SSブログ

ロード用チューブを薄型パッチで修理 [雑談]

ロードバイクでそこそこ距離を乗る場合、パンクはどうしても避けられません。

自分のように長距離を乗る人間は出先の修理が「必須」となるので、「チューブラータイヤ」は選択できません。

また、「チューブレス」タイヤの場合も、軽度のピンポイントのパンクなら、「シーラント」を充填しておけば相当防げますし、出先でチューブを入れるという手段で修理をすると聞きますが、出先のパンクは実は精神的なダメージが結構大きく(笑)、また作業環境がきちんと確保できるとは限らないので、自分は「クリチャータイヤ」一択で利用しています。


で、なにせ現在無職無収入の「浪人」ですので(笑)、今までのようにホイホイ高いチューブを考えもなしに買うことは出来ないですよねー!

今までは出先のパンクはチューブ交換で、またイベントの前とかは念のために新品のチューブを入れていたので・・・・いやいや今を思えば贅沢な話ですが、特にイベント中は出来るだけリスクを回避したいので、コスト度外視していたのですが、「コスト度外視・・・」ああっ、もうこんな事は言えねぇよなぁ。


と、いう事で今家中の掃除や物品の整理を行っている中で、「未修理」状態のチューブが10本程見つかりましたので、機会があるたびにパンク修理をしています。



しかし、今まで修理に使っている「フィルム型パッチ」では、応急処置の範囲を出るものではなく、出来れば本格的に修理したという事で、パッチのりとロード用の薄型パッチを購入しました。

RIMG5498.jpg


パッチはよくホームセンターで売っているような安物だと厚みが在りすぎて振動が出るので、この薄いパッチが必要になりました。

RIMG5499.jpg
まずチューブの穴の開いている位置を、バケツに水を張って鎮めることで泡の出る位置で確かめる最もオーソドックスな方法をとります。
RIMG5495.jpg
ただ、これだけ盛大に泡が出ることのほうが少ないのが、ロード用のチューブの「些細なことで発生する小さな穴」であって、何度か試して慎重に見極める必要があります。
穴が見つかればそこを紙やすりなどで擦って表面を「荒く」して、パッチが張り付きやすいようにして、キチンと「脱脂」を行えば準備完了です。
パンク修理用の「ゴムのり」は、接着面にまんべんなく「出来るだけ薄く引き伸ばす」のがコツで、初心者が良くやる「間違いあるある」は、べったりとのりを盛りすぎて、パッチを貼ってもすぐに乾かないことにより、ズレたりはがれたりして、失敗してしまうというものです。
RIMG5500.jpg
自分は先の細い、薄い金属のへらを使ってのりを薄く引き伸ばしています。
粘度が低いノリの場合、自転車屋さんの場合「筆」のようなもので塗っているのを見た事が在ります。
あとはパッチを貼ったら、出来れば強い力で最低30秒は押し付けておけば、まず失敗することはありません。
自分はボール紙に挟んで「全体重」をかけてプレスします。
RIMG5502.jpg
RIMG5501.jpg
出来上がりはこの通りで、このパッチは薄くて伸縮性も高いので、チューブに良く馴染んできれいに張りあがりました。
RIMG5504.jpg
この後もう一度バケツに入れて他の場所の空気漏れも併せて確認して、問題がなければ使用可能となります。
自分の場合一度空気を入れてしばらく放置して空気漏れがないことを確認しています。
RIMG5505.jpg
まあこれだけストックがあれば、通年通りの走行距離でもなんとかしのげるでしょう。
あと家中の整理のおかげで、自分でもびっくりするくらいの自転車部品や装備品が埋もれていましたので(笑)、しばらくはこれらを有効活用して、自転車生活を続けて行けそうです。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。