SSブログ

ロングライドの締めにツールド栃木観戦 [イベント]

うーん、暖かくなってきたことですし、そろそろまじめに走り込みたいという事で、ルートはワンパターンですが、霞ヶ浦まで足をぼまし、オーバーセンチュリーライドを目指します。
単純に筑波までのコースに40kmプラスですので、同じ時間に帰ってくるために、約2時間早くでなければいけないということで、久しぶりに3:00に自宅を出ます。
しかし、やはりこの時期は天候が安定せず、夕方からにわか雨の予報が出ていて、夜半ににはゲリラ豪雨のような大雨と、雷でたたき起こされてしまいました。
つまりあまり寝ていないとうことです(苦笑)

路面は完全にウエットで、暗いこともあり、ペースが上がりません。
それでもいつものコースで鬼怒川を超えて二宮にむかう田舎道で、なんだかやたらに明るいライトの自転車とスレ違います。
装備は完全にブルベで、そのあと何台もすれ違い、いつものR294のセブンについたらブルベライダーが「疲労困憊」という感じで休憩していました。
RIMG1662.JPG

挨拶すると参加者と間違われてしまい(苦笑)、というよりこちらもどう見てもブルベの装備ですので無理はないのですが。
どうもAJ埼玉の400kmブルベだそうで、あと100km走るとのことでした。

二宮の町を抜けると、東の空が薄明るくなってきます。
RIMG1664.JPG


だいぶ明るくなってくるとなんだか地平のあたりがも霞んでいて嫌な予感がします。
RIMG1666.JPG


案の定濃い霧の中に入ってしまいました。
RIMG1667.JPG


岩瀬駅付近の桜ですが、つぼみからすると本日開花かもしれません。
RIMG1668.JPG

来週は見ごろになっているでしょう。

岩瀬を出てリンリンロードを走りますが、ここは濡れていると滑って危険な路面があるので、恐る恐るペースを落として通過していきます。
前回のカーボンハンドルが破損したのもこの場所であり、卸たてでまた破損ということだけは、なんとしても防がなければ、もう嫌になっちゃいますよ!(笑)。

しばらく走ると気のせいか路肩た田畑が白くなっています。
確かにガーミンの気温計は氷点下ですがこれはなんでしょう?
RIMG1669.JPG


よくよく見ると直径10mm未満の細かい雹が降ったようでまアルデ雪が降ったようです。
RIMG1670.JPG

おそらく寒気の塊がいくつか通過した時に、雷雨や降雹に至ったのでしょうが、寒いわけです。

それでも8:15頃には目的の霞ヶ浦に到着で、しつこい霧もこのあたりからようやく晴れてきました。
RIMG1674.JPG



帰路はサイクリングロード沿いに咲いている(ソメイヨシノではない早咲?)桜を見ながら走ります。
RIMG1679.JPG
RIMG1682.JPG
RIMG1683.JPG
RIMG1684.JPG
RIMG1686.JPG
RIMG1687.JPG


真壁を過ぎて北上すると、途端に木々の彩が途絶えて、冬の風景になります。
RIMG1688.JPG


一山越えて、益子道の駅に着くと、なにやらイベントの関係者や警備員がたくさんいます。
ここは本日3日目の最終ステージを迎える「2018ツールド栃木」のコースになっているようです。
これを見学すべく急いで城内坂の「Lesina」さんでランチをいただきます。
RIMG1689.JPG

本日は結構大ぶりの「カジキマグロのステーキ」をいただけました。美味しい!

とこの城内坂の道もコースになっているということで、急いでランチを済ませて、お店の前の路肩で選手が来るのを待ちます。

逃げ集団の後しばらくしてあっという間に過ぎて行きました。
まあ5名程度の逃げ集団ですから、逃げは成立しないでしょう。

これを見送ったあと、ゴール地点の井頭公園付近に急いで移動します。
ここはもう500m先がゴールですから、最後の場所取りでかなりのペースで通過します。

迫力はありますが、一瞬で通過なので、地元で初めて見た人たちは拍子抜けだったようです。
しかし地元栃木で本格的なラインレースが見られるなんで、時代がかわりましたねぇ。

nice!(10)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

振動に耐えかねて再びのカーボンハンドル [自転車部品]

FELT F5は、組み付けた当初「物は試し」とばかりカーボンハンドルを投入していました。
これはあくまで「人柱」として、俗に言う「中華カーボン」の部品が使えるかがテーマであって、世間的にカーボンハンドルに期待している性能を考えてのことではありませんでした。
部品を発注した直後に腕に大怪我をしてしまい、手首、上腕、特に肘にかなりのダメージが残ってしまったので、テーピングで固めてツーリングに出かけたり、イベントに出るときも(ホント馬鹿ですねぇ)、カーボンハンドルの振動特性に救われていたようでした。
なにせ「フィーリング」なんかを感じ取れる状況ではなかったですし、「かろうじて腕に負担を加えない」上半身を立てた「暫定ポジション」で、流すように走っていましたから、なおさらです。

その後転倒した時に深刻なクラックが入ってしまった事に恐れをなしてアルミのハンドルに変えてしまいましたが、特段の不都合を感じることはありませんでした。
冬の間は「パナチタン」で地道に走って、それなりにパフォーマンスも戻って、9ヶ月ぶりにFELT F5でセンチュリーライドに出場してみて、これは参った!というのが、フロントの突き上げから来る振動がかなり有り、ダメージが蓄積されてしまった事です。

ポジションを負傷前の前傾姿勢に戻して、腕にかかる荷重がかかった事が原因なのか、新規で入れたヴィットリアのルビノProの当たりがキツいのか、以前パナレーサーRACE Dを履いていた時より明らかに振動が強く、路面のアスファルトが網目状に割れている様な所を走っていると、脳天が痺れるような振動が体全体に伝わってきて、「これ本当にカーボンフレームなの?」と、途中で我慢できず、タイヤの空気圧をリム打ちしない程度まで下げてしまったほどです。

うーんこれではとてもセンチュリーライドはともかく、例えばブルベの400kmなどは絶対に体が持たないと、対策を立てることにしました。
簡単なのはもともと履いていたRACE Dに戻してしまえば良いだけなのですが、せっかく買い換えたばかりの新品タイヤを「御蔵入り」させるのも忍び無く、新型ルビノProの軽快感や軽さも捨てがたかったので、ここは腕に来る振動を徹底的に減少させようと、一度は耐久性に不安があり「ダメだし」したカーボンハンドル」を復活させる事にしました。

さてカーボンハンドルもそれこそ「ピンキリ」ですが、前回購入した7000円程度の同じものを今回も購入してみることにしました。
まあ転倒してぶつけるまでは問題もなく使えていましたし、そもそもあの状態で良し悪しも解らなかったので、仕切り直しという所です。

届きましたが、何やら怪しい梱包で箱が歪んでいてべこべこになっていますが大丈夫でしょうか(笑い)
RIMG1653.JPG


うん、運送上の注意書きなど中国語で表記されていますが、その通りに扱われていたのかは不明です。
RIMG1654.JPG



結構厳重に緩衝材でぐるぐる巻きされていたので、重い硬いものでもぶつかったり、押しつぶさてれていなければ精密電子機械でないので大丈夫でしょう。
RIMG1655.JPG


ハンドルそのものは、なんの装飾もないそっけないもので、これがカーボンと言われなければ普通のプラスチックで出来ていると言われても疑わないような質感です。
RIMG1656.JPG

特にものすごい軽量というわけではありませんが、自分は気にしません。

今回は慎重を期して、カーボンハンドルだけでなく、ハンドル用の衝撃緩和ジェルパットを使います。
RIMG1657.JPG
RIMG1658.JPG

よく地震対策で家電の下におくジェルパットのような材質と手触りで、振動を吸収する効果はあるのだと思いますが、大丈夫なんですかねー(苦笑)

まず「下地」としてハンドルの普段手で触れる部分に貼り付けます。
RIMG1659.JPG


この上に、やはりクッション性のある厚手のバーテープを巻き付けますが、見た目はかなり太目になってしまいあまり見栄はよくありません。
RIMG1661.JPG


この状態でタイヤの空気圧を琵琶湖を走った時と同じにして近所をグルッと回った感じでは、明らかに鋭い突き上げの振動は緩和されていて、効果が確認できました。
まあ、これで距離を乗ってみて大丈夫であれば、この仕様でイベントに望みますが、これでも振動が耐えられないという場合は、チューブをラテックスにしたり、タイヤそのものを元に戻すしかないようですね。
nice!(6)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

今年のイベントスタート!2018琵琶湖一周ロングライド [イベント]

世の中はようやく春という季語が耳に飛び込み始めてきていますね。
ただこれは季節の話だけで、世間的には随分色々と騒がしく、また自分も色々と騒々しい生活が続いているのですが、先日の3月11日に滋賀県の琵琶湖で開催された、「琵琶湖一周ロングライド」に参加してきて無事完走してまいりました。
なんとか自転車生活も復活させられましたが、流石に没頭するわけにも行かず、ブログのまとめも空いた時間を見つけてなんとかしております、

さて琵琶湖一周を通称「ビワイチ」とブランド化して、地域起こしにPRしておりますが、自分は2012年からイベントでいえば5回目、「ビワイチ」は6回目と、「勝手知ったる」イベントで、比較的平地ベースの好みのコースではあります

過去の自分の記事を振り返ると、3年前は寝不足で体調不良、2年前はひどい便秘原因で途中で大幅ペースダウンと、このところ良いイメージがない感じです。
今年は準備万端でベストな状態で挑もうと去年から準備をしてまいりましたが、アクシデントで2週間近く乗れない上にウェイトも下がらず、さてどんなことになるのかは不安でしたが、とにかく走るしかありません。

体調の方はなんとか整えて当日を迎えましたが、朝まだ暗い会場付近の気温は-2℃と、自分が参加した中では一番寒朝を迎えました。
今年は彦根スタートで、車は彦根城脇の特設駐車場が割り当てられましたが、開場の4:00になっても渋滞で駐車場にはいれません!
こちらは準備もあるので気が気ではありませんが、どうやらボランティアらしき「素人誘導員」が、悠長に車を1台1台誘導していて一向に駐車場に入れません
4:00前に来ていてこれですから、後で来た人は随分待たされたのではないでしょうか?

さて会場までは自走で、湖岸沿いの「彦根ビューホテル」に向かいます。
RIMG1593.JPG

この時点で5時20分くらいですが、真っ暗ですね。

スタートの時間は5:45ですが、ようやく少し明るくなってきました。
RIMG1595.JPG

自分は第3列の並びで、スタートしてから結構な時間待たされてのスタートとなりました。

とにかく寒いの何のと・・・・とはいえ、実のところ真冬に走っている感覚のまま、走っていないうちに春になっていたようなもので(苦笑)、体の感覚は「真冬モード」のままで、装備も相応の装備を用意しましたから、個人的には全くこの寒さは堪えません。
スタートしてから第一エイドステーションまでは、先導者が各ウェーブの先頭でペースを抑えて、スタート直後の混雑による事故などを防ぐようになっているので、せいぜい25km/h程度までしか出しませんが、これだと
体が全く暖まらないんですよね(笑)。

これはいつものことですが、「初心者さん」達の車列は速度の調整がうかく行かず走りにくいので、安全なところでタイミングを取って、30km/h程度で集団をパスして先導者の後ろに位置します。
先導者の方と色々とお話していて、そのうち集団が巨大化して危険だったので、「集団を分けます」と先導者の方に許可を得て、ペースを上げてどんどん前に進みます。
そうすると後ろでじれていた数台が付いてきて、小集団でどんどん前に進みます。

湖畔の見渡せる場所で記念撮影です。
RIMG1598.JPG

まだ朝日が出ていない状態ですね。
こういう景色をちゃんと見ながら走らなければもったいないと、今回も寄り道は多めにします。

この辺りに来るとやや集団もばらけてきています。
RIMG1599.JPG


第一エイドステーションについた頃は、先行集団はすでに出払った後で、まだ空いています。
RIMG1604.JPG


ここの名物は揚げ玉入りのお味噌汁で、寒い朝には温まるんですよね。
RIMG1601.JPG

一昨年はこの時点ですでに食欲がなく、口にすることができませんでしたが、今回は体調だけは万全にしておいたので、補給食をがっちりいただくことができます。
ちなみに胃腸の調子、特に腸の調子を良くしておくことは、パフォーマンスと完全に直結していて、ここで栄養分を吸収するわけですから、一番気を使います。

ここからは集団がバラけるので基本一人や小集団で走ることは多くなります。
RIMG1605.JPG


ここを出てからは山間部に入りますが、長い登坂やこのコース最大の難所である「賤ヶ岳トンネル」をおっかなびっくり抜けて、また湖畔沿いを進みます。
RIMG1610.JPG

RIMG1609.JPG


ちょうどここで撮影した動画を掲載してみます。

イベント全体としては此処が一番景色の良い場所で、気持ちよく走れます。
動画の音で振動を拾ってガタガタとウルサイのですが、どうもFELT F5はフロントフォークが硬いのか、新しく入れたヴットリアの新型ルビノproのエアを入れ過ぎたのか、突き上げがキツク、腕にもガンガン衝撃が伝わります。
今まで此処まで酷い事は無かったのですが、もしかしたらハンドルのブラケットの角度を若干寝せた事で、重心が前進して荷重がかかり、より腕に衝撃が加わるようになったのでしょうか?

それ以外は至って快調であり、クランクを変えた効果も有り回転もスムーズで、そもそもの軽さが良い方向で効いていて、抜いて行った集団に反応して付いて行くときなど、無理やりダンシングなどをせずとも、ケイデンスだけでスルスルと加速していく特性は気持ちが良く、脚の負担を抑える事が出来ました。
RIMG1605.JPG


一度湖畔沿いの道に戻ってマキノ町でコースが分かれていて、センチュリーコースは内陸部に入っていきます。
ここからゆるい上り坂が数km続いていて、以前はインナーローでのろのろとほとんどの参加者に抜かれていったものですが(苦笑)、ペースは遅いながらも、集団に入って淡々とあまり苦しくもなく登れることが、「意外」ではありました。
なにせ昨年よりほとんど登る練習はしていませんでしたし、高負荷のトレーニングもしていなかったので、今回もダメダメだと決めつけていたからです。

内陸部に入ると雪がたっぷり残った山脈がそびえ立ち、雄大な景色が堪能できます。
RIMG1613.JPG


ここ「マキノ高原」はロケーションがよく多くのライダーが立ち止まって撮影するところです。
RIMG1615.JPG
RIMG1616.JPG

ここを通り抜ける動画を取れば良い映像が撮れたでしょうが、ここに来る前の湖畔道路で、舗装が荒れているところでカメラがマウントから吹き飛んでしまい、動画撮影は終了してしまいました。
パナチタンで同じような固定法で筑波付近を走ったときはそんなことはありませんでしたが、どうもこのFELT F5は、振動特性としてはレーシーな味付けのようで、乗った時の体のダメージは、流石チタンバイクの方がはるかに「優しい」乗り物であることが、いみじくも証明されてしまいました。

さてこのマキノ高原までくれば、あとは湖畔沿いまで下り基調で調子がよく、「下り最強」のどすこいライダーの本領発揮とばかり、ハイペースを楽しませていただきました。
ここから琵琶湖の西岸になります。
RIMG1617.JPG


しばらく走って安曇川町北船木というところにある「びわ湖こどもの国キャンプ場」が、第2エイドステーションになっていて、ここで約半分走ったことになります。
一昨年はここでほぼ力尽きてしまい、しばらく動けないくらい消耗していましたが、今回は不思議と全く疲労感もなく食欲も旺盛で、やはり体調の違いがパフォーマンスにここまで影響するのかと驚きました。
RIMG1619.JPG

毎回ここはゆで卵とか出ていましたが、今回はこの「ごま団子」がとても美味しかったです。

短い休憩でここを出て、しばらく走ると、湖岸沿いの交通量が多い国道161号「西近江道路」を走ります。
ここは鳥居が湖の中にある「白髭神社」です。
RIMG1623.JPG

RIMG1624.JPG


ここを超えると湖畔沿いはしばらくおあずけで、市街地や内陸部の道を、淡々と南下して琵琶湖大橋を目指していきます。
琵琶湖大橋は大きなアーチ橋で、山登りヨロシク真ん中付近の頂上に来ると、琵琶湖が見渡せるビューポイントになりますので、ここで撮影をする「振り」をして(笑)、休憩を取ります。
RIMG1627.JPG


琵琶湖を渡り今度は東岸を北上しますが、その前にコンビニで休憩と補給を済ませます。
ここのコンビニは一昨年、夏休みの時に一人で一周した時にチェックしておいたコンビニで、栃木県人のくせに、随分「勝手知ったる」ルートになっていしまいましたね(笑)

この先は少し走ると第三エイドステーションがありますが、ここは毎回チェックだけしてスルーさせてもらっています。
ここで出るエイドが自分の好みでない事だけで、わがままをお許しください(苦笑)

この先はこのコース最後の山岳ルートがあって、毎年消耗しきった状態でここに到着するので、苦労した記憶しかないところです。
RIMG1629.JPG

まあ流石に道も覚えていて、先が読めるだけ精神的に楽であり、峠そのものは大した強度ではないので(こんなことが言えるようになったんですね)特に苦しくもなく登れます。

早いグループだとかなりのペースで走り抜けてしまいますが、もう後方集団で走っている方々だと、かなり消耗されている方が多く、かなりのんびりとしたペースで集団になっているので、先を急ぐ事もないと淡々と集団で登ります。
最後の上り坂で、先導者の方がスパートをかけて抜いていったので、長い坂ではないから大乗だろうと、こちらも集団を抜けて、ダンシングで付いて行きましたが、まだまだ脚はたっぷり残っているようで、気持ちよく登ることができました。

今回は彦根スタートですからこの時点でもあと1時間も走ればゴールですが、10km程度手前で最後のエイドステーションの公園に入ります。
ここのエイドは揚げたての「近江牛コロッケ」で、口が火傷するような揚げたてのコロッケをほうばります。
RIMG1631.JPG


栄養ゼリーなども頂いて、ラストスパートをかけて、ゴールである彦根ビューホテルに、ちょうど13:30にゴール!、今回も無事完走することができました。
2018ビワイチコースログ.jpg
2018ビワイチ走行ログ.jpg

ログは駐車場をでるところから帰るまでのデータですが、約6:00ころスタートして13:30ゴールですので、160kmのセンチュリーライドを7時間30分とで走ることができました。
2015年に同じコースを走って、最先頭集団に混ざってゴールした時が7時間ですから、今回はそんなに気合を入れずに走り、単独も多かったことや、先頭そのものもいつもより30分遅かったという話も聞いたので、
3年前に比べて、そんなに極端にパフォーマンスが落ちていないだろうということが確認できたのは、今回最大の収穫でした。
追い込んでいない結果として、スタミナも脚もまだまだ元気で、200kmでも同じペースで走れるという自信も取り戻せたのは、佐渡を2ヶ月前に控えてなんとか目処が立った感じです。

完走証をいただきましたが、そういえばちゃんとしたセンチュリーライドでは、昨年5月末の銚子以来かれこれ
9ヶ月ぶりの事で、負傷があったとは言え今回は随分ブランクが開いてしまいましたね。
2018ビワイチ完走証.jpg


イベントそのものの感想ですが・・・・・
実は今回あまり良い印象を持てなかったというのが正直な感想です。
具体的に指摘すれば、それこそ山ほど言いたいことがあるのですが、あまり大人げない批判もみっともないということで(笑)、あえて一言言わせて頂ければ「ロケーションに頼りすぎていて、サイクリスタをおもてなししようという意味での進歩がない」と思わざるを得ませんでした。
どうも主催者側の都合ばかりが目について・・・・と、これはあくまで僕個人の感想であることは、お断りを入れさせていただきます。
もしかしたらこちら側のイベントを見る目が、主催者側の方向で「あるべき姿」を見るようになっていていて、「例年通り」に一生懸命運営されておられる運営委員会の方々との意識のズレなのかな?とも思います。

とはいえやはり「ビワイチ」は楽しいサイクリングであり、イベントでも個人でも、また何度も足を運んでしまうと思います。
環境そのものは地元自治体の理解が広がってきたこともあり、良い方向に向かっているので、関東圏の方々はなかなか機会がないとは思いますが、一度は琵琶湖に足を運んで「ビワイチ」を堪能していただけることを、強くおすすめしたいと思います。


nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

末永い自転車生活のために、クランクの長さを180→175mmに [雑談]

世間的に言えば、誰憚ること無く現在「喪中」ではあります。
仏式で言えば「四十九日」までは少なくとも「喪に服する」ということになるのでしょうが、今回亡くなった実父の意向により「無宗教」で葬儀を執り行ったので、別に宗教的な儀式や慣例に囚われる必要はないことにしています。
というか、「いい加減自転車の話をさせてくれー!」と、乗れなかったことも含めて「禁断症状」が出ていまして(苦笑)、ストレスも限界に達したということで、本日より「自転車生活」を強制再開します(笑)。

先々週に何時ものように筑波にツーリングに行きました。
その時撮った画像がこれです

この日はこの地域で「野焼き」が行われていました。
IMGP0135.JPG


こんなことも含めて、実は「ネタ満載」でいろいろとブログを展開しようとウキウキしながら帰路に向かう途中に父の訃報がスマホに飛び込んでしまい、「終了!」となってしまいました。
ウェイトも本当に順調に落ちていて、春先にはかなり良い調子になる感じでしたし、トレーニング距離も順調に伸びていたのですが、本当にお陰様をもちまして!仕切り直しとなってしまいました。

と終わったことでグズグズしているどすこいライダーではありませんから、とにかく前に進むだけです。
で、来週に迫った「ビワイチ琵琶湖一周ロングライド」の準備をすることにします。
ここで普段使うバイクのチェンジで、冬のあいだお休みしていたFELT F5を整備して、イベント用にこれまた保管してあったWH9000 C24のホイールを組み合わせる・・・は18日までにおわしておきました。
IMGP0114.JPG


あっ、ゴタゴタしてすっかり忘れていましたが、この時に新しいタイヤを導入しました。
IMGP0097.JPG

ヴィットリアの新し「ルビノPro」で、この銘柄は10年前に初めて購入したFELT Z25のデフォルトで履いていたタイヤで、その後もしばらくは愛用していた銘柄でしたが、パナレーサーに宗旨替えしてから久しくご無沙汰している間に、フルモデルチェンジしていて、なんとナノカーボンの新素材「グラフェン+」というものを配合したゴムで、大幅に性能アップした別物になっているという事を知り、試してみることにしました。

例えばRACE Aのようなスリックではなく、サイド部にパターンが刻まれていてゴムそのもののウェットグリップも優秀という触れ込みですので、その点に期待しての購入でした。
IMGP0101.JPG

琵琶湖は特に北部はほぼ「日本海気候」で毎年かなり寒く、天候も決してよくない時が多いので、まして今年の気候の場合、当日も相当怪しいと個人的には予想しての装備改変です。

あとこれも昨年から検討していたのですが、メインバイクに入れてあるクランクの長さを、一般的には非常識に長い180mmから175mmに変更することにしました。
IMGP0140.JPG

IMGP0142.JPG

もともと180mmにした理由は、これまたサイクリスタとして非常識に重い3桁の体重を、自分の脚力と体重をクランクに乗せて、180mmの長さを生かしたトルクで無理やり登ってしまおうという目論見で導入したもので、確かにしっかり体を作り込んで望んだ場合、相応の効果があったのですが、やはり加齢による特に各関節部の負担の増加による損傷が著しく、このままのスタイルで続けると、遠からず大きな故障を起こしてしまうのは目に見えていましたから、これも一昨年あたりからの「スタイルチェンジ」を目論んでいて、クランクを175mmに戻して関節の負荷を下げて、低下したトルクはケイデンスで補うようにしてペースを保つのと、やはり「本命」のウェイトを大幅に落とさなければいけないという「正論」に従うことにしました。

やはり自分は息が止まって心臓が停止するまで自転車に乗っていたいので、体を無理に痛めつけることでパフォーマンスを得る「代償」としてサイクリスタ生命を縮めるのではなく、「細く長く」末永く自転車に乗るための選択ではありました。

実際昨年から負傷もあって平地主体で走る場合、明らかに175mmクランクの方がリズムをつかみやすくペースも保てて脚も楽であり、登坂にかんしては「クライミングスキル」とでも言うのでしょうか、上り方が向上しているようで、まあそこは長年の経験の賜物であるようで、あくまで「それなり」ですが、のんびり登ればさほど苦に成らなくなっていました。

さて本日はもう一つ、現在ほぼメインバイクとなりつつあるEX8ですが、「ぶっといタイヤ」も慣れて楽しく走れてはいましたが、皆さんのご助言などもあり、舗装路をこれで走っているとあっという間に磨り減ってしまうということで、これも昨年から用意していた(苦笑)、ロードバイク用のツーリング向けのやや太めのタイヤである「パナレーサーグラベルキング」の35Cタイヤに入れ替えることにしました。
IMGP0143.JPG

いや、もともとのタイヤに比べるとやたらに細いですね!
グラベルキングは不整地向けに対パンク性能が高く、この35Cという太さになると、不整地特に泥道などのグリップを狙ったタイヤパターンがあり、そこそこの悪路走破性能は期待できる代物です。

EX8に入れ替えたら、やたらに足回りが寂しくなってしまいました(笑)
IMGP0147.JPG

ビジュアルでは元の太いタイヤの方が断然カッコいいような気がします。
次回は太めのスリックタイヤなども試してみたいですね。
ただ、流石にロード用のタイヤですので、走り出すと抵抗感がなく軽快に走れますので、相応の距離を乗っても大丈夫かもしれません。

さてなんとか自転車生活も再開できましたが、実はいろいろ厄介な事も残っていて、通常のペースで進められない感じではあるのですが、それも今更始まった事ではなく(苦笑)、「不都合な現実」だらけの人生航路ですから、平常心で前向きにこなしていこうと思います。
とりあえず、停滞していたダイエットを再軌道に載せないといけないので、それが厄介でトホホではあります。
nice!(9)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。