SSブログ

今や古風なTREK1400の良さ [自転車本体]

結局のところ、やはりこの週末も東日本が荒れた天気になってしまいましたね。
という事で、組立中のTREK1400の組立を進めて、とりあえず必要な部品は取り付けて仕立てました。
RIMG3022.JPG


今回全体的な雰囲気を出そうということで、コンポーネントは2000年代初頭の世代の物で揃えてあります。
RIMG3024.JPG

RIMG3025.JPG

RIMG3026.JPG

RIMG3027.JPG

RIMG3028.JPG

ただし、全てが在庫やヤフオクで仕入れた中古品ですので、状態が良いというわけでもなく、それなりにメンテナンスや調整が必要で、フレームについてきたST7800も左側のフロントディレイラーが動かなかったりしました。
結局在庫にあったジャンクのST7800を流用して(なんでこんなものがあるかはともかく(苦笑))なんとか作動させました。

新品当時で完全な状態で使っていればともかく、こういう状態ですから、使用には何の問題もないのですが、最近生意気にも9000や9100の新世代のコンポを使っていましたから、流石に違いが大きというか、特にブレーキの動作感覚や軽さや効きは、全く違うと言えるでしょう。
ということで、ディープリムホイールの面倒事も含めて、いろいろと調整したり、もしかすると消耗品も含めて最近の物に替えたり、全く自転車を、ロードバイクを知らない、整備できない人が乗り続けるのは難しいかも知れないですね。

とはいえ、ホリゾンタルの細身のフレームや、念入りにコートされていた当時の綺麗な塗装など、最新のカーボンフレームには無い雰囲気は、本当に「いいなぁ」と何度も見入ってしまいます。
RIMG3023.JPG

自分たちより前の世代だと、もっと細身のクロモリのフレームや、当時グランツールで活躍したチームのカラーなどのバイクに同じような「郷愁」を感じるのでしょうかね。

とりあえず「問題なく走る」ようにするのは、もう少し調整が必要だと思いますが、しばらく天候もこんな感じでしょうから、のんびり調整して、今後レンタルバイクとして活躍してもらいましょう。

タグ:TREK1400
nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

梅雨の内職シリーズ、今年はTREK1400! [自転車本体]

特にシリーズ化をしているわけではないのですが、この時期は当然走れなくなる週末があるので、「部屋篭もり」の準備をしています。
今年はこのバイクを用意しました。
RIMG2997.JPG

かなり古いTREKのアルミバイクである、TREK1400の、定番カラーである「ディスカバリーチャンネル」カラーのフレームです。
今でもこの時期のTREKは人気がありますよね。

トップチューブが520mmですから、まあ身長170cm位の方が乗るバイクで、当然自分は乗れませんが、新しいレンタルバイクを仕込もうとう算段です。
出来るだけ今回は見えるパーツは「ボンドレガー」を使いたいといろいろ集めました。
まずホイールは、「長期在庫」として眠っていた「アイオロス5.0」のアルミとカーボンのコンポジットのディープリムのホイールを使います。
RIMG2998.JPG

このホイールはよく回って速度のノリも良く、比較的軽量なので登坂もこなせる良いホイール「でした」が、佐渡ロングライドでリアホイールのハブ側の、スポークが「タンジェント組」で交差している部分で、トルク変動でスポークがこすれて摩耗し、結局破断してしまいました。
完全にオーバーホールしたのですが、結局当時の自分のトルクをかける乗り方だとまた同じことになると、ほぼ「引退」状態になっていました。

今回使ってみようと、在庫のクイックやタイヤ、チューブ、スプロケを組み合わせて実働状態に持っていきましたが、ディープリムはチューブの選択が悩ましく、バルブエクステンダーと中古のチューブの相性が悪く、いろいろ取っ替え引っ替え交換しながら使えるものを探す羽目になります。
全部新品の部品を使えればこんなこともないのですが、「余り物」でのお遊びの場合、この程度のパズルは余興のうちに入ります(笑)

その他、ステムやシートポスト、サドルはボンドレガーで揃えて、ハンドルはフレームに同胞してあったカーボンンハンドルを使います。
RIMG3001.JPG


コンポーネントは、変速系は7800時代のデュラエースがフレームに付いてきたので、ブレーキを同じ7800を探して、クランクは同じ世代の5600の105を探し出しました。
完全ではありませんが、できるだけ当時の雰囲気をだそうというところです。
RIMG2999.JPG

当時といっても、自分が自転車を再開した、2004年当時販売していたものですので、自分的には全く古いとは思わないのですが、シマノのコンポーネントも4世代前のモノになるんですね。

その他ワイヤー類やチェーンやBBなどの消耗品は新品を揃えます。
RIMG3002.JPG


で、組み立てていくと、案の定足らない部品なども出てきて、まあある部品だけ組み付けて本日は終了になります。
RIMG3003.JPG

エヘヘ!、結構「サマ」になっていますね。

欠品部品も発注かけましたし、仕上げは次の「雨の週末」になるでしょう。
でもやっぱり走っていたいなぁ!
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏に向けての3つのイベントにエントリー [イベント]

まあ、梅雨に突入ということで、天候が悪いのは仕方がないことです。
地面に脚を付けていれば、365日晴天とは行かないですよね。

こういう時は多少条件が悪くとも、走れるときに走っておかないと、体がなまる一方になります。
本日はなんとか午前中ならいけそうな感じでしたので、自宅を2:40には出て、2時間ほどの久しぶりのナイトライドも加えることにします。
RIMG2988.JPG

これからだとライトに虫がたくさん寄ってきて、ナイトライドも気持ちの良いものではなくなってきますね。

夜明けの時間ですが、雲が低く垂れこめて、辛うじて部分的にオレンジに染まっています。
RIMG2989.JPG

RIMG2992.JPG



筑波山も雲が掛かっていて、やはり天候が怪しい感じですね。
RIMG2993.JPG


本当は霞ヶ浦まで行く予定でしたが、土浦市に入ったところで、いきなり雨が降ってきました。
スマホで雨雲レーダーを見ると、ちょうど塊が通過していくところで、広域に見てみると所々に雨雲が散らばっていて、これはいつ何処で降り始めるかわからないので、ここで折り返して出来るだけ午前中に自宅に帰ることにします。

これは加波山ですが、やっぱり怪しいです。
RIMG2995.JPG

結局本日はのんびりペースで平地を155km走っただけですが、家でゴロゴロするよりは遥かにマシというものです。

まあ無理をすることもないんですが、せっかくパフォーマンスも上向きになっていますので、ある程度のところには回復させたいというのが本音です。
お恥ずかしい話、自分は明確に目標を設定しないと、間違いなく「怠ける」方向に行くのは自信がありますので(苦笑)、自分の嫌いな山岳系のイベントを取り揃えてエントリーしました。
以前のように「力づく」で登るスタイルでは間違いなく「膝」が駄目になりますので、これまた必然として「ダイエット」を続けて、少しでも軽くして「パワーウェイトレシオ」を上げていきます。

で、今回選んだのはこの大会です。
富士一.jpg

一度富士山の周りを一周してみたかったので、エントリーしました。
獲得標高は1700m程度あるようで、走りきれないということもないのですが、やはりそれなりに楽しむのにはもう一段階パフォーマンスを挙げておく必要があります。

次に参加するのは8月11日に開催されるこの大会です
津軽センチュリーライド.jpg

このコースはさほど高低差がある方ではありませんが、一箇所だけ峠越えがあって、そこの坂をダメージ無く登りきれないと、後が辛くなります。
この大会は、正統派のセンチュリーライドで、160kmを8時間以内で走りきれないと、完走扱いになりません。
昨年は最後にスパートをかけて辛うじて完走しましたが、やはり山岳コースがネックに成っていて、今年は出来るだけこの部分での遅れを最低限にしたいと考えています。

夏の最後として、8月25日に山岳イベントの締めとして、この大会を選びました。
望郷センチュリーライド.jpg

これは獲得標高が2500m位あるそうで、コースを見る限り結構手ごわいコースのようですが、これを楽しめるようになれば、結構仕上がったと言えそうですね。
ちなみに申し込みは6月10とありますが、17日まで延長されています。

さあここまで仕込みましたが、果たして予定通りに行きますかねぇ(苦笑)
大体ここ最近「順調に仕上がってきた」と思うと必ず何か障害が起きたりしますからねぇ(泣)
まあ、そういう障害も含めての「人生ロングライド」ですから、安全第一で諦めずにコツコツと進めていきますか!

nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宮城センチュリーライド2019、戻ってきたシーサイドサイクリング! [イベント]

遠征3連続の最後を飾るのが宮城県名取市で開催された「宮城センチュリーライド2019」で、無事完走してまいりました。
「完走?soranekoさんならもう完走は当たり前でしょう!」と思われるかもしれませんが、どっこい「持っている」オヤジですから(苦笑)、ただですまないところが、まあ何時もの事です。

さて、この「宮城センチュリーライド」ですが、宮城県名取市から海岸線沿いの道を福島県南相馬まで走る、「シーサイドセンチュリーライド」で「あった」のですが、「東日本大震災」でコースの海岸線沿いのルート・・・いや町並みもろとも津波で壊滅してしまいました。
数年後なんとか内陸部の山沿いのコースで復活してから予定が合えば必ず参加していたのですが、正直「震災前のコースは当分走れないだろうな」と思っていました。

今年は「銚子センチュリーライド⇒CCAセンチュリーライド栄~銚子~栄」が、一週間前倒しで開催になったので、義理を欠く事無く(笑)、宮城センチュリーライドに参加できたのですが、さあ準備しようと、コース図の「ルートラボ」を見てビックリ!、なんと海沿いのコースが復活しているではありませんか!


これは楽しみ!と、勇んで前日に宮城県名取市に入りました。
午後に宇都宮を出て、16:30頃名取市のホテルにつきましたが、早めの夕食を撮りなるべく早めに就寝することにします。
夕食はホテルの近くにある、以前言ったことのある「手作りハンバーグHACHI」さんでガーリックバターハンバーグとミニグラタンをいただきます。
DSC_0473.JPG

DSC_0472.JPG


さて翌日は4:00に起きて4:45にはホテルを出ます。
会場の名取市役所駐車場は目と鼻の先で、6:30からの朝食を取ってからでも十分間に合うのですが、走行直前に食事を取ると、消化で体力を取られてキツイので、自分は走行3時間前には食事を済ますことにしています。
コンビニでおにぎりなどを買って会場駐車場に5:00ごろ到着です。
RIMG2931.JPG

何時ものとこですが、参加者どころか主催者もいません(笑)。

ここでのんびり朝食を取って、走行準備をのんびり進めます。
これも忘れ物などないようにう気分的に余裕を持たせるための、何時ものルーティンです。
受付は7時からですが、気が早い自分はスタッフのミーティングから勝手に参加しています(笑)
RIMG2936.JPG

イベントも参加するだけでなく、「運用」もみて勉強する目的もあります。

さて本日の自分の「相棒」はマドン6です。
RIMG2938.JPG

マドン6は、イベントに使用するのは、3年ぶりという久しぶりの出番です。
この間に9100シリーズで11速化をして、ノーマルクランクでレースイベント用にしていたのですが、結局色々あってエンデューロに出る機会もなく、ツーリング装備も外していたので普段使いにも、ロングランイベントにも使えずオブ樹とかしていました。
結局クランクをコンパクトクランクに変更(FC6800なのでリングギアを交換)し、12Tー25Tから11Tー30Tのスプロケに入れかえて、レッグマウントシステムでガーミンとVOLTを装備する、他のバイクと同じ「ロングライドイベント仕様」にして、「勿体無い」ので使いまわすことにしました。
懸念の「BB90」に関しても対策をする予定で、追って記事にします。

さ、スタートラインに整列していよいよスタートです。
RIMG2940.JPG

こういう遠隔地のイベントの場合、「顔見知り」がいないので、ある意味気が楽です(笑)
なるべくおとなしく走って、ササッと帰ってきたいのですが果たして?

8:06に自分のウェーブがスタートします。
今回はコースも変わったので、念の為にガーミン520Jに東日本の地図を入れて、ルートラボからコースのデータを入れて表示します。
RIMG2941.JPG

これで一日中電池は持ちますし、コース上のルートだけは確認できますから、200km程度のブルベまででしたら十分使えます。
520Jは買ったままだと地図の表示がなく、ルートと邦楽しか出ないのですが、今はフリーソフトのガーミン用の地図が数種類有り、それを入れればナビとして使えるようになります。

スタート直後は名取市街地を走り、信号が頻繁にあって隊列が出来るのでナビの必要もなく、仙台空港あたりまで進みます。
市街地を抜けて空港付近になると、急にがらんとして荒涼とした感じがしてきます。
RIMG2942.JPG

RIMG2943.JPG

RIMG2944.JPG

毎回くる度に新しい道や建物ができて、中心部の復興に驚きますが、やはり周辺部はいまだ進んでいないという感じです。

この先も所々に人口の小山のような丘が見えますが、これは「避難の丘」として、津波の時の避難先として整備されているものです。
RIMG2945.JPG

地域によっては鉄骨で大きなヤグラのようなものや橋桁のような避難タワーを立ててたりしますが、土地が広い場所は、対費用効果でこういう方法もあるのでしょうね。

名取の太陽光発電所を過ぎて「貞山掘」を渡ると、かつて「名取サイクルセンター」から南に伸びた自転車道と松林があった海岸線沿いの道路に出ます。
RIMG2947.JPG

風が潮の匂いがしてくるので辛うじて海岸線に近いということはわかりますが、整備されている高い堤防で海は見えません。
ちなみに震災で壊滅した「名取サイクルセンター」ですが、来年再建されることが決まっていて、記念イベントなども行われるということです。

このあと「かつての」松林の海岸線沿いの道を南下して阿武隈川河口付近まで向かいます。
RIMG2948.JPG

本日の風は基本的に海から吹き付ける東の風で、これがだんだん南東の方向に変わっていきそうなので、往路は基本向かい風になりますが、これが後のアクシデントの遭遇につながるとは、この時点では全く想像もつきませんでした。


阿武隈川にぶつかり、そのまま堤防に上がって上流方向に走ります。
RIMG2949.JPG

堤防の上は内陸部に向かうとちょうど追い風で、天気も良くとても気持ちが良いです。
このあと国道6号線の橋を渡り今度は堤防を降りて田園地帯を顆粒に向かいます。
ちなみにこの橋の先が、国道4号線との合流地点、つまり6号線の終点になります。

今度は海に向かうので向かい風になりますが、こうなるとみんな単独で走りたくなくなるので意地でも前についていく感じで長い列ができます。
RIMG2951.JPG


このまま今度は阿武隈川堤防下の道路を加工に向かい「旦理」の街に入り右折して町を突っ切り県道10号線に合流します。
自分はいつもここのコンビニで最初の補給をします。
この先補給ポイントが少ない・・・・もともと震災前からコンビニは少なく、被災後はますますそうなってしまったので、補給食は「自前」でいろいろ持ってきていますが、補給できるところで、しかも早めに行うことができれば、後半のバテを最低限に抑えることができます。

このあと県道10号線をすぐに左折して、県道38号線を南進します。
ここから先は震災後の最初に再開したプレイベントで走ったときは「全く何もなく流されていた」荒涼とした風景に声も出なかったくらいですが、ポツンポツンと家も出来ていて、やはり8年の歳月の流れを感じます。
と、そんなことを考えて走っていたら長瀞というところの交差点で参加者が溜まって止まっています。
近寄って見ると、交差点手前の路上に参加者が倒れていて、なんと頭の周りは血が広がっています!

どうやら転倒して頭を打ったようで、周りの人が駆けつけたところに出くわしたようです。
何人か介護に囲んでいますが、どうも目の前の惨状にパニックになっているようで、もうこうなると自分は参加者から救護者にモードチェンジして事に当たるしかありません。
たまたま日本サイクリング協会のインストラクターのライセンスを持参していたので、周囲に身分を提示して、大声で、「肩の痛みなんか後回しだ、頭の出血の止血!」とか「後方の交通整理を頼む」とか「救急に通報して現状報告!」と、図々しくも現場の指揮を執りました。
まあ、こういう時は「誰がなにをやるの?」みたいにオロオロすることが多いので、もう命令口調で断定して指示したほうがスムーズに動けるものなんです。

意識はありますが、頭を打っているのでとりあえず動かさないで、ヘルメットを取ってタオルで圧迫止血を、やはり駆け寄ってきた看護婦さんの参加者に頼んで、周囲の交通整理や状況確認をしました。
10分ほどでまず消防のレスキュー隊が到着して応急処置を施します。
RIMG2952.JPG

その後救急車の搬送や、警察の事情聴取など大会スタッフで一人だけ駆けつけてくれたスタッフとすすめます。

関係者の話を総合すると、3人組の仲間の列に、下ハンドル持って食らいついてきたこの怪我をした参加者でしたが、信号で止まって、手信号と掛け声で「停止」を伝えたのですが下を見ていて気がつかなかったのか、前を見て急に気がついて急ブレーキをかけてしまったので、そのまま前転して肩から落ちて、即頭部が地面に設置した時にメガネのつるで即頭部を切って、しまったようです。
3人組は「あっ!」という声で振り向いたら既に転倒していたようで、これは完全に単独転倒による事故で、本人過失100%で、痛い思いをしても「加害者」という処理となります。

向かい風だとどうしても体力に自信のない参加者ほど執拗にドラフティングに食いついてきますが、これは「技術」が必要なもので、できれば気心のしれたチーム内で行うとか、意思疎通ができるベテラン同士なら「阿吽」の呼吸で進めるのですが、まして「公道」の場合何が起きるかわからないので、こういうことになります。

以前銚子センチュリーライドでも横から飛び出してきた車をドラフティングで必死に食いついていた後続車が避けきれず、モロに車の横っ腹に激突した事故を目撃したこともあり、その事故のせいではないでしょうがCCA(千葉県サイクリング協会)では、イベントでの度の過ぎたドラフティングを禁止させていました。

そんなこんなで救急車で搬送されて、警察の事情聴取に留め置かれた救護したメンバーは、、結局他の参加者がすべて通過したあとで、「どんケツ」で走る羽目になってしまいました(苦笑)
まあ、皆さん大活躍していただいたのですが、ほぼそこで「燃え尽きた」感じで、モチベーションはガタ落ちしなんですが、まあこれも「イベント」の一つと諦めて(笑)とにかく完走を目指して頑張ることにしました。

ここから先の山元町は「新地」というところまで、本当に何もないところで、ほぼ復興も進んでいません。
RIMG2954.JPG


遠くに見える山の麓の国道6号線付近まで津波が到達しています。
RIMG2955.JPG


小学校の廃墟は、今は慰霊の拠点として残してあるようですね。
RIMG2956.JPG


新地はこのコース途中唯一のエイドステーションがありますが、そこを抜けると、以前は右折して内陸部のコースをとったのですが、左折して海側に向かいます。
RIMG2957.JPG

RIMG2958.JPG


一度道に迷って漁港の方に入りますが、本当に久しぶりに、8年ぶりにこのイベントで海を見ることができました!
RIMG2959.JPG

RIMG2960.JPG

RIMG2961.JPG

RIMG2962.JPG

普段だと「海だ海だ!」と大騒ぎするようですが、ここは「悲しみの海」でもあるので、そのあたりは複雑な気分です。
スタート前にお話した福島の参加者の方も、「しばらく海沿いには近づかなかった」とお話していましたが、ここのお住まいの方にとっては「あの日から毎日震災被害が続いているだけで、それが現実だよ」と被災者の方からお話を聞いたこともあります。

しばらくは海沿いのコースをたどりますが、なんとなく昔の記憶があるなぁという感じです。
RIMG2965.JPG

RIMG2966.JPG

先に見える煙突は、新しくできた「新地火力発電所」です。

その大きな発電所の横を抜けます。
RIMG2967.JPG


原釜という所で38号線から海沿いの道に移り、先を進んでいくと、大きなハープ橋の支柱が見えます。
RIMG2969.JPG


ここが久しぶりに来た「松川橋」ですね。
RIMG2970.JPG

この先は松川湾を塞ぐように「砂州」があり、そこがオーシャンビューの見事な街道になっていたのですが、完全に流されて、なんでも今年の春先にようやく復旧したそうです。

このトンネルを抜けるとその道に出ます。
RIMG2974.JPG


流石に風景はかなり変わってしまっていましたが、自転車で走ると気持ちの良い道です。
RIMG2975.JPG

RIMG2975.JPG

RIMG2977.JPG

RIMG2978.JPG


ここを抜けると県道74号線を左折しますが、やや内陸部に入り、アップダウンのあるコースを抜けていくことになります。
ここで先行していたチームの、先の救出に活躍した女性が遅れ気味になってきます。
本人曰く「体力は残っているけど、先ほどアドレナリンを出しまくったので気が抜けた」のだそうです。
まあ、せっかくここまで一緒に来たので、中間地点までご一緒しようとペースを合わせてノンビり山岳コースを通過します。

一旦山岳を抜けて、県道266号線で内陸部に向かって走ります。
RIMG2979.JPG

RIMG2980.JPG


国道6号線と常磐線を渡り「鹿島」の町を県道120号「陸前浜街道」を南相馬市街地をめざして南進していきますが、ここも幾つかの「山」を越えて行くルートで、参加者を苦しめます。
とは言っても10%超えのキツイ峠道というわけではないので、ゆっくり登れば足の負荷もそんなにない・・・とこのイベントに参加して10年経ってようやく言えるようになったのですかね(笑)

市街地に入れば中間地点は目の前です。
RIMG2981.JPG

地名的には南相馬市原町ということになり、そこの原町区小川町体育館、復興庁福島復興局南相馬支所
がチェックポイントになります。
RIMG2982.JPG

この時点で12:48で、個人的な記憶で言えば、いつもここで正午のサイレンをきいていたので、かれこれ50分近く遅れていることになります。
名簿上でも正真正銘の「最後の組」での到着です。

ここでもってきた補給食「おかき」とエナジーバーゼリーを掻き込んで、ドリンクにいろいろなサプリメントを溶かして、さあどんケツからの復路のスタートです。
実は今回ある程度速いペースで追い込んで走るつもりだったのですが予定が変わってしまいました。
とはいえせっかく復路は追い風がメインになるので、チームの方と分かれて単独で走れるだけ走ってみました。

場所によっては35km/h巡航を試みるなど、飛ばせるだけ飛ばしてみました。
当然撮影もする暇はないので袋はこんなものです。
RIMG2984.JPG

RIMG2985.JPG

しかし、復路は他の参加者の姿さえ見えず、完全に単独走行になってしまいました。

我武者羅に走っていたので、ガーミンを見る余裕がなく、なんだか気がついたら知らない道を走っていました。
どうやら内陸方向に迷ったようで、松川湾を横切らないで、大回りしてしまいました。
途中でガーミンもなんだか計測が途切れたりとか調子が悪くなりましたが、まあある程度の土地感はあるので、切り返して海側に戻ったら「相馬港」の表示が見えて、やっとコースに戻りました。

結局「新地」のチェックポイントまで休憩なく飛ばして、そこで差補給を受けましたが、どうも体力が切れてきたようで、風向きも微妙になり、30km/hを維持するのが精一杯になりました。
途中のコンビニで、最後の「ドーピング」で、レットブルとアイスクリームとウィルキンソンをぶち込んで、名取市を目指します。

単純計算で16:30までに到着すれば8時間30分は切れるので、飛ばしに飛ばして、16:23頃にゴールできました。
完走の報告をして、先の救護の話などをしたあと。記念にスタッフに撮影していただきました。
RIMG2986.JPG

なんでも先の事故にあった参加者は、命には別状はなく、頭を縫って、肩は強度の打ち身ということで、命に関わらなくて本当に良かったです。
傷さえ治れば何時でも自転車は乗れますし、あとは本人の気持ち次第ですから、懲りずに自転車の世界に、体とココロの傷を癒して是非復活して欲しいですね。

さて、何時ものガーミンのログです
宮城センチュリーライド2019ログ1.jpg

宮城センチュリーライド2019ログ2.jpg

8時間15分のタイムですが、スタート、ゴールの停止時間や救護時間が47分程度ありますので7時間28分で走れたことになります。
正確には同じコースではありませんが2010年に走った記録は5時間21分でAV30km/hで走っていますから比較にはなりませんが、ここ数年を考えると悪くないペースで走っています。
心拍を常にゾーン3にぶち込んで、肩で息をしながら長時間走る体力は無いですが、そこそこペースを上げて周囲にについていけるだけのパフォーマンスは戻りつつあるようです。

さあいろいろありました2019宮城センチュリーライドでしたが、個人的には海岸線沿いを走るコースが復活してくれたのが非常に嬉しかったです。
栃木県にいるとなかなか海沿いを走る機会がないのでそう思うのでしょう。

また閖上の「名取サイクルセンター」の再建など、復興も進んできいるこの地域を、今後もできる限り応援してきたいと思いますので、出来れば来年以降も参加していきたいイベントです。

最後に帰りの東北道の「安達太SA」によったら、ウルトラセブンがお出迎えです(笑)
DSCPDC_0002_BURST20190602181806166_COVER.JPG

これがやっとこさんが見たやつですね。
みんな面白がって自販機で買うので、常にセブンの「ウルトラアイの変身!」やら「ウルトラビーム」やら「アイスラッガー」の効果音が、SAに響き渡っていました。
子供の頃にセブンに憧れて、いつかは「自分も地球防衛軍に入って、セブンと怪獣をやっつけるんだ」という夢を見ていたものですが、形こそ違えど、多少は人のために成っているこ事は出来ているのでしょうかね?
多分、これからも行く先々で多くの「トラブル厄介事」に遭遇して行くんだろうなと、納得してしまう今回のイベント参加となりました。

nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。