SSブログ

ベビーカーでは逃げ切れない?、防災用品に「負ぶい紐」を [雑談]

僕の特技の一つに、「逃げ足が速い」という、あまり自慢にならないモノが有ります(苦笑)。
危険を感じると、前頭葉が判断する前に、脳幹の反射神経で、自分が気が付いた時には「スクランブル発進」しているという感じで、具体的な避難する時のスピードも早く、周囲に呆れられています。

まあ、僕一人なら如何なる場合でも逃げのびれるように準備もしていますし覚悟もありますが、良く考えると、年老いた僕の母は、足に不安があり、歩けなくはないのですが、いざという時には長時間走るというのはほとんど不可能である事に改めて気が付きました。
以前から言われていた事ですが、本当に危ない時は、自動車による避難は命とりで、残念ながら今回も津波の避難に車を使ったために、助かるはずの尊い命が失われてしまいました。
とはいえ、年老いた両親、小ささ子供、又は病気で寝込んでいる人、障害者などがいた場合、車を使うなというのもそれは酷な話で、何らかの移送手段は考える必要が有ると思います。

で、自転車に付けられるキャリアの話を以前しましたが、これは本格的に考えなくてはならないと思っています。
昔の「ゴジラ」の映画等は、ゴジラが現れると、地元の消防団が「半鐘」を鳴らし、避難民は家財道具や年寄りを
荷車や、リアカーにくくりつけて逃げているシーンが良く有りました。
ゴジラは1954年、昭和29年に第1作が公開されましたから、あの避難風景は、戦争中の空襲などから避難する「リアルな」生々しい記憶が鮮明に残っていて、それを映像化したモノだったのでしょう。

避難風景の中で、もう一つ記憶に残っているのは、お母さんは赤ちゃんをオブって、両手にまだ幼い子供を曳いて、賢明に逃げ回る風景です。
戦争体験者で、実際空襲の業火の中で逃げ回った生存者の母の話ですが、当時子沢山で、乳飲み子も兄弟に居たそうですが、今は亡き祖母は寝る時に隣に赤ちゃんを抱いて寝ていて、枕元には「負ぶい紐」を必ず用意しなければ就寝しなかったそうです。
で、実際アメリカ軍のB29爆撃機の「焼夷弾」による、民間人への容赦無い「無差別爆撃」の業火から逃げ延びて、幼い兄弟や赤ちゃんも全員無事だったそうです。

確かに、切羽詰った時で、まして見知らぬ場所や暗闇の場合など、「両手」が塞がっているのは大変危険で、群集の中や、今回のよう津波、洪水などの場合、子供を抱えきれる保証も無く、色々デメリットもありますが、「負ぶい紐」で、負ぶって逃げるのが最も賢明のように思います。
おんぶ紐(1).JPG

以前から、ショッピングセンターや公共交通機関などで見かけて思っていましたが、「ベビーカー」という物は、それは便利で、親御さんの負担は少ないだろうとは思うのですが、イザとなったらこれでは子供の安全は図れないのでは?と密かに思っていました。
僕自身独身で、赤ちゃんや小さい子供をつれて出かけたことは無いので、その苦労を身に染みているわけではなく、無責任は意見だと思う方もいらっしゃるだろうとは思いますが・・・・。

普段から絶対ベビーカーを使うなと言うわけではなく、出かけるときは出来れば簡易式の物でもいいので持ち歩くようにして、いざとなったら負ぶって逃げられるようにしておいたほうが、いざという時(この時が来て欲しくはないのですが)、後悔しないで済むのではないかなと思って書かせていただきました。

後もう一つ、小さなお子さんがいる親御さんは、自分の子供を抱えて、如何なる災害からも逃げ延びれるだけの「体力」は、備えておいた方が良いのかもしれません。
nice!(5)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 10

nabe

うちにも4歳と1歳の子供がいますが、いざとなれば担いででも自分で走った方が早いと思います。
ベビーカーは確かに便利で、荷物が多い時なんかはカートとしても使えますが実際の被災地では動きにくいでしょうね。 そして何よりその時その場面で使ってない限り担いで走った方が早い気がします。
写真のだっこ紐はうちで大活躍してます^^
by nabe (2011-03-25 21:58) 

ロックシップ

「はははは!古代よ、こんな事もあろうかと…」
という使い古しのフレーズではありますが、我が家では「おんぶっこバギー」と言うのを甥っ子の赤ん坊の頃から使っておりました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/197966/3/

首が据わってからじゃないと使えない仕様ではありますが、これを小さい子にフルに活用して子供4人をディズニーランド、上野動物園や東武動物公園に連れて行ったものでした。こいつの機動性はなかなかのものでしたね~。代替商品には、ついぞお目にかかった事がありません。
しかも軽くて折りたためるので、ヴィヴィオT-topのトランクにも収まって持ち歩きも重宝しました。

しかしこういう良い商品作るメーカー(マンテン社)に限って倒産してしまうんですよね。
今ではトイザラス資本で再生産に至っているようですが…

soranekoさんの言うとおり、A型やB型のベビーカーでは非常時の避難には不向きかもしれませんね。
by ロックシップ (2011-03-25 23:45) 

soraneko

nabeさんへ

大勢のお子さんを抱えてショッピングしている御家族なんかを見ると、やはりベビーカーは必要なんだなとは思うのですが、たまに綺麗に着飾った、華奢な若いお母さんなどを見ると、この人緊急時に自分の子供を本当に守れるのかと疑問に思ったことが有り、今回の記事となりました。

お子さんも大きくなってくると本当に重くなってきますから、お父さんは大変ですよね。
やはり自転車に乗って、日頃から体力を付けておかねば(笑)。
by soraneko (2011-03-26 10:04) 

soraneko

ロックシップさんへ

さすがは大家族のお父さん、装備にぬかりはありませんね!

確かに良心的な商品が、市場では受け入れられない場合が多く(主に価格の問題?)、「悪貨が良貨を駆逐する」の例えではありませんが、安くて見栄えの良い軽薄な商品が幅を聞かす日本の市場は、消費者の未成熟度合いを換算しても、情けない物はありますね。

まあ、普段から緊急時に逃げる事ばかり考えて生活しているわけにも行かないとは思うのですが、いざとなると子供のような「社会的弱者」が一番被害を受けやすいので、小さいお子さんをお持ちの方々は、考えてみて欲しいですよね。



by soraneko (2011-03-26 10:31) 

ももんが

ベビージョガーっていうブランドのベビーカーがあるんです。
名前の通り子育て中でもジョギングするためのベビーカーで押して走れます。
大径ホイール採用の3輪で安定感抜群です。
イザと言う時を考えて子供が生まれた時に買おうと思ったのですが、知人から普通のベビーカーを貰ってしまって買うのを諦めました。
おんぶ紐は確かに安全なんですが、やっぱり負担が大きいんですよね。
難しいところです。
by ももんが (2011-03-26 17:55) 

soraneko

ももんがさんへ

ベビージョガーのメーカーの「ヒルフォートレス」のHPを見ました。
あっ、このベビーカーは見たことがあります。純粋に「カッコイイ!」と思って記憶していましたが、確かにこれなら大丈夫ですね。

同社の製品で「トレイルライダー」という、障害者などを乗せてフィールドトレッキングできる人力一輪車も凄いですね。
このような物があれば迅速に老人や障害者を、非難させることが出来ますね。

自転車用の子供を乗せる牽引キャリアーなどもヨーロッパ製で優れた物が多いのですが、積極的に社会的弱者を屋外で活動させようという発想そのものが日本ではまだ希薄であり、立ち遅れてしまっていますね。
by soraneko (2011-03-26 21:14) 

とも

いよいよ危機管理というものを真剣に考える時期が来ているようですね。
普段はとても便利な携帯電話も、今回の震災ではほとんど役に立ちませんでした。電気が来なければTVもラジオ(乾電池式が必須)も聴けず、そしてPCも使えず、情報が全く得られませんでした。普段は潤沢に商品が並んでいるコンビニも、食料や日用品はあっという間に無くなりました。車もガソリンがなければ走れません。
同様にベビーカーも、あの道路状況では有効に使えなかったことが想像できます。soranekoさんのおっしゃるように、ベビーカーを使わないということでなく、もし使えなくなった時の用意を考えておくのは大切なことです。おんぶ紐を持って歩くのはとても有効な対策の一つだと思いました。
by とも (2011-03-27 22:30) 

soraneko

ともさんへ

残念ながらともさんの仰るとおりの状況に有るのだと思います。
ただ、現状は、「震災ショック」と先の不安で、闇雲に防災グッズや食料を買い込んでいる行為で、不安の解消を図る「代償購買行動」に多くの人たちが走っているというのが実情のようです。

現代文明のホスピタリティが無ければ生きていけないようになっていると、それらが途絶した時に、自分と家族の生命と安全を守れないわけで、若い人や特に「豊かな」都市部で生活している方は、「チョッと不便な環境のキャンプ」のような物を、年に1度程度は体験するだけで、「サバイバリティ」が向上すると思うんですけどねぇ。

ベビーカーのお話は、「この親御さん、本当に自分の子供の生命と、安全を真剣に考えているのだろうか?」と疑問を持つ親御さんを見ることが、けして少なくは無いので、その一つとして書きました。



by soraneko (2011-03-27 23:03) 

かもめ

子供連れでの避難について考えていて、このサイトを拝見しました。
私はこどもが生まれてからずっと外国に住んでいたので、日本の事情がまだ良くわかっていません。
日本に来て、ヨーロッパでは当たり前に使われているベビーカーが、かなり疎まれ、迷惑がられていることを感じ、悲しく思っています。
確かにいざという時は子供2人を抱いて逃げるしかないのですが、普段の生活で、ずっと2人の子供を抱っこして買いものしたものも自分で持つというのは不可能なのです。
私の住んでいたヨーロッパの国では、ベビーカーや赤ちゃん連れの人、障害者、お年寄り,妊婦等がいれば当たり前に階段の上り下り、買いもの等を手伝っていました。
日本では「親の責任」を追求され、親が非難される場面が多く,どんなに気を遣っても外出するととても疲れます。
残念ながら皆が完璧で、体力もあり、人の助けを借りずに生きていける親になれるわけではありません。
そんな人は親になるべきではないという意見が予想できますが、社会とは必要に応じて助け、助けられて成り立つものなのではないでしょうか。

by かもめ (2011-11-28 19:01) 

かもめ

追伸
色々失礼なことを書いてしまいごめんなさい。
「だっこ紐・おんぶ紐」を携帯というのは良いアイデアですね。
私もいつも持ち歩いていますが、忘れることがないようさらに気をつけます。
by かもめ (2011-11-28 19:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。