SSブログ

EVは本当にまだ駄目なのかな? [雑談]

自動車業界にいてご飯を食べている立場上、あまり自分の業界の悪口などは書けないのですが、最近ちょっと思った事を書きます。

エコカーが注目されて久しいですが、EV「電気自動車」の普及のペースは進んでいるように見えません。
「航続距離が短い」とか「価格が高い」とか、「充電できる場所が少ない」とか巷で言われていて、確かに今までのガソリン自動車と同じように使う訳にはいかない・・・・・・と、ここで気が付いたのですが、何故ガソリン自動車のように使えないといけないのかな?と思うようになりました。
日産は別として、トヨタやホンダのEVに対する姿勢は、及び腰というか、しょうがないから付き合っているけど本当はやりたくないんだよなぁというような印象を受けるのですが、どうなのでしょうね?。

確かに、僕のように一日に600km以上の距離を走り抜けて、それこそ日本全国どこでも出かけていくような使い方を年に何度もするのなら、航続距離は、一回の燃料補給で最低でも500lkmは欲しいと思いますが、そんな使い方をしている日本人はいったいどれくらいいるのでしょうか?。

また色々なところに充電ステーションが無いと不便だと言いますが、たとえば主に通勤や買い物に自家用車を使っている人の場合、自分の住む町を出て給油する頻度は、いったいどれくらいあるというのでしょう?

衝突安全性や快適性などを取って、今の軽自動車以上に小型で軽量にできないと言われていますがそれは本当の事なんでしょうか?。

そのあたりの決定的な答えを僕自身持っているわけではないのですが、「本当にそうなのかなぁ?」と首をかしげるような「否定の理由」が、自動車産業界から漏れ聞こえてくるのですが、実のところ、EVが普及して欲しくないのは、当の自動車産業界なのではないのかと思ってしまいます。
歴史を振り返ると、船舶にしても鉄道にしても航空機にしても、動力源や推進方法の革新が有るたびに起きている、既存組織の「変化への抵抗」が、今の自動車産業に重なって見えると言ったら言い過ぎなのでしょうか。

自動車も、黎明期に蒸気機関や電気自動車との技術競争の結果、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンという内燃機関が主流になり今日を迎えているわけですが、そう考えると、自動車の歴史上初めての「動力源の主役交代」の夜明け前の時期なのかもしれません。

まあ「2次電池」と言われる「充電電池」の驚異的技術革新が無ければガソリンエンジンの代わりは無理と言いう「常識」が有りますが、その常識を信じたうえでも「棲み分け」として、EVや、スタンバイジェネレーターを搭載したHVはどんどん普及していく事は間違いなさそうですね。

僕自身、あの「東日本大震災」以降、燃料の供給に決定的な不安と疑念を抱いてしまってから、少なくとも最悪自前で何とかなる可能性のあるEVに対して、熱いまなざしを向けている状態なのは間違いないんですね。
nice!(5)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 13

kanchi

20年ぐらい前に行ったスイスの山奥では走っているクルマはEVオンリーでした。ガソリンの補給が十分できない等の諸問題だったと思います。

HVで出遅れてしまった日産はEVに開発資源を集中させてHVはトヨタから供給受ける判断したんですよね。 原子力発電が完全撤廃されれば電気代が高くなり(個人的には原発そのもの以外の関連コストがなくなるので原価は原発の方が高いと思います)、EVのエネルギー代(電気代)は高くなってしまい、化石燃料とのコストメリットは出づらいかと思います。

トヨタやホンダのHVはそれに向いた運転スタイルでないと思ったように思ったいように燃費が延びないと周囲の所有者達は言っています。
BMWは自社開発のHV2種に加えて3タイプ目のEVをトヨタから調達するようで、マルチパーパスに使えるHVの決定版を決めかねているようです。

かつてメルセデスがカナダ・バラード社と試験運行していたトロントでの燃料電池バスも、その後進展せずに終わってしまったようです。

個人的には化石燃料に変わる新しい燃料(メタンハイドレードや海藻から疑似ガソリンなど)を使った内燃機関で近未来は落ち着くのではないかと考えています。 どうなんでしょう。。
by kanchi (2012-09-24 23:12) 

soraneko

kanchiさんへ

内燃機関が無くなるわけではないですし、もっと効率を上げられるはずですから、「化石燃料」に頼らない燃料体系が出来れば理想的ですよね。
とりあえず「天然ガス」ブームですから、ガソリンエンジンは直接使用で、GTL(ガスツーリキット)とのように、メタン系資源を液化できれば有望ですよね。

電気が有望な理由として、経済性より多様な方法で作り出せる「安全性」が魅力で、国際状況が悪化していくと、何とか自前でエネルギーを確保できなければいけないという観点で考えると、ある程度のEVの普及は考慮されてもいいのではないかと思います。
by soraneko (2012-09-25 06:56) 

ロックシップ

ガソリン・軽油を生業とする燃料会社…彼らの利権を考えると、財界もEV化による急激な変化は望んでいないんでしょう。

何せ国内流通の軽油ですら欧州のようにサルファフリーに出来ない利権保護体質ですからね。こんな事しているから、高効率であるべきディーゼルエンジン技術もガラパゴス化してしまうし…財界が力を握っているとダメですね。

EVは
・航続距離
・廃棄時のキャパシタの処理負担
・システムの重さ
・万が一の事故の時の化学的危険と電気的危険
・低温時の能力低下
これらを「EVとはそういうものだ」と割り切って納得の上で乗るのであれば、完璧なEVでなくとも充分モータリゼーションの一角としてお役に立てる事でしょうね。

しかしPCより進化速度の速い発展途上中のEVに、身銭切って乗る人がどれだけいるかな…と思うと難しいのでしょうね。
やはり自動車に「信頼性」は重要なファクターですから…

電気メーカーとのリレーションで強みを持つM菱も「信頼性」という点では地に落ちたしなあ…
by ロックシップ (2012-09-26 00:21) 

soraneko

ロックシップさんへ

キーワードはモビリティの「棲み分け」でしょうね。
当然政治がこちらの方に舵を切るかどうかの判断にかかっていて、技術的な問題は「通らばリーチ」となると思います。

特にバッテリーやキャパシタの回収とリサイクルの問題は、こういう言い方は不本意ながら「問題が有っても問題にしない」でしょう(苦笑)。

ユーザーから見れば購入動機は「経済性」に尽きるので、既存の自動車の価値観の延長線で比較させて、恣意的に「使えない」EVにさせられている現行のEVで、軽自動車より不便なものに、300万以上は出さない事を承知の上でそういう車を出しているのですしね。

ただ、どっぷり自動車業界に使っている我々の考える以上に、世の中の人間、特に若い世代は、「こだわり」が無いんですね。
そのあたりを読み間違えると、新興メーカーや国々にあっと言う間に席巻されるなんてこともあり得ない話ではないのかもしれません。

どちらにしても、動力源のみならず、変速機や駆動系、ブレーキに至るまで「電化」が急速に進んでいるので、気が付いてみると、単なる「内燃機関発電機付きのEV」となる日もそう遠い未来ではなくなってしまいそうですね。

我が家では、もっと単純で小型で廉価なシティコミューター的なEVが100万円以下で出るのなら、十分購入意欲が有り、経済状況にもよりますが、恐らく普通乗用車のガソリン車は要らなくなると思っています。
ジムニーでEVか、スタンバイHVが出ないかなぁ。

自転車のチーム遠征はレンタカーでハイエースでも借りますかね(笑)。
by soraneko (2012-09-26 18:32) 

soraneko

kanchiさんへ

仕事もそっちのけで考えていましたが(苦笑)、再生可能エネルギーを利用して生産される、カーボンニュートラルな炭化水素系燃料を使えるインフラが確立されれば、それが一番現実的かもしれませね。

コストの問題は付きまといますが、なるべく「自前」で賄えるようにしないと、今後の国際情勢や自然災害を考えると、他国に頼るのは危険すぎますよね。


by soraneko (2012-09-26 18:43) 

potere

soranekoさんの様な考え方もあるんだなーと  ある側面で共感させていただきながら読ませていただきました。
モノの考え方は、一方向だけではいけませんからね。
多面的に思考を巡らし、自身の考え方を伝える事が大切で、soranekoさんって自転車以外にもスゴイんだな~って(笑
こういったお話 結構好きです。
by potere (2012-09-26 20:02) 

soraneko

potereさん

自分の場合、どうしても物事を「斜に構えて見る」ヒネクレタところが有りまして(苦笑)、kanchiさんやロックシップさんの冷静で思慮深いコメントに助けていただきました(汗)。

正直申せば、僕も「内燃機関の鼓動がダイレクトに五感を刺激する」マシンの方が好きなのではありますが、どうもそうは言っていられないような「潮流」があることは間違いないように感じています。

by soraneko (2012-09-26 22:14) 

ももんが

電気自動車は非常に興味がありますが実際に所有するとなるとハードルが高いですね〜。
集合住宅で充電設備が無いのが最たるものですが、価格も航続距離も厳しいです。
普及してほしいとは思いますが解決しなければいけない事が多いですね。
by ももんが (2012-09-29 21:20) 

soraneko

ももんがさんへ

充電設備が無いのは痛いですね。
もっとも従来の集合自由宅には無かった「ニーズ」ですから、敏感な業者でそれがセールスポイントになると察知すれば、新築物件は少しずつ増えるかもしれません。

そもそも充電用の「プラグ」も形式が統一されておらず、日本と欧米で企画を争っている段階ですから、まだまだですよね。

自動車より「原付」レベルなら、意外と普及の速度は速いように感じます。
by soraneko (2012-09-30 17:28) 

とも

エンジンに比べて(あくまで比較論で)大したノウハウや技術も必要ないEVは他国の参入を容易なのではないかと想像しております。国内メーカーが苦労してインフラを整備した頃を見計らって某国などがこぞってなだれ込んでくることを警戒していることも、普及を躊躇する一因としてあるのではないかと…まぁ、浅はかな考えです。
決まったエリアしか走らず航続距離も大したことが無いユーザーにはEVが最適だと思いますし、そんなユーザーは決して少なくないのではないでしょうか。仰るようにガソリン車との棲み分けは十分に可能だと思います。
by とも (2012-10-01 22:40) 

soraneko

ともさんへ

メーカーのエンジニアの話などを聞くと、やはりエネルギー密度で圧倒的に内燃機関が有利なので、専門家程EVには否定的なようです。

ただもはや自動車産業はドメステックな、圧倒的に保守的な技術で確立された産業構造であり、「いかに安定して安全な商品を安く供給する」かという事に奔走させられてきた経緯がありますから、劇的な「革新」は「自己否定」ととらえてしまう傾向が有るのは否めないでしょうね。

最近歩行者保護の観点からも、都市内の速度制限を30km/hにするという「ゾーン30」の考え方が国内でも理解されるようになってきましたから、エコと絡めて「シティーコミューター」としてのEVを推進していく道はあってもいいように感じています。
by soraneko (2012-10-02 07:02) 

teruteru

 現時点でEVの弱点は航続距離と充電設備の数と思います。
北海道では-20℃の真冬でも仕事で1日600km以上走るケースが少なくありません。
電池の革新的な進歩で大容量バッテリーが登場するか、急速充電設備をコンビニやレストラン、高速のSAに設置するなどしなければ普及は難しいのかなと感じます。
 大容量バッテリーor急速充電設備の充実で東京~大阪を問題なく走行できるようになると一気に普及が進むように思えます。
by teruteru (2012-10-07 00:09) 

soraneko

teruteruさんへ

確かに100km程度しか走らないのでは、地方では使いようが無いというのが現状ですよね。
北海道で「この先300kmスタンドが有りません」という看板を見て驚いたことがあります。
現状の二次電池の性能の場合、EVはインフラの整備が進み易い「都市内コミニュティ」に限られ、「都市間交通」の場合、内燃機関に頼るしかないのだと思います。
その場合でも現行型のHVや、内燃機関の充電用発電機を搭載したHVが普及していくのかもしれませんね。


by soraneko (2012-10-07 07:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。