
PXL_20240806_001626754.jpg
PXL_20240805_234530202.jpg
PXL_20240805_235856152.jpg
今回は両津港より反時計回りで走る予定で、両津を出るとコンビニはおろか他の商店や飲食店も「大野亀」付近までほとんどなく、干からびてしまうところでしたので、本当に助かりました。
まあ、予定など無いに等しいので、色々寄り道しながら走っていますが、今まで知らない漁港が有ったので、街道から外れてノンビリ海を見ながら休憩します。
PXL_20240806_011224943.jpg
PXL_20240806_011232395.jpg
PXL_20240806_011237149.jpg
イヤー、なんか癒されますね。
時間の流れがゆっくりしているところで、ノンビリ海を見ているだけで、なんだか体中の強張りと言おうか毒気が抜けてリラックスできます
さて、いつもの「大野亀」ですが、いつもは5月中旬にイベントできているので、夏の風景はまた趣が違いますね。
PXL_20240806_012834419.jpg
PXL_20240806_020230371.jpg
この日は基本曇りで、気温は陽が出ていなければ26℃程度と、ツーリングするのに絶好のコンディションで、晴れると30℃を超えてジリジリ暑くなりますが、流石35℃越えの本土より断然快適です。

Z坂付近ですが、この日は北西寄りの風で、島の北西側は快晴で、反対側には山脈を超えて出来た雲が出ているという感じです
PXL_20240806_021420082.jpg
PXL_20240806_021433980.jpg
さてお昼ですが、ホントどうしようかなーと色々見ていたら、尖閣湾の「尖閣湾揚島遊園」というところに食堂があるようなので寄ってみます。
PXL_20240806_032256431.jpg
かれこれ15年以上佐渡に来ていますが、此処は初めて寄る場所で、美味しく頂きました。
ただ、食堂が平日のシフト配置で人数が足らず、大勢押し掛けてきた観光客をさばき切れていないようで、スタッフのオバチャン達がアワアワしていて、なんだか可哀そうでした(苦笑)
今度は忙しくないときに来て、ソフトクリーム食べながら世間話したいですね!
途中でひまわり畑が有ったので寄ってみます。
PXL_20240806_035453210.MP.jpg
PXL_20240806_035559423.MP.jpg
PXL_20240806_035625600.MP.jpg
この後相川経由で佐和田に行き半周したわけですが、正直なところ一日でのんびり回るのなら半周程度が良いのは解っているんです。
本当は2~3泊してノンビリ探索したかったところですが、後日の予定もあり最終便のフェリーで帰ろうかなと思いました。
ところが宿泊予約サイトを何気なく見ていたら、キャンセルが出たホテルで部屋が空いたようなので、この後とりあえず南側もグルっと走って、いつもの温泉に行ってから宿泊しました。
イヤー、やはり若い頃の様に無理は出来ませんね。
危険ですし。
翌日、ホテルの美味しい朝食をたらふく頂いて、両津港9:25発のフェリーに乗るべく両津港に行きます。
一時間ほど早めに行って、ターミナルでお土産を買ってカフ「maSanicoffee」
で美味しいコーヒーを飲んで乗船をのんびり待ちます。
PXL_20240806_232949346.MP.jpg
今回はツーリングで走る事が目的でしたが、流行り佐渡は3泊くらいして、いろいろな所を探して見学して、ノンビリ温泉浸かって美味しいもの食べるような「癒し」ツアーが良いですね。
あと、「世界遺産」騒ぎですが、地元の悲願との報道ですが、一般の方々の反応は努めて冷静で、観光関係者でも「多分この騒ぎも多分一過性で、過大な期待はしていないけど、これを機会に佐渡の良さを知ってほしい」旨のお話が多かったと記憶しています。
まあ、この後帰宅するのに、悪天候の中山中をさまよう怒涛のツーリングが展開されてしまうったのですが(苦笑)、まあこういう話は面白過ぎるのでまた後程機会があれば?
しかし、本当に読めない天候で、なかなか終日安定した天候が望めないので、オートバイだけでなく、肝心な自転車もじっくり乗れないし、それどころか経済や政治、災害が加速度的に「負のスパイラル」に落ち込んでいるので、本当に毎日予断を許さない環境に成っています。
まさかこうなると予想できるほど、自分は「賢者」ではないですので、「愚者」は愚者なりに地道に状況を見て対処するしかないですよね。
しかし、ブログを再開したとたんコレだものなぁ(泣)
相変わらず抜群に間の悪い「星回り」は健在ですね!

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

ADV160生産終了、ローカルマーケット化した日本の悲哀なのか? [オートバイ]

昨日自分が買ったばかりのHONDAのADV160の生産が突如終了したという驚きの情報がSNS上に流れていました。

どうやら本当のようです。

PXL_20240122_003834489_0.jpg


一昨年にADV150の後継車として、ほぼ新規開発されて登場したADV160ですが2年未満で廃盤なのか?で、人気があっただけに多くのユーザーの反応は「???????」でした。


これは自分の自家用車の「ジェイド」のように、外車に間違われるほど市場で見ないし全く売れていない!というのなら解りやすいのですが(苦笑)、ADV160は人気機種だったはずです。


ただし、個人的な感想としてですが、自分が購入した2024年型の販売に対して、メーカーの販売姿勢を見ると積極的にアピールしてどんどん売り込んでいこうという「熱意」を感じられず、まあ要望があるから国内販売するけど、別に売れなくともいいかな?というような、クレーバーな印象をメーカーから受けていました。

これは同じく廃盤になった「フォルツァ250」も同様でした。

厳しくなる排ガス規制に対応してとの声もありますが、にしても良く分かりませんよね。


もともとADV160のメインマーケットは東南アジアだし、製造もタイで、それを国内に輸送する「輸入車」に成りますから、メーカーとして販売方針や生産台数の調整など、メインマーケットの都合が優先されるのは当然のこととなります。

で、巷のうわさでは歴史的な円安の為替差損で、利益が見込めないので「たがが一ローカルマーケットの日本の販売上の都合など切り捨てた」と言われても仕方がない事でしょう。


であれば、フレームやエンジンを新規で起こすほど開発費をかけたADV160をたかが2年でモデルチェンジが必要になった、メインマーケットの理由とはいいったい何なのでしょうか?


自分はそれを推論するほどの詳しい事情や情報を持つ立場でないので、あくまで個人的な感想としてですが、現物のADV160を購入して思ったこととして「あともう一歩踏み込んでほしいなぁ」という感じを受けました。


確かにフレームやサスペンションは良く出来ていて、デザインや装備も言う事が無いのですが、だからこそ「この車格だったら、もう少し高額でもよいのでもっと大きい排気量のエンジン乗せればなぁ」と正直思いました。


誤解無いように説明すれば、4バルブ化された160㏄のエンジンの動力性能は「クラストップ」のもので、燃費も優秀なので文句を付けるところはないのですが、だからこそ「モアパワー」の欲求を持ってしまいました。


であればこれも廃盤(??)となった「フォルツァ250(欧州では350)」や、国内販売はない「ADV350」があるじゃない?という声もありますが、多くのユーザーは、そこまで行くとその車格ゆえのサイズや重量がネック(恐らく東南アジアでも?)であり、150~200㏄クラスのスクーターの価値は、「扱いやすいサイズと重量」となりますから、そのサイズ感はそのままで、より余裕のある動力性能を求めるのは当然であり、実際ADV160にもし次期モデルがあれば、「175㏄~200㏄のエンジンで」という話が多く聞かれました。

日本の場合250㏄は車検の問題で売れ筋ではありますが、欧米や東南アジアではこのクラスは300㏄~が多いようで、生産効率からいえばこの排気量のラインナップを日本仕様「だけ」生産するより、今まで160㏄クラスで販売していたバイクを200㏄近い排気量にして、250㏄クラスの代替えにしてしまうという考え方もあるでしょう。

そうなれば欧米マーケットはフォルツァクラスのバイクを400㏄クラス辺りにランクアップさせて、商品力を強化できると言うメリットもあるでしょう。


さて、実際東南アジアの等ではどのような要望がマーケットから出ているかは知りませんが、150㏄クラスのスクーター市場は激戦区で、経済状況にもよりますが、他メーカーとの競合も激しいわけですから、「より早くカッコよく充実した装備」は自然な流れであり、排気量のアップやカラーラインナップの変更、あと装備であれば大型のカラー液晶メーターや、スマホ連動のエンターテーメントを、激戦区であるはずのこのクラスに導入していく必要があり、どうもホンダはそのあたりが他メーカーより遅れていたように思えます。

よって、仮に新型ADVもしくはそれ相当の新機種が出るのだとすれば、その辺りを対応したモデルチェンジがなされて、ついでに(というかメーカーの目的としては)大幅な販売価格の上昇があると噂されています。


また、今はプラットフォームを多くの機種で共用化するので、メイン販売機種の次期型(来年出る新型PCX?)の都合に合わせてエンジンや装備品の更新が行われるはずで、さらに言えばバイクの電動化の流れも無視できません。


と、アラ還初心者ライダーの、根拠のない勝手な妄想を書き綴りましたが、まあそんな戯言は別にして(苦笑)、自分としてはADV160に大満足していて、暫く乗り換える予定もありませんし、仮に次期モデルが更に魅力的なモデルであったとしても、販売価格は多分魅力的とはいいがたいほど高騰していることは間違いない(苦笑)でしょうから、余計に縁が無いという事にはなりそうです。





nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

梅雨入り前にADV160でツーリング旅行、聖地巡礼の甲府盆地周回コース [オートバイ]

e-BIKE次はとうとうエンジン付きかよ!と突っ込まれているでしょうね(笑)

いやいや、別に完全に普通の自転車からシフトしたわけではありませんし、なんか本当に梅雨来るの?という訳もわからない季節感ぶち壊しの現状ですが、予報を見て天気の良い日に、ロードのロングライドにも出かける予定です。


さて、自分はもともと4輪大好き少年でしたので、こんな反抗的なハグレモノではあっても、思春期の頃でさえバイクに興味が行くことはありませんでした。

まあ、家庭内の騒乱がピークを迎えた時でそれどころでない事と、既に「アニメ特撮オタク」絶頂期だったので(黒歴史やなぁ)、盗んだバイク乗り乗り回すより劇場版ガンダム見るのに映画館に夜中から並ぶ方が忙しかったんです(笑)

 

ま、バイクの免許取得のきっかけは早期退職で、最も移動コストの低い方法は?と考えて125㏄、原付2種の免許取得に注目して、後押ししてくれたのは流石オタクで、アニメの「スーパーカブ」「ゆるキャン△」でした。


そんな経緯もあるので、バイクツーリングの行く先は、自然と山梨県、静岡県での「聖地巡礼」が多くなり、今回は梅雨で走れなくなる前に、「ゆるキャン△3」で放映されていたリンちゃんの「甲府盆地周回コース」に出かける事となりました。

天気予報で13日が一番天気がよさそうでしたので、12日に現着して13日は一日時間を取れるように12日の5:00頃自宅を出ました。


今回あまりコースや予定に関しては細かく決めてず、まあ夕方までに甲府のホテルにチェックインできればいいいやという感じで、いつものように主要道路を避けて裏道中心でまず青梅に向かいます。

宇都宮から甲府に向かうルートは幾つもあるのですが、今回はあきるの市から秋川渓谷を遡上して、甲武トンネルを抜けて上野原経由で国道20号線に入り、大月から国道139号線で、富士吉田から河口湖経由のルートを取ります。


この秋川渓谷から甲武トンネルを抜けるルート、地元のサイクリスタの山岳コースになっているようで、多くのロードバイクを見かけました。

こちらはエンジン付きで気軽・・・・いや以前のPCX125だと、険しい上り坂だと「ヨッコラショ」という感じでもどかしくなるのですが、たかが35㏄程度?されど35㏄の排気量の拡大の効果は絶大で、ADV160はこんなおデブと宿泊の荷物積んでもグングン登っていくのは頼もしい限りです。


さてあまり補給もしていないのでお腹がすきましたが、国道20号線って、なんか寂れていて、ナゼこんなに飲食店少ないんでしょうね?

基幹国道というより、そちらは中央高速道路に役目が移っていて、単なる地方の連絡道と成っているからでしょうか?

地形や沿線周辺の建物などの関係で、道幅も広げられず、4号国道の様にだだっ広い関東平野で広いバイパス道路を新設できるルートでもないので、街道としてはもう寂れる一方なのかもしれません。


さて幾つかの面白いお店もありましたし、定番のチェーン店なども幾つかあったのですが、なんだか気乗りせず、富士吉田に入って「そういえばここはうどんが名物だよなぁ」などと考えていたら、信号待ちで横目に看板が見えたので、反射的に飛び込んだお店がここです。

PXL_20240612_034616012.jpg

富士吉田市の「くれちうどん」さんで、今回全く下調べしていなかったので完全に飛び込みですが、グルメ妖怪アンテナもビンビン立って来ましたので(笑)、これは面白そうです。


肉玉うどんを注文しましたが、うんうん、今までSAや道の駅で食べた吉田うどんとは明らかに違います。
PXL_20240612_033510285.MP.jpg
個人的には吉田うどんは「太くてゴワゴワしていて、汁もぼわっとして好みじゃない」認定だったのですが、こちらの麺はカウンター越しにご主人が足踏みしている事からも、硬いのではなく弾力性を伴う「コシが強い」逸品で、噛めば噛むほど小麦本来の香ばしさを味わえます。
御主人とお話しして、正直にうどん初心者ですと言ったら、試しにと「生麵」を出していただいて、確かにこれは暖かい汁で食べるのは邪道だと実感しました。
PXL_20240612_034112398.jpg
値段もリーズナブルで、富士吉田に来てうどんが食べたければまた伺おうと思いました。
此処まで来ると最近の自分にはお馴染みの場所で、食後の休憩に富士山眺めながらコーヒーでもと、こちらも良く来る河口湖の大石公園に行きます。
PXL_20240612_042230130.MP.jpg
ここは広い駐車場があり車中泊や、よそで車中泊してこちらに移って朝ご飯を作って食べたりと、自分的には定番の場所です。
自分は冬季の平日に来ることが多いので混んだイメージはないのですが、シーズンに入ったのとインバウンドが復活したせいなのか、大型ミニバンのハイヤー(白タクらしき物も含めて)で乗り込む外国人グループが多く、かなり混雑していました。
自分が見た範囲では、大声で騒いで嵐のように通過していく、迷惑な大陸系団体は見かけませんでしたが、路上で怪しい動きをする車が多く、成田や相模原、神奈川ナンバーのレンタカーや、怪しい大型ミニバンで、外国人のドライバーだった事は事実です。
ケシカラン!という事ではなく「そういうものがいる」という前提で、危険予知運転を心がけて、自分で事故を予防していこうというお話です。
あとお土産物のカフェで店員さんとお話ししましたが、混んではいるけれど、なんでもこの季節の売り物である「サクランボ狩り」が、サクランボの歴史的不作で出来ないことが悩みなんだとか?
そういえば後述する甲府のフルーツラインでも、サクランボ狩りの看板はあっても閉まっているお店が多かったですね。
まあここまでくれば甲府は「一山超えて」という感覚で・・・・というのは土地勘のない関東地方の人にはわかりずらいところですが、距離的にも、宇都宮市から中禅寺湖に行く程度であって、思ったより近いなというのが最近何度か訪れて感じたことです。
この日は平地では記録的な高温でしたが、ここ精進湖付近は24℃と清々しい気温で風も気持ちよく、このまま盆地で熱気が溜まっている筈の甲府には行きたくなくなってしまいました(苦笑)
PXL_20240612_050951944.MP.jpg
この後は、自分の旅の定番として、ホテルや車中泊の前に必ず温泉で体をほぐしておこうと、これも以前のツーリングで見つけておいた、金川曽根広域農道から登っていき甲府盆地を一望できる高台にある、「みはらしの丘未みたまの湯」
でノンビリします。
入り口を入ると目についたのは「ゆるキャン△」グッツで、確かメンバーはココには来ていないはずですが、影響は絶大ですね。
PXL_20240612_060043193.jpg
シーズン3ではこの下をリンちゃんが通過していますが、カウンターのお姉さん曰く、「県庁でイベントした時の騒ぎは凄かったのよ」だそうです。
世間はなんとしても「キャンプブーム終焉」をアピールしたいのでしょうし、まあ落ち着いただけと自分は認識していますし、ゆるキャン△の神通力はまだまだ健在で、これは是非早急に「シーズン4」を放映してほしいです。
そうすれば綾乃ちゃんのツーリングやあおいちゃんのロードバイクネタも見られると思うので、自分にとっては良い事しかありませんわ(笑)
一泊して翌日、なんか薄曇りであまり天気が良くありませんが、8:00頃ホテルを出て、当初の予定通りのコースを走ってみます。
甲府盆地一周.jpg
個人的にただ走り抜けるのもつまらないですし、時間はたっぷりありますので、完全にルート通りではなく自分の興味のある所に寄り道しながら走って、帰路のルートを想定しながら進んで行こうと思います。
実のところ過去のツーリングでほぼ南側と西側は何度も走っていたんです。
だからメインは北側が完全に未踏破ですのでそちらを中心に進みます。
最初は地図で見つけた「中田の棚田」です。
盆地を見渡す丘陵地にある棚田で天気が良ければ富士山がくっきり映ります。
PXL_20240613_002116712.jpg


PXL_20240613_002124352.jpg
PXL_20240613_002145790.jpg
まあこちらは観光で気楽に見ていますが、此処で稲作を行う方々や保存しようとされている方々は、本当に大変だと思います。
次はリンちゃんが桜を見に来た「桃花橋ループ橋」で、此処も桜が咲きそろって富士山が見えればよい撮影ポイントになるでしょう。
PXL_20240613_004358449.jpg
まあこの日は雨こそ降りませんが、午前中はこんな感じで、富士山が霞んでしか見えません。
PXL_20240613_004428643.MP.jpg
せっかく天気が良い日を選んでも相手が天気であればこちらの予定なんぞどうにもならんモノで「そんなもの」と考えておくに限ります。
まあ来年の桜の咲く時期の「リベンジマッチ」ができると思えば良いだけですしね!
実は今回のツーリング体調が万全ではなく、お馬鹿さんな事に前日にROADREXでの100㎞の山岳ツーリングした後で疲労がたまっていて(アホやなぁ)、オマケに気温の変化でおなかの調子もイマイチだったので、此処に至って疲れがどっと出てしまいました。
そこであまり欲張らず、早めに帰路に向かって秩父あたりで早めにホテルにチェックインしておこうという事で、まず早めに温泉に入って眺めの休憩を取る事にしました。
で、地図を見ると前回の巡礼ツーリングで漏らしていた「ほったらかし温泉」がルート上にある事に気が付いて、さっそく向かいます。
PXL_20240613_031221261.MP.jpg
かなり山の上まで登っていく感じで、確かに眺望は間違いなく抜群です。
温泉そのものも、眺めの良い露天で、さらりとしたお湯にゆったり漬かっていると眠気が襲ってきます。
他のお客さんも居眠りしていた方が多いですね。
ここでちょうどお昼でしたが、おなかの調子もあって軽く蕎麦とおもいましたが、そうだ!これがあったんですよね!
PXL_20240613_042322449.jpg
「温玉揚げ」も食べて、オマケにソフトクリームまで食べてしまい、そもそもおなかの調子が悪かったという話は?(苦笑)
この時点でも何となく富士山の輪郭が確認できる程度の天気でしたが、この後急速に回復してきて、気温がぐんぐん上がってきました。
PXL_20240613_042331134.jpg
ここも綺麗に晴れた時にまた訪れてみたい場所ですね。
軽く昼寝も含めて14:00まで休憩して、何とか体力も回復してきたが、まあ無理しない方が良いだろうと、帰宅は止めて秩父あたりで宿泊するコースを取ります。
甲府市内を抜けて、国道140号線で秩父に向かいます。
途中でダムが有ったので見学します。
広瀬ダムと言って、国内ではあまり多くない「ロックフィル工法」と言って、コンクリで固めるのではなく、砕いた岩を重ねるもので、景観も良くなるんですよね。
PXL_20240613_053737233.jpg
PXL_20240613_053753599.jpg
この後、山梨から埼玉に抜ける「雁坂トンネル」を抜けます。
この国道140号は長らく途中で途切れていて、個人的に山梨県に抜けるルートとして完全に意識外になっていました。
このトンネルが開通したのは平成10年と随分前になるのですが、一度も使ったことがなかったので今回通過してみました。
雁坂トンネル.jpg
流石に一般道としては日本一長いトンネルというだけに、走っても走っても明るくならないのは驚きました。
この後16:00頃秩父についたので、予約したホテルに早めにチェックインにてホテルの大浴場の温泉に入ってサッパリしました。
今回は体調があまりよくなく、睡眠も浅かったので無理はしませんでしたが、若い頃なら無理してでも自宅に戻ろうとしてたでしょうね。
しかし、そういう事をすると当然余裕が無くなるわけで、特に「安全マージン」が削られる傾向にありますので、オートバイのツーリングでこれをやると、本当に「お星さま」になりかねないので、臆病なくらいがちょうどよいのかもしれませんね。
翌朝お寝坊してゆっくり起きて、ホテルの美味しい朝食をたらふく食べてから帰路に向かいます。
朝から完全に快晴で、気温がどんどん上がっていきますので、信号待ちしていただけでクラクラしてくるほどで、何とか栃木県内まで戻ってきましたが、たまらず「北関東横断道」に逃げ込んで、高速道路で一気に帰る事にしました。
とにかく走っていれば何とか暑さはしのげるのでノンストップの高速道路を選びましたが、ADV160にして自動車専用道路と高速道路を使えるようになって、「選択肢」が増えたことが幸いしました。
とはいえ160㏄のADVは、まあ100㎞/h巡行までがいいとこなので、地方の空いた高速道路だと、左でノロノロ走るしかなく、「高速道路カーストの最底辺」であることは間違いないですが、自分の今の用途ではこれで十分です。
壬生を通過時にお昼時間になりましたが、暑くて揚げ物や暖かい汁ものを食べる気にならなかったので、「ハイウェイオアシスみぶ」で、イチゴと練乳タップリのかき氷を頂きます。
甘くて冷たい物はサクサク入ってこういう時は助かりますね。
とまあ、色々ありましたが自分としては十分楽しめました。
今回のルートは季節を変えてまた「リベンジ」含め訪れようと思っています。
さて今回のお土産ですが、あれ?これ有名な「ケロリン」の桶?
IMG20240615071446.jpg
いやいや、リンちゃんのイラスト入りで、件の温泉で衝動買いで浴場でこれを見た時衝動を抑えきれず、まさに「買っちった!」です(笑)
IMG20240615071922.jpg

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:バイク

旅の相棒は白いPCX125から青のADV160へ [オートバイ]

2024年初めての記事ですが、すでに1月も末になっています。


まあ元日に「能登地震」が発生したり、羽田空港で事故が起きたりと、世間的にはいろいろと波乱の幕開けとなりましたが、個人的にはノンビリト時間が流れる、穏やかな年明けとなりました。

例年ですと極寒の中を激走して、大洗海岸まで自転車で行ってご来光!というパターンでしたが、さすがにそこまでは回復していないので、バイクで行こう・・・・とか考えていて結局強い北風が予想されたので、車で南房総まで御来光を見に行きました。

IMG20240101065239_0.jpg

車とはいえ、往復700㎞以上、12時間の長距離ドライブでしたから、決して楽しているわけではないんですけどねぇ(苦笑)。


昨年12月で母の一周忌も終わり喪が明けました。

これでいろいろと動き出すことができます。

ということで、今年の記事第一弾としては、自転車の記事にすべきなのでしょうけど(苦笑)バイクの話題で口開けとなります。


ちなみに、自転車のほうはほぼ以前の走行頻度や距離を取り戻して順調にパフォーマンスが回復しつつあります

走り出してしまうと、減量のほうは案の定停滞気味で、今月はほぼ増えも減りもしていないのですが、過去の経験からまあ慌てることはなさそうです。


さて、2年前に購入して、自分の旅の相棒として北海道や佐渡、房総半島や伊豆半島、富士山周辺など走り回って、とても原付2種のスクーターとは思えない使い方をしていた「PCX125」ですが、SNSではよくある「バイク王ドナドナ」で売却しました。

PXL_20240115_030026566_0.jpg
一日かけて念入りに磨きこんだおかげなのか(笑)、現行の人気機種で中古市場にあふれかえっていて、オマケに走行距離も2年で2万2千㎞と結構かさんでいた割には、納得のいく値段で売却できました。
で、売却した理由は、次の旅の相棒として、同じスクーターながら160㏄の自動二輪で、アドベンチャースタイルの「ホンダADV160」を購入したからです。
ogp_0.jpg
初めてのオートバイとしてPCXに乗ってロングツーリングを中心に使った結果、ほぼ満足ながら以下の点についての不満点がありました。
1、できればもう少し悪路(フラットダート程度の林道)を安全に走れれば。
2、荒れた舗装路でもう少し安定して走れれば。
3、原付2種が走れない自動車専用道がストレス、高速も使えれば。
4、山岳路(退避路線のある道など)で、もう少し力があれば。
が主な不満点で、それ以外はおおむね満足していてい、何より維持費が安いので、上記の不満を解決となれば自動二輪に切り替えで、免許も変えなくてはならず、なにより任意保険がかなりかかるので、自分としてはモンモンと悩んだのですが、昨年9月に自動二輪(AT限定)を思い切って取得して、ADV160かフォルツァ250に候補を絞って
1、高速道路で延々と走る事は考えていない
2、不整地を走ってもパンクしにくいタイヤを装備している。
3、取り回しを考えるとPCXより大きく重いバイクにしたくない。
という理由で、ADV160の購入を決定しました。
購入にあたりADVのカラーバリエーションが自分の好みではなく、その一点が不満でしたが、ADVの生産国で主なマーケットのインドネシアなどで、早々に2024年モデルの発表があり、自分の好きなブルー系の新カラーが追加されるということで、これはこのまま国内でも追加されるのでは?と思いました。
早速お世話になっているバイク屋さんに確認したところ、販売店への内見会があり、海外生産と同じ「パールボスポラスブルー」というカラーが追加されるということで、その場で躊躇なく注文を入れてしまいました。
fjisdfdioajf.jpg
まあ車もそうなのですが、販売台数の規模では日本はもはや「真剣に相手をする顧客」ではないらしく、特に海外生産がメインのホンダは、あまりマーケットの声を聴く気がないようにも感じてしまいます。
自動車もそうですが、特にカラーバリエーションに関しては「ナンジャこの色は?」と首をかしげる色が少なくなく、また市場の要望も「ガン無視」している・・・と多くのユーザーは感じているはずです。
車以上に「嗜好品」であるオートバイは、自転車のロードバイクなどでも同じなんですが、愛車に対するカラーの要望は大きく、重要な購入動機であるんですがねぇ。
「塗装を薄くして軽量化しました!」と、コストダウンを隠して嘯くような、ロードバイクのメーカーなんぞは、自分にとっては「論外」なんですよ!
例によって話が外れましたが(笑)ホントもう少し自由にカラーを選べないかと思います。
さて、昨年の12月14日が国内の正式販売開始とアナウンスがあり、販売店に頭金を入れて正式に契約しました。
完全にフライングで注文を入れたおかげで、栃木県で関係者以外では早いほうの部類だったようで、初期納入ロットで納車されるらしいとのことでした。
ところが正式発表の記事を見て、個人的には「なんだこりゃああああ!!!」と叫びました。
2231109-adv160_head_sp.jpg
これ、どう見ても海外発表のものと色が違います。
なんというか、晴れた日のボスポラス海峡の鮮やかなブルーではなく、これから雨でも降るのか?というように曇った日に見た澱んだブルーに見えませんか?
バイク屋さんは「一度現物を見てからもう一度考え直されたほうが?」と明らかに狼狽して電話がかかってきましたが(苦笑)、まあ頭金入れたし今更キャンセルしたところで他のカラーでは買う気が起きないので、まあしょうがないやと自分を納得させてそのまま納車してもらう事にしました。
で、実際納車されたものがコレです。
PXL_20240122_003834489_0.jpg
あれ?、これって最初の海外販売の資料の写真の色に近く。国内販売のカタログに記載している色ではないではないですか(苦笑)。
というか、どうもこの「パールボスポラスブルー」という色は、光線の具合や撮影、印刷の関係でかなり色味が変わってしまう「厄介な色」だったようです。
確かにスズキのバイクのように鮮やかなブルーではありませんが、自分個人的には「かえって落ち着いて個性的で良いんでないかい?」と気に入っています。
基本的にはPCXの動力系統やパーツを使っているので大きさも同じ程度ですが、デザインの影響か、野趣溢れて大きめのバイクに見えます。
PXL_20240122_003844585_0.jpg
操作系もPCXと同じで、スイッチ類のパーツも同じなので全く違和感なく乗れて操作できるのは、余計なストレスがなくて自分にはありがたいです。
セルを回すと、PCXより荒々しい排気音で、若干早朝の住宅街で暖気するのを憚れますが、エンジンはほぼ同じなので、エキゾースト系のサウンドチューニングで「ワザと」この音を出してワイルド感を出しているのでしょう。
回転を上げて巡行しても、決して耳障りではなく、快音とは言えませんがこれならロングツーリングでも「疲れない」程度のサウンドになっているようです。
買ってからほぼ初乗りだというのに、ご覧のようにアクセサリーパーツがてんこ盛りになっていますね(苦笑)
PXL_20240122_003857320_0.jpg
PCXの経験をもとに、必要なパーツやADVの適応性などを事前に調べて昨年のうちに買い集めていたので、納車されてすぐに取り付けました。
リアカーゴBOXは、使い勝手から「SHAD」一択で、やや大きめのものを選択しました。
PXL_20240122_003905400_0.jpg
長時間走るのにはロングスクリーンの装着も絶対で、ナックルバイザーも含めて適合性を考えて、メーカーアクセサリーパーツ指定の旭風防のものを、自分で買って取り付けました。
PXL_20240122_003939479_0.jpg
またハンドルブレースバーをつけて、「航法装置」類の、スマホホルダーガーミンアダプター、コンパスをPCXから移植して、それでもスペースがかなりあるので、そこにフォグランプのスイッチと増設USB電源ソケットを取り付ける予定です。
電装系はバッテリーから直取り出しで、安全性考えてヒューズ内臓のデイトナの分配器で、ACC電源のリレーをかました4系統の電源をとれるようにしますが、これはまだあとの施工になります。
とにかくまだ新車下したてで、1㎞しか走っていないバリバリの新品ですから、しばらくは慣らし運転でおとなしく走って、エンジンや駆動系の馴染みを出してから本格的にツーリングしたいと思います。
まあ、PCXから乗り換えての違和感はない程度の感想レベルですが、荒れた舗舗装路面でも突き上げがマイルドで操舵が安定して、ターンインも素直でコーナーも乗りやすく、乗りやすいバイクだということは間違いなく安心しました。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

梅雨の晴れ間を狙って、佐渡一周バイクツーリングの旅 [オートバイ]

自分は此処のところ毎年佐渡に行っています。

「佐渡ロングライド」は1年おきに出ているので、参加しない年は、天気を見て晴れが続く時を見計らって、観光目的で訪れます。

今回はオートバイで、何時も走っている佐渡一周のコースを、反対周りでのんびり見てみたいという事で、梅雨の晴れ間が続きそうな6月16日から、PCXの自走で、佐渡にツーリング旅行に行きました。


とはいえ、どうもその前日までは天候が危なそうで、タイミングとルートを選定して、半日は雨の中を進むのは止む無しと15日に宇都宮を出て、国道294号経由で福島に入り、会津若松経由のルートを選択しました。
最初の休憩は、那須の「道の駅伊王野」で、ソフトクリーム休憩です。
IMG20230615114823.jpg
蕎麦の実入りという事でしたが、あまり良くわかりません(笑)
そしてコースの途中に「須賀川特撮アーカイブセンター」が有ることは確認していましたの、寄り道します。
IMG20230615132335.jpg
ここは日本の特撮の技術的な伝統を継承しようという目的の歴史的特撮資産の保存と、特撮技術伝承を目的にした講座などが開かれているようです。
展示品などは限られたものに成っているようです。
IMG20230615132727.jpg
まあ天気が良ければ一日で新潟港まで行ってそのままフェリーに乗るつもりでしたが、当初の計画では「雨天・山間・夜間」という、バイク走行の三大リスクが揃ってしまうので、少なくとも「夜間」を避けて磐梯熱海で宿泊する事にしています。
で、遅くなったお昼を国道8号線の中山峠にある「鞍手茶屋」さんで、けんちんうどんをいただきます。
このけんちんうどんは、野菜の旨味がしっかり汁に浸みこんだ美味しいモノでしたし、何より体が温まります。
IMG20230615144803.jpg
実は結構な量でしたが、この日はこの食事が「昼夕兼用」で、夜はホテルで缶ビール一本とおつまみ程度という、自分の最近の食事パターンです。
翌16日は完全な悪天候で、とはいえ想定内の事なので、レインウェアやシューズカバー、防寒インナー等フル装備で走りました。
まあ走り出し前から降っていると憂鬱ですよね。
DSC_0745.jpg
しかしこの日は、自分が走る郡山から新潟までの国道8号線沿いが、自分が走る時間に最も強い雨雲が被っていたようで、終始強い雨に降られてひたすら走っていましたが、最近のレインウェアは本当に優秀で、前回の雨走行試験の時もほとんど身体は濡れませんでしたが、それ以上の土砂降りの中半日走行していても、まったく体が濡れておらず、問題無しでした。
ま、気温が下がらなかった事と、PCXのカウルや追加したフェアリング、チンガードの恩恵もあり、タイヤの雨天グリップも十分で、臆せず雨天走行に挑めました。
今回乗るフェリーは12:30出発でしたので、自分は飛行機の時も含めて必ず1時間前に現着する事にしているので、11:15に佐渡汽船に到着です。
ここからフェリーの乗船に関しては慣れたもので、自動車、自転車、バイクで何度も利用している「お馴染みの場所」です。
今回2輪は2台しかなく、2輪が大体真っ先に乗船できるので楽でした。
IMG20230616121738.jpg
出港後はさっそくお昼で、船内食堂で「ブリのタレかつ丼」をいただきます。
IMG20230616123235.jpg
自分は普段魚介類が苦手なので手を出しませんが、佐渡に来れば話は別で(苦笑)脂がのって柔らかいブリが美味しかったです。
あとは船尾デッキで昼寝を決め込んで、体力回復を図ります。
佐渡発便お馴染みの、カモメの乱舞が見れますが、彼らはフェリーの巨大な船体を利用した「ドラフティング」で、なんと佐渡の両津港までついてきます。
よく見ると上手に負圧領域の気流をつかんで、ほとんど羽ばたかないでフェリーについてきます。
IMG20230616125055.jpg
両津港に到着し、さっそく近場の日帰り温泉に向かいます。
佐渡はすっかり雨も上がって快適な気候でしたが、流石に半日も雨の中走ってしっかり体が冷えてしまったので、風邪をひかないように温泉で身体を温める事にします。
ここは両津から南、「加茂湖」の更に南に行った里山の麓にある「新穂潟上温泉」で、古くから地元の人が利用している温泉です。
IMG20230616152606.jpg
泉質は塩泉で、ゆっくり浸かって体を温めるのにはちょうど良い温泉でした。
自分の旅行の場合、何よりその日の終わりに温泉に入って体の疲れをいやす事が優先事項で、これは車中泊でもバイクのツーリングでも同じ黄金パターンです。
この後はこの日の宿泊場所である「ドンテン高原ロッジ」に向かいます。
以前から気になっていた、山の上にある景観の良い場所のロッジで、とはいえイベントに使うのには場所がへんぴ過ぎて(苦笑)断念していたのですが、今回は念願かなって訪れることが出来ました・・・・が!
あー雲の中です(笑)
DSC_0746.jpg
下界は晴れてきていたので、湿った風が山頂を超える時に露点に達してたちまち雲に成っているという、高度の高いところあるあるでした。
DSC_0748.jpg
さてこの「ドンテンン高原ロッジ」ですが、おもに登山者やトレッキングの方が利用する「山小屋」で、宿泊施設はそれなりなんですが、此方のウリは食事でした。
ディナーがイタリアンのコースでしたが、例えば和牛や伊勢海老、アワビ等の高級食品を使うのではなく、佐渡産品の比較的ポピュラーな食材を中心に奇をてらわず丁寧に調理された素晴らしいコースで、このところ外食もほとんどなく、自炊で簡単なモノばかり食べていた事も有りますが、久しぶりに夕食をのんびり堪能することが出来ました。
IMG20230616180030.jpg
IMG20230616183507.jpg
IMG20230616184617.jpg
これはディナーの時にお勧めしていただいた日本酒の冷酒で、スッキリとしていながら日本酒の旨味も豊かで、かつ料理と調和していて本当に美味しいお酒でした。
IMG20230616180033.jpg
これは当然仕込まなくてはということで(苦笑)のちに沢根炭屋町にある、蔵元の「加藤酒造店」に寄って、大量に晩酌用に各種日本酒を購入させていただきました!
翌朝も起きてみれば雲の中(笑)でした。
IMG20230617045236.jpg
天気予報では佐渡は快晴のはずで、まあしばらく待てば晴れてくるでしょう。
IMG20230617045244.jpg
IMG20230617065310.jpg
晴れてくれば高原の絶景が目の前に広がります。
IMG20230617065317.jpg
IMG20230617065330.jpg
山の朝の朝食は早く、7:00頃には山を下りて、海岸線に出ます。
IMG20230617081557.jpg
IMG20230617081608.jpg
しかし、あまりに天気が良くしばらく海岸線で寝転がって空を見ていました
なんだか急いで走り去るのがもったいなくなって、何も考えないでボケーとしてしまいました。
IMG20230617082058.jpg
ここで「仮面ライダークウガ」のED「青空になる」のメロディが唐突に浮かんできて頭の中をぐるぐる巡っていました。
本日は海岸線を右に見て、反時計回りで両津から佐和田に行く、「佐渡ロングライド前半戦」の、佐渡島の北半周の予定です。
と、その前に郵便局で軍資金の補給です。
IMG20230617092405.jpg
田舎に行くとコンビニもない所でも、郵便局はある場合が多く、そこのATMは使えます。
まあ、その為に郵便貯金の口座を作ったくらいです。
さて、いつもなら通過する「二つ亀」ですが、せっかくだから拝んでいきましょう。
IMG20230617093850.jpg
IMG20230617093932.jpg
IMG20230617095034.jpg
IMG20230617095350.jpg
あと今回は敢えて反時計回りのルートにしたのは、何時もの反対回りする事で、今まで見ていなかったものを、見たり見つけたりするという目的がありました。
此処は「大亀」ですが、これも何時もの反対側からみた写真で、いままで通り過ぎてきて、背中に広がっていた風景だったわけで、何度も来ている場所でも新鮮な感動がありますね。
IMG20230617095401.jpg
IMG20230617095416.jpg
この先に「大亀ロッジ」があり、そこの定番「ソフトクリーム」を食べて休憩します。
しかし、やはり佐渡は天気次第と申しましょうか、好天だと本当に青と緑尽くしの風景が広がります。
IMG20230617102207.jpg
ここはサイクリスタなら知っている通称「Z坂」の頂上の、トンネルを出たところのカーブです。
IMG20230617103142.jpg
まあ、此処の坂は巷で言われるほどの「難所」では無く、今の過積載(苦笑)の自分でも、ダメージを抑えてのんびり登りきることが出来ます。
本当の難所は後半戦に控えていますものね!
今回のコースで、見学するポイントはあらかじめある程度調べておきましたが、ここ「佐渡発酵株式会社」の甘酒もその一つです。
IMG20230617110655.jpg
IMG20230617105347.jpg
IMG20230617105342.jpg
此方のメインは自然発酵による「どぶろく」で「山廃仕込み」という、加熱しないでろ過する製法で作られており、天然酵母で乳酸発酵させているという、日本でもおそらく此処だけで作られているもので、甘酒を味わいましたが、生まれて初めての酸味と旨味が強いヨーグルトにも似た味の甘酒で、オリゴ糖も含まれているとのことで、最近流行の「腸活」にもってこいのモノです。
 
この後、昨年のイベントで地元の方に伺ったブランド米を生産しているという、「棚田」をさがして見に行きます。
IMG20230617115707.jpg
海岸線からは見えない、山の上に広がっている棚田で、これはかなりの絶景です。
IMG20230617114432.jpg
IMG20230617114713.jpg
IMG20230617115342.jpg
佐渡のコメが美味しい事を知らない人は多いのですが、その中でもこのように山の中で山から引いた清流の水を使って生産されるブランド米は本当に絶品で、商品として首都圏に出回ることがほとんどないので知られていないとのことです。
自分は佐渡と言えば食事で一番楽しみなのが地元のご飯だったりします。
ま、水も良いわけですから、そうなると「日本酒」が美味しくないはずがありませんよね!(笑)

さあお昼・・・・なんですが、飲食店が無いんですわ(苦笑)
ここで色々探していたらを「お惣菜ひろ」さん見つけました。
IMG20230617120213.jpg
IMG20230617120221.jpg
IMG20230617120228.jpg
メニューは限られていてお弁当を買いたかったのですが、予約分だけとのことでコロッケとチーズ入りのちくわフライを2個ずつ購入しました。
IMG20230617122314.jpg
余り物と冷ご飯ですがと、温めてパックに詰めてサービスでいただいて、本当にありがたかったです。
優しい女将さんに近くの公園を教えてもらい、そこで海風に吹かれながらノンビリお昼を楽しみます。
IMG20230617122153.jpg
IMG20230617122203.jpg
こうなると急ぐ理由もないので、ラジオを取り出して音楽聞きながらお昼寝を決め込みました。
こういうスタイルは今後続けてみたいですね。

今回特にコレと目標を決めていないので、行き当たりバッタリで佐渡金山近くまで来ましたので、今回は鉱山の設備の歴史遺産である「北沢浮選鉱場」を見学します。
IMG20230617142113.jpg
IMG20230617142203.jpg
IMG20230617142256.jpg
IMG20230617142259.jpg
なんでも「佐渡のラピュタ」とか言われているようで、まあ言われてみればですかね(笑)
この日は早めに予定を切り上げて、相川に預託した宿に行きます。
ここは海岸線沿いにあり夕日がきれいな場所です。
IMG20230617190653.jpg
次の日は佐渡の南半周の予定ですが、まず佐渡ロングライドの会場である佐和田から、コースを反対に辿る日程です。
ロングライド系サイクリスタにはお馴染みの場所ですよね。
IMG20230618083623.jpg
IMG20230618083639.jpg
しかし、毎度毎度最終盤のこの辺りは既に限界ギリギリで走って、まあ周囲の様子なんて見ていないんですわ(苦笑)
で、今回は出来るだけゆっくり走って、雰囲気を楽しみます。
IMG20230618092219.jpg
此処は「素浜海岸」で自然公園に成っていますが、昨日まで走っていた風景とは随分雰囲気が違いますが、もともと佐渡島は南北は別の島で、地殻変動で海底が隆起するなどで、一つになったそうです。
IMG20230618092623.jpg
IMG20230618092647.jpg
佐渡はこの自然環境で「日本ジオパーク」に認定されており、島の自然環境がすべて貴重な財産とも言えますね。
そういえば、ここは佐渡ロングライドの最終エイド地点なのですが、一度もトイレに入った事が無かったですね。
まあ、出すもの出し切っていたのでしょうね(苦笑)
このまま海岸線沿いを一周・・・・出来ない部分があり、山側に上がって走っていると「ドコドコドコ」と聞き覚えのある和太鼓の音がして、「佐渡太鼓体験館」まで来ましたが、ここから海岸線までのコースが、実は佐渡ロングライドで最大の難関と言われている所です。
なにせ170㎞程走った後に出てくる険しいヒルクライムですから、ここで脚が終わってしまうサイダーも多くいます。
IMG20230618100758.jpg
此処が昇り口ですが、この風景を見ると身が引き締まる・・・と言うより寒気がします(笑)
いったん海岸線を走りますが、また山の上に上りオーシャンビューの気持ちの良い道を「沢鼻崎灯台」を目指します。
IMG20230618101701.jpg
IMG20230618101710.jpg
その先にある展望台で休憩します。
IMG20230618102005.jpg
IMG20230618102016.jpg
ここも気持ちの良い場所で、別のライダーが東屋で寝転がって読書に興じていましたね。
本日の観光のメインは此処「宿根木の町並み」です。
JRのCMで有名になった場所ですが、昔からの佐渡の寒村の町並みが保全されています。
IMG20230618103139.jpg
IMG20230618103206.jpg
IMG20230618103232.jpg
IMG20230618103332.jpg
IMG20230618103424.jpg
IMG20230618103454.jpg
なかなか趣がありますが、基本古い木造建築とあれば、「防災士」としてどうしても気に成ってしまうのがまず「火災」で、何の対策も無ければあっという間に類焼して灰に成ってしまいます。
ちなみに天災や戦争以外で、近世で起きた大きな都市火災の多くは、風の強い日本海側で発生しています。
耐震性や海沿いなので当然「津波」も心配で、案内所にいる案内係に方にその辺りを聞いてみたところ、なんとその方は佐渡市で初の防災士に成った大先輩で、かなり真剣に対策を施しておられましたので、観光で訪れた方々は、安心してこの街並みを堪能できますね。
その方自分より一回り上の年齢で、昭和39年に発生した「新潟地震」も体験しており、此処も地震の後沖合まで海が引いた後に津波が来た事等をご教示いただきました。

流石に此処まで休憩なしで3時間ほど走っていましたので、町の中にあるカフェで休憩です。
IMG20230618104756.jpg
さて先に進みますが、これもいつも横目で見て通過していた「佐渡国小木民族博物館」です。
IMG20230618111113.jpg
IMG20230618111118.jpg
此処佐渡島は江戸時代に大阪と蝦夷(北海道)を往復する千石船の「北前船」の寄港地で賑わったところで、ここは当時の船を現存していた図面から新規再生した船体が展示してあります。
お昼は小木港で行われているお祭りでと思いましたが、やはり自分は人込みは苦手で、早々退散します。
IMG20230618113823.jpg
この先両津まで補給ポイントが乏しいので、内陸に入り羽茂という町ならコンビニ・ガソリンスタンド・ホムセンなどあるので、バイクのガス補給も済ませて、「りか亭」という食堂でお昼です。
ここは地元御用達の食堂で、こってりした味付けのオカズで大盛ご飯を頂くというスタイルのお店です。
IMG20230618120956.jpg
そういえばここは2度目で、GoogleMapの記録だと5年前に来ている事に成っています。
て、そんなことも記録されている?ある意味怖いわ!
お腹も膨れてのんびりと海岸線を走ります。
イベントなどでは、ゴールする事が最優先なのでなかなか見れない所もあります。
幾つかの灯台を見て回ります。
IMG20230618133503.jpg
IMG20230618133657.jpg
佐渡一周線も自分が走り始めたころからは随分改修が進みましたが、まだ車が一台やっと通れるような細い道もいくつか残っています。
IMG20230618134158.jpg
IMG20230618134204.jpg
大雨や地震などで崖が崩落すると、容易に不通になりますし、過去にそれでコースの変更も有りましたね。
此方は佐渡島最東端の「姫崎灯台」で、なんか寂れていますが、かつては観光コースとしてにぎわっていた時代も有ったのでしょうか?
IMG20230618141230.jpg
IMG20230618141406.jpg
休憩所なども有りますが今は閉鎖されています。
佐渡も何度かの「観光ブーム」で賑わったことが有りましたが、最近は年々寂れていく方向にあるようです。
まあ、観光客を数多く呑み込んで消費するような「昭和型観光地」は全国軒並み壊滅の方向に向かっています。
佐渡の場合色々と「方向転換」を図っている所で、それが実ってくれるといいですよね。
早めに両津に着きそうなので、何時もとコースを変えて、加茂湖の南側から沢田を目指します。
IMG20230618144251.jpg
ここで一般的な観光でないところを一つ。
かなり以前に偶然来たこの公園で自分の好物を見つけました。
IMG20230618152035.jpg
これは航空自衛隊が要撃戦闘機として使用していた。ロッキードF104Jスターファイター、自衛隊のコードネームは「栄光」戦闘機ではないですか!
IMG20230618151355.jpg
現地には何でコレがここにあるのかを説明するものが何もないんですよね。
子供が普通に遊具にしている所が見方によっては凄いです(苦笑)
このF104戦闘機ですが、1950年代でマッハ2を誇る高速機で、最大の特徴はこの主翼で、面積が小さくナイフのように薄い主翼で衝撃波を突破するように設計されています。
IMG20230618151628.jpg
ほとんど紙飛行機ですよね。
また専門的に言うと、このインテークがキモで、三角のショックコーンで発生した衝撃波をダクト内に入れて、大気を圧縮して燃焼器に送ることで、音速を突破できるための高出力を得ています。
Ninjyaのラムエアシステムのようなモノ(かなり違うけど)かな。
IMG20230618151721.jpg
佐渡にはこのほか、佐渡分屯所(山の上のレーダー基地)にF1戦闘機、赤泊港にT33練習機があるとの話で、次回のテーマですね(苦笑)
この時点でまだ15:00ですが、連日の疲れが出てきたようでここは早めに切り上げて体力回復を図ります。
まず、溜まった洗濯物をコインランドリーに行きます。
IMG20230618154233.jpg
ここも前回の旅行で使ったところで、最近は何処でもコインランドリーが有るので、衣服類を少なめにすることが出来るのは、トラベラーにはありがたい限りです。
洗濯している間、近くの日帰り温泉で汗を流して早めに宿に入ります。
まあ、この歳だと夜の街に繰り出してウッハウッハするような元気は無いですねぇ(苦笑)。
もっともそういう事にもとより興味もなくなってはいるんですがね。
基本的にこれで佐渡周遊の旅は終了で、大変満喫出来ました。
翌日は基本帰路で、佐和田から小木港への移動です。
県道を使えばあっという間で、それでは面白くないと悪い癖が出て別ルートを選びましたが、案の定道がだんだん怪しくなってて(苦笑)。
IMG20230619075938.jpg
結局林道の様な険しい峠を越えて海岸線に出ました。
IMG20230619083458.jpg
IMG20230619083509.jpg
帰路のフェリーは小木港から直江津港の航路で。自分が佐渡ロングライドに出ていた最初の頃は、新潟からの便がなかなか予約できないのでこちらを使っていました。
IMG20230619093933.jpg
一時高速船が就航していましたが、佐渡汽船の経営悪化でフェリー便が廃止に成っていた時期が有りました。
この度メデタク再就航となりましたが、やはり平日だと乗船する車は少ないようで、今後も厳しい事は良そうに難くありませんね。
結構早めにつきましたので、お土産屋さんでソフトクリームを食べます。
IMG20230619091536.jpg
IMG20230619091542.jpg
おけさガキソフトを選びましたが、冷凍してある柿の実のさわやかな甘さと濃厚なミルク味のクリームの組み合わせがなかなかのモノでした。
ちなみに「みかん」とありますが、なんでも佐渡はミカンの栽培北限だそうで、島の南部では柑橘類の栽培が盛んに行われるように成っていました。
さてそろそろ乗船です。
えっ!本当にこれだけなんですか?で、車両デッキはガラガラでこれは完全に赤字ですよねぇ。
IMG20230619093703.jpg
乗船して送迎デッキで外を見ていると、港にわらわら人が集まってきて、演奏を始めました。
IMG20230619102439.jpg
どうも出航するときに「お見送り」をしてくれているようで、船が港を出るまで見送ってくれました。
心が温まる心使いですね。
これで佐渡もしばらく見納めで、例年のパターンでは来年は「佐渡ロングライド」出場の順番なのですが、現時点の自分のパフォーマンスでは絶対無理で、まあこれは今に始まった事では無く、「その気」になれば1年も有れば十分仕上げる事は可能なのですが、問題はそれだけの「熱意」が戻るかどうか?という所でしょう。
IMG20230619103051.jpg
13:15には直江津に着きましたので、若いころなら一気に宇都宮まで戻っていたところですが、この歳よりが(笑)バイクでの無理は厳禁で、疲労がたまると事故リスクが一気にレットゾーンを超えてしまうので、のんびり行きましょう!
ここは飯山市の国道17号線にある、「道の駅 花の駅千曲川」で遅めのお昼休憩です。
IMG20230619145207.jpg
IMG20230619143323.jpg
IMG20230619143326.jpg
野沢菜ピザとリンゴソフトソーダを頼みましたが、結構イケル味です。
ここは景観が良い事で有名な道の駅で、花畑も整備しているなど結構面白い所ですね
現在改修中のようで、駐車エリアを広げていたようですが後で「車中泊」で利用してみたいです。
IMG20230619145217.jpg
IMG20230619145226.jpg
この後は「野沢温泉」に行って、温泉街を通過して「麻釜温泉公園ふるさとの湯」に行きました。
IMG20230619151724.jpg
平日ですので観光客もほとんどおらず、チョット熱めですがゆっくりと源泉に浸かることが出来ました。
本当は渋峠を通って「草津」まで行きたかったのでですが、疲れていての山岳コースは危険と判断して、野沢市内で宿を取りました。
翌日はさっそく国道292号線で渋峠、「国道の最高標高」に上りました。
IMG20230620075554.jpg
IMG20230620080005.jpg
IMG20230620080035.jpg
IMG20230620081122.jpg
IMG20230620081131.jpg
此処に来ていた他のライダーの方曰く、この季節でこれだけ見通しの良い天気になることは珍しいそうで、良いタイミングでした!
最高高度地点からの眺めです。
水蒸気が立ち上る白根山を臨むことが出来ました。
IMG20230620082424.jpg
IMG20230620084228.jpg
ここから先の「草津白根レストハウス」まではヒルクライムイベントの「ツールド草津」で何度か訪れていますが、このイベントも白根山の噴火以来しばらく開催されていませんでした。
地元のサイクリスタと話したら今年は再開されていたそうですが、知らなかったなぁ。
IMG20230620085833.jpg
草津温泉に浸かっても良かったのですが、そうするともう一日宿泊してしまうようなので(笑)、一気に通過して、休憩は八ッ場ダムのある「道の駅八ッ場ふるさと館」で休憩します。
で、せっかく来ているのでその先の見晴らし台に上って八ッ場ダムを見ます。
IMG20230620100933.jpgここも散々もめたうえで・・・と言うより余計な因縁付けられて随分竣工が遅れてしまいましたが、困ったモノです。
帰路ですので寄り道せず真っすぐ帰った方が良いのですが、ルート上に以前チェックしてあった「赤城第一円環分水工」を見てみます。
IMG20230620114327.jpg
IMG20230620114344.jpg
IMG20230620114638.jpg
IMG20230620114410.jpg
IMG20230620114425.jpg
此処は赤城山の麓の高地にあって、赤城山の大沼から灌漑用水として整備されていたようで、農業用水の確保で随分苦労していた事が分かりますね。
この日の夕方までに無事帰宅出来て、今回の佐渡ツーリングの全工程・・・・
いやいや、装備品の整理まで済んで、初めてコンプリートに成ります。
DSC_0750.jpg

バイクを洗ってバック類も蓋を開けて「天日干し」して雨天走行や洗車の湿気を取りました。

今回は全工程1062㎞走って、燃費は燃費系で50.7㎞/リットルでした。

交通費としてはガソリン代とフェリーの往復船賃で18160円でしたが5泊6日の旅で、島まで渡ってのツーリングとしては、結構リーズナブルだったと思います。

当然キャンプなどを混ぜればもっと旅費は圧縮できますが、流石に最近テント泊だと疲れが取れないんですよねぇ(苦笑)


まあこれでタップリと佐渡とツーリングを堪能することが出来ました。

佐渡旅行は毎回あまりに楽しくて、帰宅してからがしばらく「佐渡ロス」に成ってしまうほどです(笑)


しかし旅はやはりいいですね。

自分の場合、旅先であった現地の方や、同じく旅の途中のライダーとのふれあいで、色々な事を学ぶことが出来るのが、自分にとっては最大の財産です。

まあ、自分の人生史上最も「自由」に成った今の自分ですので(笑)、何時でも何処でも行けるとは思いますが、あまり調子に乗るとしっぺ返しがあるので、まあ身の丈と自分の健康考えて、次の旅でも計画しますかね!

nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

久々のバイクツーリング旅行で、桜咲く伊豆へ [オートバイ]

昨年の夏に、北海道へフェーリーを使ってのオートバイツーリングをしましたが、それ以後自分を取り巻く環境は激変してしまいました。

まあ、ようやく落ち着いて来ましたので、半年ぶりにオートバイでツーリング旅行に行きました。


この時期ですと、昨年自動車で車中泊旅行に行った伊豆に行けば、「河津桜」が満開で、しかもジオスポットの「大室山の山焼き」の行事にもかち合うという事で、行先は伊豆で決まりです。

一応自動車の車中泊も視野に入れて準備しておきましたが、天気は良さそうなので、バイクで25日土曜日の6:30頃自宅を出て、下道をのんびり走ります。

まあルート選定とかしていなかったので、国道4号線から122号線、環状八号、246号という主要道路を繋いで走っていたのですが、土曜日の午後という事をすっかり忘れていて(苦笑)、環状8号線から延々と渋滞の中をノロノロ進むことになりました。


秦野市をこえて、上りの山岳地帯に入ると黒雲が内陸部から流れてきて、御殿場に入るまで結構な雨に降られましたが、雨具を着なくともPCXはカウルやロングシールド、チンガードなどが効いているのか、思ったほど濡れないので、あとは雨が上がって走っている間に乾いてしまう程度で済みました。


さて、明日の予定は状況見て動こうと考えていたので、宿泊地は何処にでも動ける伊豆半島の中心部、伊豆の国市にある、「道の駅 伊豆のへそ」に併設されている、「HESO HOTEL」に宿泊しました。

RIMG7369.JPG


ま、特に目的がある訳でなく、場所で一番安いもので選んだだけだったのですが、じつはこのホテル、道の駅にこれまた併設されている、自転車観光の拠点としてメリダが運営している「MERIDA X BASE」の中で運営されているホテルでした。

RIMG7367.JPG

merida.jpg


メリダのHPの解説によると「XCITING(EXCITING)」 「XCELLENT(EXCELLENT)」「XPERIENCE(EXPERIENCE)」

の3つのXをコンセプトにMERIDAの「楽しさ」を「最高」の環境で「体験」することができます。
ご購入前の検討だけでなく、様々なイベントやサイクリング途中の休憩施設や集合場所」

なのだそうで、最新のメリダバイクが取り揃えてあるという事で、今度はこれを目的にここに来ても良いかなと思いました。

以前なら最新のロードを・・・となっていたでしょうけど、周囲は山だらけの場所ですし、なにせ根性挫けているので(苦笑)今度此処で最新のEバイクをぜひ試してみたいと考えています。

面白い名前の「HESO HOTEL」の方ですが、素泊まりで3998円と、とてもリーズナブルで、施設もまだ新しいので快適に宿泊できました。

此処は、自転車抜きでも今後利用したいと思いましたが・・・・・確か今回自転車は一切絡まない旅のはずだったんですが、自分はどうも自転車の方から縁を切ってくれないようですね(苦笑)


さて本番の翌26日ですが、朝食を朝マックで済ませて、まず「大室山」へ向かいます。

実は、2週間前に天候不良で中止になっていたの自動車で来てしまっていて、その時にある程度のロケハン済ませて追いだので、バッチリ見えるポイントである地区の駐車場に目星を付けていました。

RIMG7371.JPG
「さくらの里」という所の駐車場ですが、自分が行ったときはまだガラガラで、まだ時間も早かったことから、此処から「河津桜」を見に行くことにします。
事前の情報では、満開という事で休日には周辺の道路が大渋滞と聞いていたのですが、9:00頃はまだ渋滞というほどの車列に成っておらず、40分ほどで現地に到着しました。
とはいえ駐車場周辺は混雑が始まり、ほとんど埋まっている状態でしたが、2輪専用駐車場はまだガラガラでした。
IMGP6545.JPG
やはりこういう有名観光地の場合、自家用車で直接乗り込むのは渋滞を増長させて自分が嫌な思いをする以上に、地元に迷惑をかけてしまうものだと思いますねぇ。
地元の人に聞くと、手前の駅に車を置いて「伊豆急行」で来るのが一番良いとのことです。
自分の場合は、昨年手前に車を置いて、折り畳み自転車で平日に来ましたが、広範囲に見て回れるメリットもあり、次回はまたその手で来ようと思います。
さて駐車場から会場の河沿いに向かって歩き出しますが、既に菜の花も満開状態で黄色いジュウタンに成っています。
IMGP6547.JPG
桜も期待通りに満開です。
IMGP6548.JPG
DSC_0450.jpg
IMGP6550.JPG
IMGP6551.JPG
IMGP6553.JPG
IMGP6555.JPG
IMGP6561.JPG
IMGP6563.JPG
今年は規制なしの通常開催という事ですが、自分は特に気にしていませんでしたので、出店とかがたくさん出してくれるのなら大歓迎です。
此処から海の方に歩いて行きます。
IMGP6565.JPG
IMGP6566.JPG
この日は本当に快晴で気持ちが良い観光日和です。
今度は海から上流に向かいます。
IMGP6567.JPG
IMGP6568.JPG
IMGP6569.JPG
IMGP6570.JPG
IMGP6573.JPG
この辺りだと柑橘類も豊富に実っていますね。
IMGP6576.JPG
河津小学校の校庭に桜という構図です。
IMGP6577.JPG
まだ10:00頃ですが、この時間帯なら混雑もさほどではないです。
IMGP6578.JPG
さてここでランチも済ませてしまおうという事で、色々屋台を物色しましたが、伊豆に来たならやはり海鮮物は外せないという事で、サバの干物、みりん星が目に留まり、その場で七輪で焙ってくれるというので注文しました。
IMGP6581.JPG
正直魚が苦手な自分ですが、自分の歳の栃木県在住の人間には結構多いんですよね。
なにせ当時内陸部の栃木県は、冷凍技術低かったこともあり、何度か冷凍と解凍を繰り返して生臭いモノと相場が決まっていて「魚嫌い」になるんです。
自分の場合30代半ばまで「生魚が食べられない」人間でしたが、日本中旅をすることで「本当に新鮮で美味しい海産物」に触れる事で、何とか食べられるようになったくらいです。
しかし、その魚嫌いが、皮付のまま骨も残さずペロリと平らげてしまうくらい、本当に美味しい干物でした。
これはビール・・・というより白いご飯が欲しかったです(笑)
此方は桜のエキスが入ったソーダ水で、酸味が効いて美味しかったです。
IMGP6579.JPG
更に進むと数種類の柑橘類を販売している露店で、それを絞った生ジュースを販売していました。
IMGP6583.JPG
生絞りのフレッシュジュースで、さっぱりしました。
11:00を回ったころで、渋滞も本格的に成ってきて、駐車場待ちの大渋滞に成っていました。
IMGP6584.JPG
自分の場合、自転車やオートバイのアクセスが当たり前に成って、自動車での渋滞は本当に勘弁してほしくなりましたねぇ。
 
とはいえオートバイも大集合状態です。
IMGP6585.JPG
ぱっと見で、随分高級なバイクがずらっと並んでいるように見えます。
なんだかブーム時のロードバイクの車列を見ているような感じですね。
さて肝心な大室山の山焼きですが、12時から麓の方から始まるという事で、急いでそちらに向かいます。
RIMG7375.JPG
ちょうどロープウェイの反対側に来た辺りで煙が見え始めました。
当初の場所で見ようと移動しました。
ただ地元の方に「火の回りは早いからあっという間だよ」と聞いたのですが、ほんとうに、あれよあれよという間に火勢が広がっていきます。
RIMG7377.JPG
さくらの里駐車場に着いた時には「真っ黒こげ」でしたね(笑)
RIMG7378.JPG
RIMG7380.JPG
今回初めての見学で、要領が分からなかったのですが、次回は一か所に腰を据えてじっくり見た方が良さそうだと思いました。
写真というより、タイムライン撮影みたいな方が面白いかもしれません。
さて13:00頃には終わってしまいましたので、あとはノンビリとしたかったので、まず近場の温泉を探しました。
この日は本当に見晴らしがよい日で、大島がクッキリ見えます。
RIMG7381.JPG
で、せっかくだから海が見える露天風呂に入りたいという事で、検索をかけたところ、大川温泉磯の湯という露天温泉があったので、そこに向かいますが地図上にある場所に見つかりません。
何度か通り過ぎて横を見ると、あっ!あの道路下の建物か?という事で、道路反対側に降りて道路下の駐車場にバイクを止めます。
で、この先に本当にあるの?
RIMG7382.JPG
なんか、雰囲気怪しいですよねぇ(笑)
道路の下を潜り抜けて海岸線沿いに出ると小さな船着き場があります。
RIMG7384.JPG
その先の汚い小屋(失礼!)がどうもそのようです。
RIMG7383.JPG
脱衣所があるだけの簡素な露天風呂ですが、自分はこういう野趣あふれた趣のある温泉の方が好きですね。
RIMG7385.JPG
RIMG7386.JPG
他にお客さんがいないのと、ロッカーが無く(苦笑)湯船の横に荷物を持参していたので、一般的に本当はダメなのですが、湯船を撮影しました。
RIMG7387.JPG
かなり熱い源泉で、泉質も良く気持ちの良いお風呂で、時間も時間だったのか余り混むこともなく、何組かのお客さんと歓談しながら2時間程ノンビリ浸かっていました。
この後少し早いですが、この日に宿泊する熱川のホテルにチェックインしました。
DSC_0455.jpg
熱川の温泉街を抜けて海岸線沿いにあるホテルですが、部屋から海がバッチリ見える「全室オーシャンビュー」というロケーションで、これだけで十分価値がありますね。
夕方になると夕日に照らされた大島が綺麗です。
DSC_0456.jpg
翌朝は露天風呂から綺麗な朝日を拝もうと5時ごろ起床しましたが、既に水平線は朱に染まっていました。
RIMG7388.JPG
RIMG7390_0.JPG
日の出です。
これは自分の部屋から撮影しました。
RIMG7393.JPG
RIMG7397_0.JPG
RIMG7400.JPG
こんな風景を見ながら露天風呂で朝風呂が出来るなんて!
ああっ贅沢三昧ですな(笑)
この後朝食を食べて8:30頃ホテルを出発します。
RIMG7401_0.JPG
さて、このホテル、眺望もよく設備も古いながらそこそこで、朝食も美味しく、値段もまあまあだったんですが、おそらく経営主体が海外資本の運営グループとかに買われて再生されたホテルだと思うんですが、従来のイメージからすると、驚くほど従業員の姿がホテル内に居ません。
RIMG7402_0.JPG
RIMG7403_0.JPG
ホントに少人数で、表に出ている人間はすべて外国人従業員なのは珍しくなく、従業員のレベルも決して低くはないのですが、一人でかなりの業務量を重複してこなしているようで、これでは「サービス」の部分での「おもてなし」というモノはほとんど期待できません。
まあ、今のご時世ですからそういった付加価値のあるサービス受けたければそれなりの料金を払うべきなのでしょうし、海外のホテルなどを見ても従業員は海外の労働者を使っているなど当たり前なので、この点に文句はありませんが、チェックインは細かいニュアンスが通じない故か、やたらに時間がかかつてしまい、オマケにチェックアウト時は、朝食の給仕でフロントが居ないので出来ない始末で、明らかに従業員の数が少なすぎたようです。
さて、ホテルを出て帰路につきますが、まあ主要道路を繋いで最短距離で帰るのが一番楽なのですが、せっかくこれだけ天気が良いのですから、景観を楽しみながらツーリングしたくなるのが人情というモノでしょう(苦笑)
という事で、海岸線では無く「伊豆スカイライン」で、半島の尾根沿いに芦ノ湖を目指すルートを取ります。
途中まではまるで茨城県の田舎の広域農道の様な感じですが、途中から富士山がくっきり見えてきました。
RIMG7405.JPG
此方は巣雲山展望台からの富士山です。
RIMG7408.JPG
自分たちのように北関東の人間にとって、南側から見える富士山は見慣れない山容で新鮮ではあります。
RIMG7409_0.JPG
RIMG7410_0.JPG
伊豆スカイラインを抜けて芦ノ湖に出たときに、1号線で帰るか、御殿場から246、もしくは山中湖まで行って道志道で帰るかの選択に成りますが、せっかくだから山中湖まで行こうと御殿場に向かいます。
御殿場付近からまじかの富士山です。
RIMG7411.JPG
ここから山中湖に向かおうとしますが、一昨日自分が降られた雨はこの辺りだと雪になっていたようで、路面も日陰は凍結していたので、危険と判断して引き返して246号で帰ることにします。
芦ノ湖から御殿場に降りる道も、所々凍結していましたので、本当に恐る恐る走っていたので周囲からは「下手糞なライダーだな」とののしられていたかもしれませんが、路肩に雪が積もり、融雪剤が撒いてある道路で、車体を傾けて速度を出して走る「蛮勇」は、自分は持ち合わせておりません(苦笑)
ルート選択もそうですが、人から「臆病者」と罵られるぐらいが丁度良く、死にたくなければ臆病者に成るのが一番です。
ま、若いころはまだ勇気が残っていたので(苦笑)、何度も死にそうになったという「反省」の上の発言ではありますがね!
この後は撮影もなく、粛々と帰路を走っているだけです。
厚木の手前で若干渋滞に会って迂回したほかは、主要道路を北上して、19:30には自宅に無事到着しました。
往路は245㎞、帰路は320㎞、途中250㎞程走り回り、今回のツーリング旅行のミッションコンプリートです。
燃費は往路は48.5㎞/リットルで、復路は53.5㎞/リットルと、渋滞や山道ばかりでも相変わらず高燃費なのが、お財布にとってもやさしいですね。
しかし、原付二種125㏄のスクーターで走る距離やルートでは無かったかもしれませんが(苦笑)、このバイク不思議と疲労感が少なく快適に長時間走れる特性のようで、自分の使い方に最適のバイクのようです。
ただし勾配が10%近くに成ると、50㎞/h以上で出なくなり、「モアパワー」と思うのですが、これは自分がバイクでも「どすこいライダー」で「重量超過」からだと思いますので、たとえエンジン付きに乗ろうとも、減量からは逃れられないという事のようですね(苦笑)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

こんな時代だからバイクもドライブレコーダーを [オートバイ]

いやはや、これは歳のせいだけでなく、半年も遠ざかっていた影響でブログの書き方を忘れてしまったようです。

以前はどうやってまとめてたのでしょうか?


さて、自分が遠ざかっていただけでなく、最近ブログ文化自体が衰退していて、一時の勢いがないのは判っていました。

自分もツイッター等に慣れてしまうと、正直一つの記事を作るのが物凄く面倒に成ってしまいました。

その時の言いたいことを140字程度で呟けたり、写真や動画主体でインスタグラムやフェースブックの方がはるかに楽ですし、請求力も遥かにあることは間違いのない「現実」なのだと思います。


でも、自分がブログにこだわりたいのは、この「面倒くささ」であって、手間がかかるからこそ作り込む面白さがあると思っています。

そもそ自分の文書作成能力を鍛える為という目的もありましたしね。


ただ、以前ほどの情熱は既に存在していないので(苦笑)、以前よりタップリ時間は取れるはずなのに、気が向いた時に作業をするのが前提となるので、更新の間隔は長くなると思います。

これも義務感でなく自然体で臨んで行きたいですね。


さて何時も通りクドイ前置きで恐縮(懐かしいフレーズだなぁ)ですが、ここからが本題で、今回は愛車の原付2種のスクーター「PCX」に、ドライブレコーダーを付けてみましたという話です。

とにかく「不幸な時代」に成ったものだと情けない限りですが、交通事故も映像の証拠を残しておかなければ、平気で嘘ついて逃げ延びようという輩が珍しくないうえに、2輪の場合は路上では「交通弱者」であり、平気で煽られたり当て逃げされてしまう事が珍しくなく、自爆で命を失う事に加えて理不尽に撃墜されて死んでしまっては、これこそ死んでも死に切れません!


まあこれは自転車の場合も同じと言えて、ロードバイクへのドライブレコーダーも真剣に検討していて、両方で使えるヘルメットマウント式を真剣に検討していたのですが、なにせ自分の場合「日が昇ってから沈むまで」走ってしまうロングライダーであって、収録時間が問題となって設置型に落ち着きました。


これも贅沢を言えばキリが無くなりますが、条件として

1、前後2つのカメラがある

2、モニターで、後方確認をルームミラーのように出来る。

3、出来れば2万円程度

4、取り付けが面倒でない

等を検討して、以下の商品を購入しました。

ドライブレコーダー.jpg
実際はタイムセールで19999円と何とか2万円以内で購入出来ました。
さて取り付けようとしましたが、実は懸念していましたが、PCXはフルカウルの為、結構面倒な事に成ると予想していましたが、やはり配線を綺麗にするためには、該当する部分のカウルを外さなければいけないようで、今回は「簡易的」に外部配線で、電源もモバイルバッテリーを使うという、チョットいかさまに近い方法で実装しました。
 
まあ本体の耐久性が分からないので、本格的に配線してしまうと直ぐに交換なんてこともあり得るので、様子を見て大丈夫そうなら別件も含めてカウルを外すときにきちんと電源も含めて配線しようと考えました。
幸いというか、自分のPCXはロングシールドに代えてあり、メータカウルの上に広大なスペースがあるので、此処に機器や配線を纏めてみました。
本体に小さいモニターがあり、これで後方カメラを移せば「電子式ルームミラー」の代わりに成ります。
DSC_0399.jpg
自分がバイクに乗って一番不満なのは、真後ろの確認が出来ない事で、自動車に乗っているときは常に視界の隅で後方確認しているクセが付いているので、いちいち視線をサイドミラーに移して後方を確認するのが本当に面倒でした。
あとPCXのカウルは綺麗なラインを描いて優れたデザインなのですが、カメラを固定する平面を探すのが大変で、結局横に飛び出した形で固定しました。
DSC_0397.jpg
後方カメラはデイトナで販売しているナンバープレートにかませるアダプターを使って設置します。
あだぷた.jpg
DSC_0393.jpg
で、今回最も有効なパーツは、リアBOXに貼った「前後録画中」の黄色いシールかもしれません(苦笑)
実際これを車にも貼っていますが、いい気になって煽ろうと近づいてきた愚か者が、このシールに気が付いて後ろに下がっていくケースが多いです。
そもそも「証拠が残る」から煽らないなどという根性が、ぼくは根底から気に入りません!
実際PCXでも後ろから煽られる頻度は劇的に低下しました。
話はそれますが、自分はバイクで速度を出すつもりは無く、かといってノロノロ走っている訳でもなく、法定速度より若干早い程度で様子を見て走っていますが、栃木県の場合本当に質が悪く、郊外の農道などそんな自分を凄まじい速度で追い越していく車は少なくありません。
事故の重篤度は速度に比例して悪化していきますから、一般道でそんな速度で走って事故など起こせば、その結果は悲劇的なものになることは、読み書きができて免許取れる人間なら誰でも理解できるはずなんですが、そのあたりの抑制が効かない人間は、前頭葉がそもそも少ないか、加齢で機能が低下している・・・まあ単なる大バカ者と言えるでしょうね。
自分はバカは相手にしたくないので、ドライブレコーダーが「お守り」か「護符」の代わりに成って安全に走行できれば2万程度は安いものだと思います。
しかし「護符」で退散するという事は、もはや人間ではなく「魑魅魍魎」の類の「化け物」なのかもしれませんね(苦笑)
あっ、ツイッターのように文字制限が無いのは気持ちが良すぎて、つい余計な事をたくさん書いてしまいました。
さて、話を無理やり戻しますが、これが実際撮影した画像です。
タイトルなし.jpg
昼間で明るいので条件は良いですが、ナンバープレートなども十分判別できますので、まずまず実用性があるドラレコだと思います。
ただ、これが現実的に役に立ってくれる事が無いほうが良いのは言うまでもなく、馬鹿者除けの護符で終わってくれることを祈るのみです。
と、こんな感じの記事に成りましたが・・・・・
いや、自分で読んでもあまりまとまりが無く、いまいちだなぁ(泣)
まあ、今回「リハビリ」のつもりで記事をまとめましたが、徐々に戻していくことにしましょう。
 

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

全国の基地祭再開!今回は千歳基地にバイクでアクセス [オートバイ]

北海道千歳市の、航空自衛隊千歳基地にて、7月31日に「千歳基地祭」が、3年ぶりに開催されました。

まあ、此処に限らず陸海空自衛隊のイベントは、ほぼ3年ぶりの開催に成っています。

コロナ禍第7波・・・・もう止めましょうよこういった茶番は!


と書きながら、この記事がアップされなかった原因は、自分が「コロナ感染者」に成ってしまったからです(泣)

実は今年は5月連休前頃から持病の「副鼻腔炎」が再発したようで、頭の芯が重く鼻水が出る症状が続いていて、身体も怠く調子が今一でした。

それがこのところの暑さで体力が落ちていた影響で、千歳に行く1週間前くらいから症状が悪化していて、熱は無く抗体検査でも陰性だったので、スケジュールを強行しましたが、帰宅翌日から高熱が出てしまい、簡易抗体検査で陽性が出てしまいました。

恐らくコロナウィルスの感染そのものは、早い時期からあり潜伏してたけど、体力があるうちは症状が出なかったものの、旅の疲れで一気に症状が出てしまった感じです。

自覚症状も無く、抗体検査程度では検出されない「キャリア」の存在は、巷で聞いてはいましたが、まさか自分がそうだったとは?

結局この状態では通院しても意味が無いと、コロナ禍初期の頃に買い溜めておいた「解熱剤」や「症状緩和の漢方薬」「パルスオキシメータ」「栄養補助食品」を活用して、自主隔離で自宅療養で回復させました。


さて肝心の千歳基地祭ですが、以前ですと自家用車で行くか、飛行機で行ってレンタカーを借りる等と言う交通手段を使っていましたが、今回は経費節減の目的で、バイクを使って大洗から「三井商船フェリーさんふらわー」を使うことにしました。

なにせ運賃が自動車で行くと片道42300円の所、400ccまでのバイクだと12600円と1/3以下と言うのは非常に大きいです。


この日は首都圏より北海道ツーリングを目指すライダーが集まっていました。

うんうん、みなさん本当に良いバイクをお持ちで、原付2種なんぞ俺しかおらんわ!
DSC_0047.jpg
出航は19:45なのでまだありますが、なんとも暑い一日でした。
DSC_0048.jpg

この「さんふらわーさっぽろ」ははじめてのるふねです。
DSC_0052.jpg
まだ新しい船のようですが、そういえばサンフラワーはトラック火災で一隻失っていましたね
DSC_0053.jpg
流石最新の船で、排気煙が全く見えないし匂いもほとんどありません
揺れも無く快適な船旅ですが、まあ特にやる事も無いので、自分のベットに籠って、パットに入れておいたアニメ鑑賞で時間を過ごしました。
翌日の午後に苫小牧に入港して、この日は札幌の格安ゲストハウスに宿泊しましたが、部屋の内容はともかくエアコンが無い部屋で(笑)今年一番の暑い日にエアコン無しなんて(泣)
なんか寝不足でふらふらしますが、朝ごはんを「すきや」で焼肉定食を食べてスタミナをつけて・・・・あれっ・全く北海道らしい観光していないぞ(笑)
さて「千歳基地祭」ですが、完全復活という訳ではなく、入場制限を設けて、一部展示機材を新千歳空港側に設けたりしましので、通常の混雑も無く、特にオートバイはそのまま敷地内の駐輪場まで入れるので、非常に便利でしたね。
DSC_0056.jpg
ああっ、このために免許取ってバイクを購入したようなものだものなぁ(笑)
千歳基地は何度か訪れていますので珍しい事は有りませんが、おっ!ゲートガードのF104だ!
DSC_0057.jpg
自分が飛行機趣味を本格化させたのは1993年からですから、現役でこの機体の飛ぶところは見ていないですね。
会場には「ブルーインパルス」のT4がスペア機含めて7機勢ぞろいです。
DSC_0058.jpg
スペア機は本当に必要なの?と思われる方もいると思いますが、自分は前日にバードストライクのエンジン故障やトラブルなどで、このスペア機が稼働しているのを数度目撃しています。
先に書いた通り入場制限があるので、基地祭としてはガラガラですね。
DSC_0059.jpg
でも自分が見始めた90年代の頃は、地方の基地祭など行くとこんな物で、比較的ガラガラでしたよ。
記念塗装のF15です
DSC_0061.jpg
F2戦闘機ですが、何処から?
_1010612.JPG
これは基地警備隊の警備車両です。25㎜ブッシュマスター機関砲が回転砲塔に装備されています。
対空は目視?ということで、ミサイルなどの高速目標はあまり有効ではない?
_1010660.JPG
これはF15に装備されているAIM7M「スパロー中距離ミサイル」ですが、もとは「ベトナム戦争」で使われたという骨董品で、一応最新型とはいえ、常に誘導が必要な旧式ミサイルで、こんなモノを持たされて任務する隊員の気持ちは計り知れません。
_1010668.JPG
F15は電子装備の最新規格の通信モジュールや配線を施した改良型と、従来型の旧型のシステムの2種類があって、千歳の機体は旧型で、最新型のミサイルが使えない方なのですが、かつての東西冷戦の最前線で、常に最新鋭機罪で仮想敵国と対峙していた千歳基地も、ここ最近は装備品で冷や飯を食っているという所のようです。
さて、千歳基地祭りのお楽しみは、「政府専用機」を含めた大編隊のパレードなんですが、今回はお預けという事のようです。
_1010685.JPG
写真の方も自分は一眼レフを持っていないので、望遠のついているコンデジですが、モードや露出など調整すればもう少し奇麗に撮れますが、まあこの天候だとこんな物かも。
最近珍しくなくなってきたF35Aですが、三沢基地から飛来した機体が経過飛行していますが、この機体の明細塗装や機体形状は、カメラのAFの機能を欺瞞する傾向があるらしく、AFのピントが外される傾向にあります。
_1010948.JPG
_1010959.JPG
冗談でもホラ話でもなく、これもステルス機能の一つで、光学標準を外せるように成っているとか。
流石に見慣れましたがやっぱりこの「寸胴ステルス」のフォルムは、もし昭和の時代にこれが飛来したら確実に「未確認飛行物体」扱いですね。
_1020003.JPG
F15の機動飛行ですが、空域設定の問題もあるのか、高度を上げる縦系の機動は控えめ?かな
_1020025.JPG
まあ過去に宮崎で教導飛行隊や岐阜の飛行実験隊の、キレッキレの飛行などを見ていますので。
ブルーインパルスも、午後から低い雲が出てきたので、縦系の演目は無しです。
あとスモークですが、以前より「ちょっと薄くてすぐ消える」かなぁ?と思っていましたが、他の人に聞くとやはり同意見で、航跡が上空の気流等で直ぐに消えてしまい、特に曇っていると背景とのコトラストがハッキリしないので、あまりきれいに見えないですね。
_1020262.JPG
これは環境問題とかもあるので、鳥も通わぬ砂漠の基地で演技するのとは条件が違いますよね(笑)
_1020294.JPG
_1020386.JPG
_1020410.JPG
_1020444.JPG
_1020535.JPG
演目は、4機が着陸態勢に移る創設以来伝統の演目「ローリングコンバットピッチ」と、ソロの最後の「コークスクリュー」でフィニッシュです。
_1020610.JPG
しかし、ここ数年のコロナ話材の影響で、通常のツアーが出来なかった中で、チームの練度と士気を保つのは、本当に大変だったと思います。
_1020679.JPG
_1020690.JPG
ブルーインパルスも、基地祭が無かったここ数年は、各地で開催されているイベントの展示飛行が中心の活動でしたが、やはり開けた基地の上空で思いっきり機動飛行してくれる姿を見たいですね。
さて、基地祭も終わり何時もなら急いで帰宅と言う慌ただしい事に成りますが、一泊宿泊を入れているので、普段は行かないところにも行けます。
で、ここは温泉でしょう!という事で、Googleで探せば、流石北海道!至る所に温泉が出て来ます。
DSC_0064.jpg
ここは有名な温泉ではつまらないので、千歳市の東にある、牧草地帯のど真ん中にある安平早来町の「鶴の湯温泉」に行きました。
DSC_0067.jpg
DSC_0066.jpg
観光地ではなく、地元の人が利用するのんびりとした温泉で、通常の観光ルートを辿っていては絶対に来る事は無い場所で、これぞぶらり旅の醍醐味ですね。
さて遅めのお昼を取ろうという事で、今度は同町にある地元のチーズ専門店に併設されている「レストランみやもと」さんでランチです。
DSC_0068.jpg
甘めに煮込んだ野菜の和風ソースに、たっぷりのチーズが溶け込んでいる、ジューシーなハンバーグです。
流石チーズ専門店のチーズで、柔らかいのに物凄い弾力で、その上風味が豊かな一品です。
多分、この旅で唯一食べた「地元素材のマトモナ料理」で、あとはコンビニやチェーン店でなるべくお金を掛けない食事が多かったのは、経費の節約と言うより、最近食に対する「執着心」が薄れてきたからかもしれません。
さて、帰路のフェリー便は翌日の夕方ですので、一泊して1日ノンビリ観光・・・と思ったらどんどん雲が厚くなってきて、10時頃には結構本格的に雨が降り出しました。
折角だからと「登別温泉」だけ行ってきましたが、海岸線沿いの国道236号線を走っていたら、横殴りの風雨でずぶ濡れに成ってしまいました(苦笑)
ま、フルカウルでフェアリングやロングシールドを追加したPCXでしたので、隠れている下半身とかはあまり濡れていない事を確かめられたのは収穫でした。
とはいえレインコートなどずぶ濡れで、このままフェリーに乗船するのもうっとおしいので、時間もあるので苫小牧市内にあるコインランドリーを探して、濡れた服を洗濯して、着替えもしました
DSC_0069.jpg
いや、此処で乾いた服に着替えられたのはラッキーでした。
洗濯待ちで座っていると、やはり旅行中の他のライダーの方も来て、やはり装備品を乾燥させていました。
最近そこそこの街に行くと必ずコインランドリーがありますが、車中泊やライダーのツーリングにとっては、気軽に選択ができる環境は、装備品をコンパクトに出来ますし、有難い限りですね。
15:00ごろになり、そろそろ乗船手続きが始まりますので、早めに苫小牧フェリーターミナルに行きます。
DSC_0071.jpg
ターミナルと言うだけあって、各社のフェリーが勢ぞろいと言う感じで、此処に集結しています。
しかし、雨がますますひどく成って来ましたので、案内があるまで屋内で待ちぼうけです
DSC_0073.jpg
ようやくアナウンスがあって乗船準備をしますが、此処でも結構待たされるので、折角乾かしたのにまたずぶ濡れに成ってしまいます。
DSC_0074.jpg
この後天候がどんどん悪化していき、出航後も結構揺れていましたが、津軽海峡を抜ける頃には揺れも収まったようで、翌朝甲板に出てみると、往復の航海で初めて青空が見えてきました。
DSC_0076.jpg
ちょうど金華山沖辺りを通過している頃ですね。
航路は沿岸近くを通っているので、携帯電話使えることが多く、Googlemapで位置は分かります。
最後に成って夏の海らしい空をようやく拝めました。
DSC_0077.jpg
ようやく此処に帰ってきました。
DSC_0078.jpg

と、何とかバイクと長距離フェリーを組み合わせたミッションをコンプリートすることが出来ました。

一人旅だと乗船中は暇をもてあそぶのですが、最近はお供のパットでアニメを見ているので、時間はつぶせますが、あまり旅情感は無いですよね。


バイクの方も、この夏はなんだかんだで3000㎞程乗り回したおかげで、大抵の所は走れるようになりましたし、悪天候も含めて装備品も確認できましたので、復活した基地祭に行く為のアイテムとして、大活躍してもらいましょう!


と、思ったのですが、先に書いた通りコロの感染でつまずいたと思ったら、今度は実母が検査入院の検査でコロナの陽性反応が出て隔離入院になり、自分も濃厚接触者として5日間の禁足となりました。


これで今月末まで動きが取れないだけでなく、実は実母の「肺ガン」が発覚し、隔離入院の後に検査入院と、年齢が年齢なので、既に摘出手術や放射線治療も手遅れという事で、抗がん剤による「延命」治療がしばらく続く事に成ってしまいました。


まあ、此処最近自転車そのものに乗っていない事もありますが、ロードバイクは1か月以上ご無沙汰で、「もうこのままロードバイク乗らなくてもいいかな」と思い始めた矢先の事で、自転車生活もひとまずお休みで、このブログもひとまずお休みする事にしました


まあ、辞める訳では有りませんが、多分しばらくは色々と忙しく、自分の去就も含めて環境が大きく変わる事に成る為、落ち着いてきて、心に余裕が出来たらひっそりと再開したいと思います。


それまで皆さんお元気で!




nice!(7)  コメント(6) 

自衛隊イベント再開で、富士の裾野までツーリング [オートバイ]

やっとと言うべきか、ほぼ3年ぶりに各種イベントが再開され始めました。
ほぼ無意味と言えたオミクロン株以降の自粛と言う名の同調圧力で、本当に多くの人達の日常や生活さえ破壊されたという事を、絶対に忘れません!
さて、個人的には自転車イベントと、以前より趣味であった陸海空自衛隊、駐留米軍の基地祭りや一般開放で日本中を旅するというお楽しみが再開できます。
以前であれば週末の休日を利用して、宿や航空券、フェリーなどを予約してほとんど「強行軍」で、要するに「お金で時間を買った」遊びであったわけですが、今は時間はタップリあるので、今回はバイクで下道を使ってノンビリと現地を目指すことにしました。
今回は7月2日に静岡県御殿場市にある陸上自衛隊富士駐屯地・富士学校の68周年記念行事に行きました。
ここで「自衛隊の基地に何を見に行くの?」という初級者の方々への疑問にお答えします(笑)
基本的に「基地祭り・一般開放」の目的は、各基地の日頃の活動を隊員の家族や関係業者、地域住民に披露して、自衛隊への理解を深めてもらうための物です。
まあ学園祭や文化祭のような物だと思っていただいて間違いありません。
昔は・・・・まあ自衛隊は長い事「武力を放棄した平和な国にある邪悪な存在」として、非常に世間の「風当り」が強かった時期が長かったので、本当に「身内」と「地元」の人達だけだったのが、例えば航空自衛隊の「ブルーインパル」のようなメジャーになったイベントだけでなく、海上自衛隊の艦船の一般公開や、陸上自衛隊の駐屯地の記念祭なども、全国から多くの方々が来るようになっています。
しかし、小学生がいきなり「M4だけどファイアフライじゃないだよ」とか、若い男性のグループが「やはり日本の艦艇は艦首に向かって上甲板が畝ってフレアが付いている方が」なんてマニアチックな内容が聞こえてくるのは、明らかに「ガールズ&パンツァー」「艦隊これくしょん」の影響なんだろうなぁ(苦笑)
さて、今回は以前検討したコースをサイコンに入れておいて、宇都宮市から県道や市道などを最短距離で繋いで、青梅市経由で八王子に南進して、そこから「道志道」で山中湖を回って御殿場に行く計画・・でした(苦笑)
一応青梅までのコースと、それ以後のコースに分けて入れておいたので、青梅でデータを入れ替え・・・あれれ?なんかサイコンがフリーズして入らないぞ?
その時は原因が分からなかったので、苦心惨憺してようやく検索出来たデータで御殿場に行き先を入れ得て走りだしたのですが、どうも八王子ではなく段々山の中に入っていきます。
この和田峠ですが、どうも地元の「山好きサイクリスタ」の聖地に成っているようです。
しかし宇都宮の聖地、ジャパンカップコースの「古賀志」の激坂が10㎞続くような(イメージです)難コースで、わしゃ此処を走るのは無理じゃな(苦笑)
なんとか道志道に出て、後は順調に御殿場の富士駐屯地に到着しました。
富士駐屯地.jpg
早朝3時頃自宅を出て、12時頃現地に到着ですから、山中をさまよった時間も含めて9時間ほど走っていた事に成ります。
289㎞ですので、やはり下道使った移動としては300㎞/日辺りが限界のようですね。
基地祭りのお楽しみは撮影ですが、機材もバイクだと「何でもかんでも」とはいきませんから、出来るだけ簡素にする方向です。
以前ですとビデオや一眼レフカメラ持ち込んで、撮影に夢中になっていましたが、最近は重い機材抱えるのが面倒で、センサーは自分の五感、メモリーは自分の記憶にと決めています。
さてこの富士駐屯地は、富士学校や装備の試験部隊もあるので、展示品も数多く、珍しいものも展示されています。
RIMG7160.JPG
RIMG7162.JPG
RIMG7163.JPG
RIMG7164.JPG
RIMG7165.JPG
知る人ぞ知る、大戦中のアメリカ陸軍の「M4シャーマン」ですが、陸上自衛隊の創世記に米軍から供与された戦車です。
終戦後は既に旧式に成った戦車ですが、こんなものを短期間で5万両も量産するような国とは、絶対に喧嘩しちゃいけないですよね(笑)
RIMG7166.JPG
RIMG7167.JPG
これはM4を流用した「戦車回収車両」です。
こう言った後方の支援車両や、補給物資の輸送車両などがちゃんと機能していなければ、いくら高性能な戦車を揃えても戦線は維持できません。RIMG7168.JPG
これは戦後国産戦車第一号の「61式戦車」です。
正式化された時点で、ソ連の「T54戦車」の性能と、特に生産数で太刀打ちできるのかは疑わしいといわれていましたが、自衛隊の他の装備と同じで、実戦に投入されることなく、敵国に一発の実弾を撃つことなく退役しました。
RIMG7169.JPG
RIMG7170.JPG
74式もそのすべてが退役直前ですが、この車体も実戦を経験しないで余生を迎えそうですね。
RIMG7171.JPG
ただ、噂では、先行試作車が、秘密裏で米軍に渡され、「ベトナム戦争」にて、実戦に投入されて、現地で目撃された?なんて話もありますが、モビルスーツじゃあるまいし、そんな漫画みたいな事は無い・・・・とは言い切れなくて、実際秘密では無いにしても、アメリカ空軍の「ノースロップF5フリーダムファイター」は、試験機での実戦部隊を編成して、作戦展開していたそうです。
少数の部隊ですので、日本語の少しだけ・・・をもじって「スコシタイガー」と呼ばれていました。
これは現在主力戦車の「10式」で、「ガルパン」で大洗学園のコーチを務めた、自衛隊の蝶野一尉が搭乗して、C2から投下された戦車ですね。
そういえば蝶野一尉は、設定上ここ富士の所属に成っていましたね。
RIMG7172.JPG
16式は最近世界的に流行っているキャタピラでない装輪式のAFVで、路外走破性は劣りますが、ある程度道路網が整備している国なら、輸送車両など必要なく、自走で高速展開できるメリットが受けているようです。
RIMG7173.JPG
この後演習場で演習展示があり、上記の車両の機動展開や、演習用の空砲を使った射撃の展示があります。
RIMG7174.JPG
演習用の空砲なので、装薬量は少ないのですが、一般人は効いたことのない「咆哮」で、アナウンスでしきりに大きな音への注意がされていました。
しかし、戦車などの大排気量ディーゼルエンジンの唸りや、無限軌道のきしむ音、排ガスと砲撃の硝煙の混じる匂いなど、久々に堪能できました(笑)
もっと長く見ていたかったのですが、流石に300㎞バイクで走ると疲労もたまりますし、高地で気温が低いとはいえ、やはりかなりの猛暑でしたので、早めに切り上げて、温泉に入ってから富士市のビジネスホテルにチェックインしました。
翌日は色々見て回る予定でしたが、天気が悪くなる傾向でしたので、早めに戻る事にして、寄り道せず、基幹国道を繋いで最短距離で帰宅しました。
往復で約600㎞、燃費はPCXの燃費計で53.6㎞/リットルで、164円のレギュラーで、交通費は1835円、ビジネスホテルは5700円の所、じゃらんのクーポン使って4500円で、今回は殆どコンビニ飯で済ませたので、総額1万円以下で済みました。
ただ・・・・疲れますね流石に(苦笑)
距離だけならともかく、今回は記録的な暑さの中をすっと走っていたので、それで消耗したという事もあります。
しかし、途中で国道1号線の箱根峠などを走りましたが、本当にバイクが増えましたね。
これでは事故が増えるのも当然で、路肩や車線をまたいだ無謀なすり抜けも多く、これでは自動車の目の敵にされるのも仕方がありませんね。
自分はすり抜けはしない方針で、自動車からは邪魔でしょうが、制限速度プラス10㎞/h程度の巡航速度でポジションを確保して走っていましたが、自動車から無謀な煽りを受けたりとかの嫌がらせは無かったですね。
原付2種のPCXは、やはり制限速度の60㎞/h以下で、ノンビリ走る方が快適で、速度が遅ければ、それだけリスクも低減できます。
速度の出る大型バイクなど見るとかっこ良いので憧れますが、今の自分にはPCXが「ちょうど良い選択」である事は間違いないようです。


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

涼しい所でツーリングの練習中!、防げ中高年の自爆事故 [オートバイ]

どうも、関東地方は梅雨が明けてしまったようです(笑)

そりゃこれだけ暑い日が続けば仕方が無いですよね。


で、昨日は涼しい所を求めて走ってきました。

オートバイで(笑)


だって、だって、これだけ暑いと山に行くまでにへばっちゃうし、登れば登ったでヘロヘロだし・・・・

はい、へたれました!(爆笑)


まあ、来月以降長距離のツーリング&旅行案件が重なっており、より安全にかつ快適に走る為には、自分自身のスキルを少しでも上げておかないと、「栃木県在住の57歳男性が、旅行中にオートバイの事故で死亡しました」とか、書かれてしまいますから(苦笑)、


最近目立っている「中高年ライダーの事故」ですが、明らかに技量不足による「自爆」が多いというのが、どうやら実態のようです。

これはリターンライダーの方にお聞きしましたが、やはり若い頃のイメージが残ってるのに、老化した運動神経が追い付かないで、その方は崖から「スカイ・ハイ」して九死に一生を得たとのことでした。


あとこれは自分が当てはまると思いますが、中高年に成って初めてオートバイを始めたので、本的な技量が不足していて、オーバースピードや不意の飛び出しなどの回避行動などが出来ず、転倒してしまう例です。

これは周知所事実ですが、4輪もそうですが、当然2輪でも教習所レベルのカリキュラムでは、路上を安全に走り切れるスキルは身に付きません。


自分の場合、連続するコーナーの加重移動や、ループのようなコーナーで、バンクの姿勢を維持するスキルが足らないので、どうしてもリズムが良くない状況が、走行の余裕が少なくなっている原因に成っていました。

余裕が無ければ不意のアクシデントに対処できなくなりますし、そもそも楽しくありません!


で、通行量の少ない山岳路を選んで、主にフロントブレーキを使った加重移動とか、コーナーリング時の重心位置の変更などを、色々仕入れた知識をもとに実地研修して「身体に沁み込ませている」訳です。

若い頃自動車で散々練習しましたし、ロードバイクでも色々と実践してきましたから、こう言うのは嫌いじゃないんですよね(笑)


さて、この日は那須高原を抜けて、福島県の西郷村経由で、国道289号線で南会津を目指します


流石に那須高原を走っていると、平地の尋常ではない暑さは無く、快適とまで行かない物の、我慢できます。

福島県に入って西郷村から国道289号線を西に向かっていくと、徐々に標高が上がっていきます。


途中の展望台で一休みです。

DSC_0556.JPG
DSC_0557.JPG
DSC_0558.JPG
DSC_0559.JPG
いや気持ちが良いですね。
標高は752mで、温度計は28℃ですが実際は25℃程度です。
DSC_0560.JPG
ここから更に標高が上がっていき、国道289号線の「甲子トンネル」付近はほぼ標高1000mで、気温は18℃と、長いトンネルを走っていると肌寒さすら感じるレベルです。
トンネルを出るとちょうどお昼くらいで、「道の駅しもごう」でおひる休憩です。
DSC_0561.JPG
食堂は蕎麦屋ラーメンなど基本麺類がほとんどで、値段も高かったので売っているお弁当で済ませます。
とはいえ、天むすとカツむすは結構おいしかったですよ。
この辺り自分はほぼ初めて来た場所なのですが、爽やかな高原と言った風情で、富士山周辺や伊豆高原辺りとそん色ないというのは言い過ぎでしょうか?
DSC_0563.JPG
じつは、この辺りは栃木県に住んでいる自分もあまり来たことが無く、大体那須高原で日帰りに成ってしまい、首都圏からの観光客もそう多くないようです。
あと道の駅と言えばお約束のソフトクリームで、此処のソフトはかなりミルク成分の濃い、美味しいものでした。
DSC_0564.JPG
この後は南会津から田島に向かい、国道121号線で日光まで帰ってきました。
ツーリング20220626.jpg
このコースを自転車で走れば、さぞ走りがいがあったでしょうけど、いや流石に今は無理かな(苦笑)
ちなみに今回は燃費計で59.6kmまで燃費が延びました
オイルのグレードを上げましたがそちらはあまり関係ないでしょうし、後は追加したフェアリング類の整流効果が効いているようです。
とにかく、40℃近い地上で茹ることなく、高地トレーニングで(笑)避暑には成功しました。

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク
前の10件 | - オートバイ ブログトップ