SSブログ

地元「羽黒山」に登り、坂と暑さのダブルパンチ! [雑談]

この時期、聊かの信用度も無い気象予報とはいえ、「雨」の表示があれば、勇んでロングライドに行く訳にも行かず、「ご近所」を巡ることにしました。
路面も濡れているので、本日も「シラス」での出動となります。

まあノンビリ田舎道をポタリングしようと、AV20km程度でのたのた走行していたら、いつの間にか、宇都宮市の北部にある「羽黒山」の麓に来ていました。

山形の「出羽三山」の羽黒山と同名のこの山も、地元の信仰を仰いでいる山で、頂上に神社があります。
関東平野の北端にあたり、標高458mしかありませんが、独立峰なので、この辺りをツーリングしていると良く見える山です。
たしか、小学生の頃遠足で徒歩で登った事があったかな。
まあ、地元の人間にとっては馴染みのある山なんですが、一般的にここを「自転車」で登ろうという発想を持つものはあまり居なかったと思います・・・・、最近までは(笑)。

でも「ヒルクライム」というジャンルが確立されていて、それを楽しむ人が増えている現状では、身近に「手ごろ」な山があれば、登って見たくなるのが「人情」という物ですよね。
ネットで「ヒルクライム」で検索すれば、「ルートラボ」が設定されているくらいですから(笑)。

まあ、「坂嫌い」な僕としては、自転車乗りを復活させてから、「断固拒否」していた「鬼門」のような山なんですが、今更登らない理由も無いなぁという事で、えらくお気軽な気持ちで登って見る事にしました。

ここのルートは3.1kmで入り口から山頂までの獲得標高は188m、平均勾配は5.8%と、例えば「ツールド桜川」で登った「加波山」のルートに比べれば、かなり「楽」に登れるはずなんです。

しかし、上り始めて勾配がきつくなってくると、完全に息が上がってきてしまいました。
そんなに急いで登っていたわけではないにどうした事でしょう。
原因はこの「気温」と「湿度」です。
上り始めて直ぐに、全身から汗が噴出してきて、ずぶ濡れになってしまいました。
ホント、サウナに入っているような感じで、走った後に、点々と汗が落ちているのがわかります。

あと、路面がほとんどウエットで、ところどころコケも生えているような路面なんですが、スタンディングで踏み込むと、「ズルッ!」と音を立てて、ホイルスピンを繰り返し、前に進んでくれないではないですか!。
まるで「SL」が急勾配に差し掛かったときのような感じで、このときばかりは僕も「砂撒き装置」がほしいなぁなどとバカな事が頭に浮かびました(笑)。
このブログはこの話がわかる方々が来てくれるのが嬉しいですね(笑)。
話はそれますが、新幹線にも緊急制動用に「セラミック噴射装置」というのがあるそうで驚きました。

さてそんな物が無い自転車は、なんとか人間トラクションコントロールを発動させて、滑らないようにトルクを掛けて凌ぎながら、ようやく頂上の「羽黒山神社」入り口までたどり着きました。
自宅_100704 002(2).JPG


しかし、余程の「湿気」があるはずで、いつもなら関東平野が眺望できる展望台からは、もやで何も見えない始末です。
自宅_100704 004(1).JPG


到着して、脚の方は全然大丈夫で余裕があるのにもかかわらず、息が上がってしばらくは心拍数が落ちてきませんでした。
以前、クロスバイクに荷物をくくりつけてツーリングした時に、茨城県の日立市にある峠を登った時も、こんな感じ、いやもっと散々な目にあいました。
あの時は80kmくらい集団を引いてきて、疲労があったのと、35℃を超えるその年の最高気温を記録したまさしくその時刻に登った為、完全にグロッキーになり、途中から自転車を降りて、押し上がった苦い記憶がありました。

まあ今回は途中で脚を付くほどの「やられた感」はありませんでしたが、そもそも「どすこい」体型は坂は苦手な上、暑さにも弱いので、夏場のヒルクライムは「修行」を通り越して「地獄の責め苦」ともいえる困難を抱えてしまうので、水分やミネラルの補給等の具体的な対策と、慣れる為の「訓練」を重ねないと、9月の「ターンパイク」は、地獄を見てしまうことは確実です。

タイムをどうこう以前に、夏場の山岳ツーリングも考えているので、今度は「暑いときの山登り」というテーマと向き合わなければならなくなりました。
僕的には完全に「とほほ」な気分です。

nice!(6)  コメント(12)  トラックバック(0) 

nice! 6

コメント 12

親方

そちらにも羽黒山ってあるんですね?
メタボ体型のオイラは坂って聞いただけでやる気なくします(爆)

この時期はほどほどにしておかないとヤバイと解っていても
梅雨の中休みってもったいなくて出てしまうんですよね?(笑)
by 親方 (2010-07-04 17:21) 

soraneko

親方さんへ

「本家」には遠く及びませんが(笑)。
イヤー、僕も自他共に認める「完全無欠のメタボオヤジ」ですから、坂は何時でもてごわすぎますねぇ。

そうなんです、どうしても走りたくなって、出掛けてから後悔しますね。
by soraneko (2010-07-04 18:24) 

nabe

走ってますねぇ^^ オイラは梅雨の中休みでもどこにも行けず…。 

最近ローラーしかやってないです^^; 

登り頑張ってますね。 確かに前、登ったときに体力の割りに心拍が大変なことになってた記憶があります^^; まるでお酒飲んだ後みたいに…。
by nabe (2010-07-05 06:29) 

やっとこ

どうも!やっとこです。
ついに行きましてね!羽黒山。
走り始めは緩やかですが、途中から坂がきつくなるのが特徴的ですね。
降りたところにある激坂にも是非チャレンジ下さい。
今度、ご案内します。
by やっとこ (2010-07-05 19:12) 

soraneko

nabeさんへ

早いところ梅雨が明けて欲しいですね。
どうしても「インドア」になってしまうので、体重が心配です。

暑くて湿度が高いと、汗が出ても体温が落ちない為、尚更心拍数が高くなってしまうような気がします。
あと急激な水分と塩分などのミネラルの低下も効いているのでしょうね。

とにかく「無理」は禁物だと思います。
by soraneko (2010-07-05 19:20) 

soraneko

やっとこさんへ

やはり、外せませんでしたねぇ。

短いけど変化に富んでいて、トレーニングするのには良い場所ですね。
なんとか「楽」に通過できるように、「夏」対策の具体的な効果の確認も含めて「リベンジ」するつもりです。
by soraneko (2010-07-05 21:09) 

ロックシップ

羽黒山ってきつそうですなあ。

自分は小学校は目黒と沖縄だったので、宇都宮で近郊に遠足に行った事はなかったのですが、免許を取ってから車で登って眺めの良さに感心した事がありました。

坂の具合は忘れましたが、こんもりした山ですよね。なるほど苔むしているところ見ると本当に山の中の山道なんですねえ。

次回はサンドドームと砂撒き管をシラスに装着することをお勧めします。

自分もロングライドしている時間が取れないので、最近はもっぱら大平山やみかも山の坂でしっかり走るようになってきました…
(でもその大半はママチャリですが…)
by ロックシップ (2010-07-05 22:08) 

ももんが

「セラミック噴射装置」なんかカッコイイですね。
滑る上り坂は嫌ですねー。
雪の日に小径車で坂を登れなかった事を思い出します。

札幌市内にも標高500メートルちょっとの山があるのですが、山頂への道路は有料で自転車不可なんです。

by ももんが (2010-07-05 23:20) 

soraneko

ロックシップさんへ

自分は汗かきなので、SLと違って、何処に設置しても砂が乾燥する事はなさそうですね(笑)。

短時間で効果的に鍛えられるのですが、無理をすると、かえって体を傷めてしまいそうです。
ノンビリ登って、頂上で眺望を眺めながらお茶を飲むような「ユルイ」山登りなら、楽しいですね。
by soraneko (2010-07-06 18:32) 

soraneko

ももんがさんへ

まあ、濡れている路面状況で山道を走ること自体、とても危険な行為だと思いました。
下りは更に怖くなり、20km/hも出せませんでした。

山間部の有料道路の場合、まさかそこに自転車が来て喜んで走るとは思わないでしょうね。
by soraneko (2010-07-06 18:39) 

とも

毎度の鍛錬、敬服します。こういった積み重ねが大切なんでしょうね。
自転車でホイールスピンですか!過酷なコースなんですね。砂撒き装置、想像して笑ってしまいました(^^)
新幹線にはセラミック噴射装置なんてついていたんですね。勉強になりました。
by とも (2010-07-11 21:38) 

soraneko

ともさんへ

どんどん僕の「望んでいない」方向に行っているような(苦笑)。
まあ、本番で苦しむよりはマシという、消極的な選択ですね。

ホント、機関車の動輪が空転して、主連棒が激しく前後する場面が浮かんでしまいました。
交通量の少ない山道の日陰部分は、コケや落ち葉などで滑りやすいので注意ですね。

セラミック噴射装置は、500系から採用されたとあります。
制動距離については、鉄道法で厳しく制限されているので、営業速度を上げる為には、まず騒音をクリアして、規定内の距離で安全に止まれる事が求められるのですね。

日本の新幹線はともかく、最近ブームの外国の高速鉄道の場合、この点は本当に大丈夫なんでしょうかね。
ドイツやフランス製はともかく、中国も参入してきているらしいですが、「ハード」面はパクれても、「安全思想」はどうなのでしょうね。
在来線に高速鉄道が走行している映像などを見ていると、背筋が寒くなりますが。
by soraneko (2010-07-11 22:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。