SSブログ

初トライ、自転車の輪行袋に収納 [雑談]

週末から来週にかけては、冬の最後の足掻きといったところで、名残の寒さが続きますが、「暑さ寒さも彼岸まで」で、後半になれば、暖かなサイクリング日和が始まるでしょう。

さて、「今年こそは輪行しよう」と何度も掛け声ばかりで、チットも実行に移れませんでしたが、いよいよ始めてみようと思い立ちました。
それには、「輪行袋」へ、自転車を収納しなければなりません。
で、物自体は既に2年前に買ってあったのですが、生来の「モノグサ者」ですので、なかなか面倒くさい事に手が出ませんでした。

宣言した以上、いよいよ後が無いということで、本日は自転車の輪行袋への収納にトライしてみました。

まずこれが購入した輪行袋です。
自宅_100306 001(1).JPG

輪行用としては定番の「オストリッチ」の商品で、折りたたんだ時の携帯性を重視して薄手の生地の「ロード220」というものを選びました。

さあ、自転車の分解です。
ハンドル、サドル、ペダルを外します。
あと前後輪輪を外して、エンド保護の金物をつけます。その時チェーンをFRはインナーに、リアディレイラーも内側にしておきます。
自宅_100306 002(1).JPG
自宅_100306 003(1).JPG


エンド部に、クイックレバー付きのの金物をつけるとこうなります。
自宅_100306 004(1).JPG

ロングゲージのディレイラーの場合、収まりが良くはないのですが、保護の為につけておいたほうが良いようです。
FR側は、スペーサー付きのクイックレバーをつけます。

いよいよ輪行袋を広げます。
自宅_100306 006(1).JPG


此処からが難儀したところで、正直どの様に収まるのかイメージすらなかったので、アチコチ裏返したりまわしたりして、収納位置を探しました。
すると、内側にサドルとリアディレイラーの位置の指定があり、支持の通り自転車を納めます。
自宅_100306 007(1).JPG

自宅_100306 008(1).JPG


次にホイールですが、あっ、ここでクイックレバーが邪魔な事に気が付いて、急いで外して収納します。
ホイールは、袋の両側に、フレームを挟むように入れるように仕切りがしてあります。
自宅_100306 009(1).JPG

ホイールを入れたら、付属のバンドで、フレームと固定します。

最後に、吊り下げようのストラップの取り付けです。
まず、チェーンステーのところに、バンドをまわしてプラスチックのフックをかけます。
反対端のバンドを、袋の小窓から外に出します。
自宅_100306 010(1).JPG


反対側はヘットチューブに固定します。
自宅_100306 011(1).JPG


最後に外した部品をバランスよく入れて、ファスナーを締めれば出来上がりです。
自宅_100306 012(1).JPG


此処までに、説明者を読みながらですが、40分も掛かってしまいました。
うーん、実行に移すまでには、何度か練習しておいた方が賢明ですね。
あと、実際に輪行に必要な装備やスタイルなど、もう少し調べておきたいと思います。



nice!(7)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 7

コメント 12

ロックシップ

車体、機材合わせて12kgくらいのバゲージになるんでしょうかね…?
今、次男を連れて歩くと体重10kg+αになりますから、そんな感じですかねえ?(でもやっぱりガサはでかいなあ)

ようやくこれで輪行準備OKですね。
なかなかやりたくても出来ない…今一歩踏み出せなかった世界へ踏み入れるというのは、ワクワクでいっぱいでしょうなあ。
何はともあれ新しい第一歩おめでとうございます。

只見線みたいなローカル線探訪みたいな事もこれでラクラク♪
by ロックシップ (2010-03-06 22:59) 

ももんが

オストリッチですか。
老舗ですねー。
昔ハンドルバッグ持っていました。

輪行って高校生の頃は憧れました。
今はあんまり興味ないのですが。
輪行袋があると便利なのは確かですよね。

by ももんが (2010-03-07 00:00) 

とも

おー、私が購入したものと同じです!
(収納を試したときに、ブログネタ用に写真まで撮ったのに、今まで放置しておりましたが…)一度、輪行で南房総まで行く話があったので急遽購入したのですが、結局使わずじまいでした(^_^;)
当初、同じオーストリッチでももっと携行性の良い製品があったのですが、ホイール収納部分が袋状になっていなかったり、付属品が別売だったりで、大きさや価格面などで220が一番バランスが取れていると感じました。
soranekoさんの大きなフレームでも大丈夫そうですね。
慣れだと思いますので、少し練習すれば、もっと早く収納できるようになると思います。必ずしも必要なわけではありませんが、私はスプロケのカバーとチェーンカバーも合わせて購入しました。
soranekoさんは、列車での旅行もされるので、自転車をお供にできたら、現地での行動範囲も広がり、また自転車で走りたい場所までのワープも気軽にできるので、大変ユースフルなグッズなのではないでしょうか?
by とも (2010-03-07 00:43) 

soraneko

ロックシップさんへ

このスタイルだと、普段より遠くに走って帰りは鉄道でとか、旅先で腰を据えてツーリングするとかを考えています。
一日に何度もこの作業をやりたくは無いというのが正直な感想ですね。

旅先でチョイと町を周るなんていう場合は、小型軽量な折りたたみ自転車の方が適しているんだと思います。
「ぶらり途中下車の旅」には後者の方が適しているようです。

by soraneko (2010-03-07 00:48) 

soraneko

ももんがさんへ

僕も最近まで鉄道などの「輪行」は、ほとんど興味は無かったです。
以前折りたたみ自転車を買ったのも、自動車への積載が前提でした。

大げさに「輪行」と構えなくとも、袋自体はそんなに嵩張ら無いものなので、ツーリングでもって行けば、行動半径や選択肢も広がるし、万が一修理不能の湖沼の場合、「持って帰れる」メリットも有ると思います。


by soraneko (2010-03-07 00:54) 

soraneko

ともさんへ

定番商品とはいえ、つくづく気が合いますね(笑)。

確かに収納していてスプロケとチェーンのカバーの必要性は感じました。
それとクランクのアウターリングもカバーが欲しいですね。

不慣れな事もありますがかなり手も汚れますし、その辺りの対策も必要かなとも思いました。
いずれにせよ、慣れておかないと「実戦」デビューは厳しいかな。
by soraneko (2010-03-07 00:59) 

イシム

はじめてで40分は立派ですヨ。
私は汗だく60分コースでした。^_^;
by イシム (2010-03-07 05:06) 

soraneko

イシムさんへ

袋を汚れないようにしたり、自転車の傷付きを庇って丁寧にやっていれば、僕も1時間はたっぷり掛かっていたと思います。
by soraneko (2010-03-07 09:18) 

teruteru

 私も同じものを使ってます。
最大の理由はボトルケージに収納できることでした。
輪行ではボトルケージを2個使って、1個は輪行袋用にしています。

 ところで、写真ではエンド保護金具の取り付けをお間違えのようですが、その後正しく装着されてますか?
(写真向かって右側に金具が突き出て、サドルの後ろ側と金具が下になるように収納します)
by teruteru (2010-03-13 23:44) 

soraneko

teruteruさんへ

エンド金具の件、ご指摘ありがとう御座います。
自分でも「なんだか納まり方がおかしいなぁ」と思っていたので、納得がいきました。

ホント助かりました。
by soraneko (2010-03-14 08:04) 

kanchi

お久しぶりです!

大学の自転車部に入っていた友人は、新人の頃に列車の出発15分前に駅前に到着したことがあったそうで、先輩達は予定通りの列車に乗り、新人は1名を除いて全員2時間後の後発列車となったそうです。 慣れないと知恵の輪状態ですよねぇ。

フェリーなんかは輪行袋に入れてしまえば手荷物扱いだから、乗船賃がかなり変わりますよねぇ、きっと。

私の場合は輪行とは縁がなさそうですが、クルマのトランクに入れることがあるので、エンド保護の金具は以前から欲しいと考えていました。

by kanchi (2010-04-10 14:41) 

soraneko

kanchiさんへ

お元気でしたか!。kanchiさんが戻ってきてくれて、春から縁起が良い事この上ないですね。

今のところまだ輪行自体は実施していないのですが、フェリーは確かに魅力ですね。
エンド金具は便利で、僕も自動車に積む時にも使っています。
by soraneko (2010-04-10 19:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。